3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2441 仁城 優 1999 事業者 埼玉県さいたま市 鉄鋼溶接材料メーカー、及び大手鐵工所において品質管理と環境管理、及びISO環境管理責任者を経験した。その後、環境計量証明機関にてISO推進室長を担った。ISO認証登録機関にも勤務したが、現在は独立して環境マネジメントシステムのコンサル及び審査、又環境調査の業務を行っている。
2442 堀川 裕巳 1999 事業者 埼玉県さいたま市 昭和35年4月から(株)日立製作所多賀工場に勤務。生産技術部に所属し、化学物質の管理に従事。平成2年4月に八木アンテナ(株)大宮工場に転籍。環境管理責任者として環境マネジメントシステムの構築ならびに省エネ・産廃物削減・製品リサイクル化の推進、ISO14001の認証取得をはかった。
2443 長谷川 三雄 1999 市民 埼玉県ふじみ野市 国士舘大学政経学部教授。「人間と地球環境」他を担当。平成3年3月より平成4年3月まで、テキサス大学オースチン校客員研究員。主にヨーロッパ、北欧の廃棄物とリサイクル、グリーンコンシューマー、人にやさしい都市(まち)づくりの調査・研究に従事。
2444 新井 里志 1999 事業者 埼玉県鴻巣市 平成14年8月、三洋電機(株)を退職後コンサルタント業を開業し、電力設備・省エネルギー改善等の提案及び実施を指導してきた。また、平成13年10月より環境審査機関において審査業務に従事した。その後、平成16年3月より環境マネジメントシステム構築業務にも従事している。
2445 髙野 憲一 1999 市民 長野県須坂市 昭和50年4月から現在まで、(社)長野県食品衛生協会試験研究所に勤務。水質、食品添加物、残留農薬、細菌、重金属、クレーム品検査等に従事。「環境」と「食の安全」をテーマに調査研究。
2446 栗原 崇至 1999 市民 長野県上田市 学校、幼稚園、自治体、企業等の体験学習及び環境教育等を指導(平成5年から現在まで)。講演活動、講師等依頼による指導者養成活動実施(平成5年より現在まで)。環境NPO等の組織運営及び助言など。その他昆虫に関する調査活動を実施
2447 中村 秋男 1999 事業者 長野県伊那市 昭和52年から昭和59年まで環境分析に従事した。昭和59年から平成21年度まで半導体工場で設備管理に従事し、設備改善により省エネ、省資源を推進した。またISO14001環境マネジメントシステムの事務局として、システムの構築・維持を行った。平成18年からEA21の審査員として活動。
2448 中村 伯男 1999 市民 山梨県甲府市 昭和54年~昭和60年、電電公社(現NTT)技術調査部門にて廃棄電気通信材料、特に防腐剤注入電柱の廃棄処理方法の精査検討及び代替低公害電柱の開発業務に従事、平成10年より、NACS-J自然観察指導員として青少年を育成中、平成14年から山梨県地球温暖化防止推進委員として、実践啓蒙活動に従事中。
2449 鈴木 茂徳 1999 事業者 静岡県伊豆の国市 東芝テック(株)三島事業所及び技術研究所において、昭和50年4月から平成11年9月現在迄環境保全及び環境・材料分析業務を担当。リサイクル化研究、公害防止管理、作業環境測定や改善指導、ISO14001内部環境監査、環境管理専門委員会にて技術的助言、指導。現在、地域貢献としての自然体験学習等活動中。
2450 星谷 孝彦 1999 市民 静岡県伊豆市 平成5年より14年迄大手電子機器製造企業で環境管理責任者。ISO14001認証取得及び省エネ、リサイクルを率先推進。その後各企業へのISO取得支援。地域では以前より消防団、PTA、行政活動を通じ、植林、山林管理等の森林保護、廃棄物削減活動、子供達への環境指導を率先実施。
