3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2341 新名 俊夫 2000 市民 広島県東広島市 平成12年不定形耐火物メーカーを定年退職。東広島の野鳥と自然に親しむ会のバードウォッチング入門講座を担当。主な活動はマイタウンティーチャーとして、小・中学校の環境教育や野鳥観察・自然観察などの指導。市民野鳥観察会の企画運営など。
2342 田渕 三紀子 2000 市民 広島県廿日市市 H7から広島県森林インストラクター、県芸北町自然保護レンジャーとして自然観察会、登山、野外料理など企画・運営。自然遊び楽会企画・運営。
2343 安田 美春 2000 事業者 山口県山口市 (1)昭和53年(財)山口県予防保健協会(旧予防衛生医学協会)に入会(2)環境分野の化学分析及びこの計量管理者として従事(3)公共事業等の環境調査・保全業務や公園・道路・市街地開発・最終処分場の事業等の環境アセスメント業務の主任技術者(4)近年、地球温暖化防止活動の普及啓発に行政とともに取り組む。
2344 大山 泰男 2000 事業者 山口県宇部市 宇部興産(株)技術センターで環境安全(公害防止、化学物質管理)を通算10年以上担当。98年より(株)宇部三菱セメント研究所にてEMS構築・ISO14001認証取得業務に従事。廃棄物削減、省エネ対策、内部監査、各種環境規程・制度立案及び社員教育等に従事。02年2月より宇部興産(株)環境安全部勤務
2345 香西 邦信 2000 市民 香川県高松市 開発事業等における環境アセスメント関係や地域の清掃活動等
2346 佐野 稔 2000 事業者 徳島県板野郡藍住町 (1)中小企業の化学工場に於いて、公害防止対策を、立ち上がり段階から安定稼働まで、諸問題を解決しながら遂行して、工場の安定操業に貢献してきた。(2)工場廃水処理については、20年以上のキャリアがあり、特に生物処理でのトラブル処理の解決に尽力した。
2347 山﨑 正男 2000 事業者 高知県 大手ビール会社にて1996年から1999年まで環境報告書の作成を行いました。その後、関連会社にて、ISOの社内事務局として環境マネジメントシステムの構築に関わりました。2008年からはエコアクション21審査人として活動しています。省エネに関する規格作成に多く関わりました。
2348 小川 晃宏 2000 市民 愛媛県松山市 昭和63年から産業廃棄物処理業松下産業(株)に勤務。得意分野は、廃棄物・リサイクル。平成13年愛媛県環境マイスターに登録。平成13年松山市エコリーダーに登録。
2349 伊藤 好信 2000 市民 愛媛県松山市 新居浜市・久万高原町・松山市の小中学校で勤務。多方面で野外活動を実践している。平成13年からはNPOの理事として松山市のリサイクル啓発施設「まつやまRe再来館」の運営にあたっている。
2350 小池 あゆみ 2000 市民 愛媛県松山市 26歳で環境グループを立ち上げ、海岸漂着物調査や海外の環境問題の啓発活動に取り組む。結婚・出産を機に子どもたちへの環境教育を中心に活動。環境学習施設勤務を経て、現在は幅広い世代に対して環境教育や啓発にフリーの立場で取り組んでいる。
2351 吉田 啓二 2000 市民 愛媛県西条市 平成6年4月より環境NPO「愛媛リサイクル市民の会」発足と同時に会長就任。活動目的をリサイクルフリーマーケットの定例開催を主体とした環境保全活動とし、将来目標として行政・高齢者・身体障害者と一体となったリサイクルセンターの開設に向かう。
2352 齊藤 智子 2000 市民 愛媛県松山市 札幌にて自然体験活動を始める。その後、愛媛県松山市に移り住み、エコトークプランニングを設立して自然とふれあい、身近な自然に気づく活動を進める。現在は、NPO法人「自然環境教育えことのは」代表として、自然体験に加え、生活体験や科学実験等のプログラムを実施している。
2353 八村 智明 2000 事業者 福岡県福岡市 S55年に民間地質コンサルタント会社に入社、退社後、H16年4月に現職。廃棄物関連業務に従事。多くの学会で研究委員を勤める傍ら、勤務先において資格講習会や自治体職員及び一般市民を対象とした環境セミナーの講師を行う。現在は香川大学工学部博士工期課程においても研究を行っている。
2354 田邉 裕正 2000 事業者 熊本県熊本市 埋立処分場の計画やリサイクル事業計画に関するコンサルタント業務の他、環境関連セミナー講師やEA21に関する指導員として活動している。廃棄物や環境に関する専門家として、熊本県と沖縄県に登録され、企業からの要請によりゼロエミッション化のアドバイスやリサイクル事業の支援を行っている。
2355 飛田 洋 2000 市民 宮崎県宮崎市 教師として、宮崎の生物等の調査等を、生徒と共に10年以上行いました。体験を通した環境教育に関心を持ち、学校で実践をするとともに、教員研修の企画や講師等を担当いたしました。学校以外でも県環境保全アドバイザー、ネイチャーゲームリーダー等として活動しております。
2356 橋口 耕一 2000 事業者 鹿児島県出水市 平成6年4月から環境管理工務センター・環境管理課に所属し、全社エコマネジメント委員会(NEC鹿児島環境管理委員会)の幹事として、環境マネジメントシステムに係る法対応、環境管理計画、関連規程の作成、廃棄物管理、協力会社の支援等環境管理全般に亘る業務に携わっている。
2357 辻 由紀子 2000 市民 鹿児島県霧島市 平成6年より八尾市の市民環境団体エコライフ八尾のメンバーとして平成9年からは代表として啓発活動、ガレージセールの開催、参加、学習会の開催、機関誌の発行、各種調査活動中。
2358 上野 武次 2000 市民 鹿児島県姶良市 宮崎県、鹿児島県で小学校教師を続ける。自然少年団、エコクラブ等の指導をする。平成2年鹿児島県ホタルを育てる会を組織し、会長。月刊機関紙「ホタル便り」発行。
2359 酒井 良雄 2000 市民 福井県福井市 (環境講座)・講座内容:地球温暖化と省エネ建築 ・対象:地域・小中学校・大学・団体等・回数:平成13年から約40回(地域活動)・概略:平成元年から地区団体の中で活動・内容:地域の3R活動・環境先進地視察・福井県環境アドバイザー
2360 山本 茂世 2000 事業者 石川県金沢市 平成元年より産業廃棄物中間処理会社に勤務。廃棄物処理、エネルギー、ISO、労働衛生、安全関係に従事。自らの聴覚障害者として障害者団体役員をボランティア活動中。福祉と環境問題をリンクした活動を思想とする。石川県主催の環境フェアに毎年参加。
1 ・・・ 115 116 117 118 119 120 121 ・・・ 157