3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2521 秋場 泉介 1998 事業者 栃木県宇都宮市 昭和59年より環境調査分析業務に従事してきた。現在まで環境調査分析、労働衛生管理、環境基本計画等の地域の環境施策策定支援業務、環境アセスメントやISO14001,エコアクション21等の環境管理システムの構築支援、審査業務に従事している。
2522 古田 秀雄 1998 市民 東京都中央区 昭和60年4月からコンサルタント会社に勤務。最終処分場を中心とした廃棄物処理、温暖化対策に関する調査・計画・設計・施工監理業務に従事。住民参加型の計画、安全・安心な最終処分場整備、海外でのCDM事業等に力を入れている。最終処分場や家庭ごみ等に関する研究で論文を発表。
2523 平 久悦 1998 事業者 埼玉県川口市 環境関連のコンサルタント会社に勤務し、主として海域(沿岸部)における各種調査(潮流、水質、底質、生物等の物理・生物・化学環境)に関わってきた。それらの調査結果をもとに、事業活動と環境のあり方、アセスメント業務、自然再生事業の進め方、長期モニタリングの手法策定等に参画してきた。
2524 宮沢 誠 1998 事業者 長野県北佐久郡立科町 昭和53年4月に(株)信濃公害研究所へ入社し、工場排水のサンプリングを担当。昭和63年10月より水生生物調査の業務構築、ゴルフ場やオリンピックの環境アセスメント、モニタリング調査、広域地下水調査、最終処分場の建設に伴う猛禽類調査、その他の自然環境調査に従事。
2525 村岡 裕彦 1998 事業者 広島県広島市 昭和53年から10年間、公害防止設備の性能試験・調査業務に従事。平成3年より廃棄物処理に関する計画・調査・設計業務に従事。平成21年より地球温暖化、低炭素社会構築関連のコンサル業務に従事。
2526 青木 健二 1998 事業者 兵庫県尼崎市 昭和53年から環境に関する業務のうち、大気、気象、悪臭等の陸域関連の調査解析に従事。また、平成10年以降は、土壌・地下水汚染に関する調査・対策業務を中心に活動。平成30年からNPO土壌汚染対策コンソーシアム理事。平成18年、計量功労者として、大阪府知事表彰を受賞。
2527 橋本 郁男 1998 市民 兵庫県神戸市 環境行政や衛生行政に携わり、騒音・悪臭・水質汚濁など公害対策、環境アセスメント、環境保全計画、廃棄物対策、地球温暖化対策、環境未来都市等を担当しました。現在は地球温暖化に伴う蚊媒介感染症対策に重点をおいて、出前トークなどを通じて市民の方々の理解を深め、協働の取り組みを進めています。
2528 兼信 英雄 1998 市民 岡山県倉敷市 玉島商工会議所環境問題委員長としてヘドロとゴミだらけの溜川遊水池を浄化しようとEM菌を使った水質浄化運動を開始。春と秋の年2回清掃活動を20年以上毎年開催し、倉敷市のビオトープ公園溜川公園に結実。清掃活動は近隣住民や学生、企業など地域に根付き、現在も毎回参加者が増加中。
2529 難波 貞敏 1998 市民 岡山県倉敷市 平成14年4月より、岡山県環境カウンセラー協会副会長に就任。平成16年4月より、NPO法人21世紀の環境づくりを進める会の理事長に就任。
2530 村本 昌義 1998 事業者 千葉県千葉市 昭和59年4月から現在に至るまで、中外テクノス(株)に勤務。各種事業に係る環境影響評価や騒音・振動調査及び環境基本計画策定業務に従事。
2531 栖原 秀郎 1998 事業者 福岡県福岡市 昭和53年日本国土開発(株)入社以来環境エンジニアリングを担当。現在土壌・地下水汚染浄化業務に従事。
2532 生田 哲朗 1998 市民 福岡県福岡市 平成5年より日本シェアリングネイチャー協会インストラクターとして講師活動開始、平成11年福岡県協会設立。「まなびアイふくおか」講師登録。平成24年より福岡市「わくわくエコ教室」講師参加。福岡県営春日公園「自然あそび結構」の協力団体として毎月第4日曜日、野あそびクラブ実施。
2533 山口 久臣 1998 市民 熊本県熊本市 1998年~環境カウンセラー。これまで20年以上にわたり環境教育を総合的なテーマとして自然学校、ツーリズム、国際協力、地域づくり、地球の歴史と環境、ESD、SDGs等に関わる研修会、セミナー、フォーラム、シンポジウム等の各事業や活動を行って来た。現在も課題は同様である。
2534 高田 重直 1998 事業者 熊本県玉名市 ・三井化学(30年)研究、研究企画、工場管理、設計・建設、企画開発、業界活動 ・三井業際研究所(2年)新事業の企画立案、技術交流・移転・日本テトラパック(6年)環境部長、環境問題全般、牛乳パックのリサイクル等 ・ISO14001主任審査員、コンサルタント
2535 清水 建司 1998 事業者 鹿児島県鹿児島市 昭和60年4月より(財)鹿児島県環境技術協会で環境保全業務などを担当し、各種コンサルティング等に従事している。現在はカーボンクレジット創出支援、オフ セット支援、生物多様性の維持とからめた地域活性化支援などを主に担当している。各種団体より依頼を受け、環境講座などの講師を務める。
2536 清水 建司 1998 市民 鹿児島県鹿児島市 昭和60年4月より(財)鹿児島県環境技術協会で環境保全業務などを担当し、環境教 育施設の設計、管理運営、各種コンサルティング等に従事している。現在は生物多様性維持のための地域活性化支援ワークショップ運営などを主に担当している。各種団体より依頼を受け、環境講座などの講師を務める。
2537 吉田 稔 1998 市民 沖縄県石垣市 昭和54年琉球大学理学部海洋学科卒業後、昭和時代は水産増殖業に従事し、平成時代からは環境調査業に従事した。平成6年に有限会社海游を設立し、主に水域生物を中心とした環境調査を行っている。今までの知識と経験を生かして海の環境教育にも取り組んでいます。
2538 渡邊 邦雄 1998 事業者 福島県郡山市 約30年グラスファイバー製造業の福島・郡山の各事業所において、ISO運営維持のため環境保全事務局と環境管理責任者を担い、平成24年4月に「渡邊邦雄事務所」を設立。ISO審査員やエコアクション審査員を中心に労動基準監督署にて石綿点検指導員、労働基準協会、ボイラ協会にて講師を担当。
2539 町田 禎之 1998 事業者 宮城県仙台市 ◆昭和56-62年:島根大学農学部環境保全学科・修士過程に在学中、自然観察会を運営。◆昭和59年-:日本昆虫学会等において発表11件。「Eco選書 環境アセスメントと昆虫」の分担執筆。◆現在:自然環境調査、環境アセスメントなどに従事する傍ら自然観察会の講師、環境保全活動等を行う。
2540 町田 禎之 1998 市民 宮城県仙台市 ◆昭和56~62年:島根大学農学部環境保全学科・修士過程に在学中、自然観察会を運営。 ◆昭和59年~:日本昆虫学会等において発表12件。Eco選書 環境アセスメントと昆虫の分担執筆。 ◆現在:自然環境調査、環境アセスメントなどに従事する傍ら自然観察会の講師、環境保全活動等を行う。
1 ・・・ 124 125 126 127 128 129 130 ・・・ 157