2451 矢木 格 1999 市民 静岡県静岡市 自然観察から地球環境まで、講習や体験型環境学習まで、判り易く役立つようどんな形でも、体当りで感動・感激できるご指導、お手伝いできます。総合学習カリキュラム作成、年間授業・講座もOKです。また、指導者養成・活動支援も可能です。エコアクション21の審査、コンサルも精力的に担当致します。
2452 岡村 髙弘 1999 事業者 静岡県浜松市 昭和51年2月より昭和61年10月まで(株)富士電化環境センターで計量証明事業として大気、水質、騒音、振動、悪臭等の測定分析業務に従事。昭和61年11月よりミネベア(株)浜松製作所設立に関与、大規模開発行為に関する届出業務、排水処理計画立案、公害防止管理者として従事し現在に至る。
2453 梶野 保光 1999 市民 愛知県豊橋市 民間会社で観光計画・環境緑化計画等に携わる。その後、地方自治体の技術担当嘱託として、自然環境保全対策及び調査、造園緑化、里山保全、松枯れ対策等に携わる。また、自然観察指導員として地域の自然観察会を運営し、市民に自然環境保全の必要性について助言指導を行う。
2454 長谷川 明子 1999 市民 愛知県名古屋市 大学時代上野動物園でゾウの飼育を担当。アフリカでの生態系全体の保全が不可欠と確信し、1級ビオトープ計画管理士を取得。 大学、専門学校等で生態学、動物行動学、環境教育等を教える傍ら、執筆、講演等に従事。人と生き物との繋ぎ役として開発と保護保全の両立を目指す。
2455 森 富雄 1999 事業者 愛知県名古屋市 平成4年4月から平成8年3月まで、名城大学大学院博士後期課程に社会人学生として在籍し、軟岩(土木工事で生じる廃棄岩)の有効利用を目的とする研究を行い、工学博士を取得した。その成果である「土木工事における資源の有効利用」を1つの起点として、環境保全に対する種々の提案等を行っている。
2456 浜島 鐘利 1999 市民 愛知県大府市 公立小学校・中学校に37年間勤務した経験から、主に児童・生徒・幼児への地球温暖化防止活動を続けている。愛知県地球温暖化防止推進委員として小学校で地球温暖化防止教室を毎年行っている。名古屋市の「なごやエコキッズ環境サポーター」として保育園・幼稚園での温暖化防止の指導も行ってきた。
2457 佐野 方昴 1999 市民 愛知県大府市 昭和48年-昭和50年、第15次南極地域観測隊に参加し、極地の環境科学部門の地球化学を担当。昭和50年-平成11年、愛知県環境部等が主催する環境保全研修、水生生物調査等で講師を勤める。平成21年-平成25年、愛知森と緑づくり事業に参加し、地域の緑化、野生生物調査、等を実施。
2458 小林 由紀子 1999 市民 岐阜県岐阜市 環境と科学を結び付け温暖化問題やエネルギー・水環境・3Rを考える講座を学校や市民に行う。NPO法人e-plus生涯学習研究所代表理事。平成25~26年度岐阜大学地域協学センター特任准教授。岐阜県森林審議会委員、岐阜県指定管理者審査委員、岐阜県自然工法管理士認定審議委員。
2459 筒井 弘佳 1999 事業者 三重県多気郡大台町 1980年頃から環境に興味を持ち初め、機械設備関係の職務の傍ら、公害防止管理者等の環境に関する資格を多数取得し、1995年からは、セントラル硝子松阪工場で環境に関する全ての実務に従事している。
2460 田中 明 1999 市民 大阪府高槻市 平成4年4月兵庫県職員植物研究会を主宰、県下で植生調査等を行う。平成6年5月近畿民俗学会に入会。植物と人の生活との関わりを調査。平成8年3月野生生物を調査研究する会に入会、冊子「生きている武庫川」等の編纂、市民及び教育対象の自然観察会の企画、運営、講師等に従事。各々現在に至る。
1 ・・・ 120 121 122 123 124 125 126 ・・・ 157