3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2541 川合 芳行 1998 事業者 山形県山形市 企業における環境管理部門にて、環境計画立案・実行と環境マネジメントシステム推進業務に従事した。また、関係会社等の環境保全活動に関する指導も行なった。以上の経験を生かし、地域における環境関連NPO法人のボランティアスタッフとして、地域の環境保全活動へも参加した。
2542 中田 光治 1998 事業者 北海道札幌市 都市計画マスタープラン、住宅マスタープラン、大規模ニュータウン基本計画、都市交通計画、公園・緑地計画、供給処理施設計画(上・下水道計画)、都市景観計画、市街地整備基本計画、土地区画整理の事業計画等を担当。IPCCリポートコミュニケーター、地域カーボンカウンセラー、省エネルギー普及指導員などの資格を取得し、地球温暖化の防止、地域環境の保護・保全、ダムや河川を活用した環境教育に貢献。北海道環境再生医の会幹事、北海道環境カウンセラー協会理事、ECO検定試験講師等を担当。
2543 澁谷 亨 1998 事業者 青森県弘前市 昭和54年から昭和63年まで、(株)総合設計研究所に勤務。景観設計部署にて公園・緑地の景観及び環境設計を担当。平成元年独立。平成3年に景観・環境計画専門の設計事務所として(有)造景工房を弘前市にて設立する。公園・緑地の他、河川環境、道路環境、及び農村環境整備の業務に従事、現在に至る。
2544 延島 冬生 1998 市民 東京都小笠原村 市街地都道リフォームに意見具申。小笠原ビジターセンター企画・展示等に協力。小笠原固有植物、絶滅危惧種の分布と生態を継続調査。侵略的外来種の調査と駆除事業協力。島内NPOの自然研究・保全・啓蒙活動参加協力。世界自然遺産登録に係る諸事業・活動参加協力。関係機関に意見具申。
2545 中野 晃生 1998 市民 東京都文京区 昭和63年9月~平成29年5月、(株)セルコ、平成29年6月平成7年~現在、株式会社建設環境研究所に勤務、動植物の保全環境業務に従事。 平成10年より鳥類標識調査従事者(バンダー)として主に東京都三宅島、茨木県菅生沼、山形県飛島で活動。近年は、三宅島を中心に活動中
2546 小寺 正明 1998 事業者 東京都北区 公害苦情相談員を務め、各種公害防止の指導助言、環境調査・分析、アセスメント業務に従事した。また、企業内環境教育にも取り組み、講演・指導もした。現在は、特に土壌・地下水汚染の調査・対策のコンサルティングを行っている。その他、環境の専門家として国際協力も行っている。
2547 市原 みずよ 1998 市民 東京都葛飾区 平成28年8月、中学校講師向け環境講座(生物多様性について)の講師を行うとともに、区内小学校に出向いて生物多様性講師を行う。
2548 阿部 晴子 1998 市民 東京都世田谷区 沢山のごみを出し続ける生活に疑問を持ち、平成2年頃から地域のごみとリサイクルの問題に取り組む。資源やエネルギーを大切に使う暮らし方を地域に広げたいと、仲間と平成12年にNPO法人えこひろばを作り、環境やごみ減量・エコライフに関する様々な啓発活動を行政や商店街と協働で行っている。
2549 住田 裕 1998 事業者 東京都世田谷区 東京都下水道局で34年間、下水処理場における水質管理、水質分析、工場排水の規制、除害施設の技術指導、処理水が水環境に及ぼす影響、環境マネジメントシステムの構築を行った。退職後、住田環境技術士事務所を開設し、環境マネジメントシステムの審査、コンサル、水処理についての助言を行っている。
2550 奥野 眞敏 1998 市民 東京都世田谷区 オーフス条約を日本へ導入するための普及活動
2551 笠原 敬介 1998 事業者 東京都中野区 ○昭和24年~平成12年 株式会社前川製作所に勤務(産業用冷凍機メーカー)。冷凍機を省エネ機関としてヒートポンプをエンジニアリングに展開する。○平成12年より技術士事務所を開設し、中小大企業に環境・省エネ関連技術、特許、起業化等のコンサルタントとして現在に至る。○現在キヤノン電子(株)顧問。
2552 小林 茂 1998 事業者 東京都杉並区 製鉄会社で、工場の熱管理、計測を担当。また、全社の省エネルギー推進を実施。その後、地球環境問題の調査・研究に携わり、またISO14001の普及に従事。退職後、環境カウンセラーとして、またEA21審査人として長くEA21の普及活動を行っている。
2553 中村 日出夫 1998 事業者 東京都杉並区 昭和44年4月、オルガノ(株)に入社し、主に企画部門、研究開発部門に所属し、水を中心とした公害防止、環境保全の先端技術開発に従事し、通商産業省、建設省、農林水産省の研究プロジェクトに参画。
2554 三浦 秀夫 1998 事業者 東京都武蔵野市 環境調査会社にて環境情報システム・海洋データベース構築に従事。 風力発電会社を経て、H23より風力発電開発支援コンサルタントを開業。 風車事故調査委員会の第3者委員などを担当。 「市民の森公園」「都立野川公園」にて環境の維持管理やイベント等ボランティア活動継続中
2555 林 幸樹 1998 市民 東京都国立市 平成5年、森林インストラクター資格取得を機に、東京都や群馬県において自然観察を中心としたボランティア活動に参加、現在に至る。また、山遊び教室「くまっ子ハウス」を主宰し、体験学習の企画・実践を行っている。平成16年には、尾瀬にて現地企業の依頼により、環境教育の為のモデル授業を行った。
2556 川真田 直之 1998 事業者 東京都小平市 化学プロセスの開発(公害防止設備、エネルギー関連設備)、問題点抽出解決法の考案・探索、設計、運転の全般に関与。地球環境、バイオテクノロジー、土壌汚染、ゴミ焼却、廃棄物リサイクル、ダイオキシン問題、LCA等に直接関与。ISO14001コンサイクル。EA21コンサル・審査・判定委員。
2557 宇野 哲夫 1998 市民 東京都東村山市 Ⅰトリウム熔融塩炉推進文献見直し: 1.「原発安全対策」古川和男、2.「平和のエネルギー トリウム原子力」亀井敬史、 など5冊。 原発は気候変動パリ協定以後、対策の重要テーマとなった。 Ⅱプレーパーク:自然活用の遊び場づくり。環境省「森里川海プロジェクト」へ報告の予定。
2558 藤野 良洋 1998 市民 東京都立川市 S47年ストックホルムで開催された国連人間環境会議に(NGO-G/P)又、昨年12月の地球温暖化京都会議に(NGO-気候フォーラム)の一員として参加し活発なロビー活動をする等、現在に至るまで、鹿児島県に於いて、住民・企業・行政に対して、環境保全・回復・共生意識の醸成に努める。
2559 山岸 修子 1998 市民 東京都立川市 平成8年より立川市内の子どもの環境学習支援を行う。平成16年立川市の環境フェアを立ち上げた。平成19年より立川市環境フェア実行委員長。平成21年食器再使用推進協議会を設立、イベントに再使用食器の利用を導入。平成23年再使用食器貸出業務を立川市より委託され、ごみ減量の啓発活動中。
2560 柴田 規夫 1998 市民 東京都町田市 平成4年以降現在まで町田かたかごの森を守る会を中心に自然保護活動を行い、その一環として行う会員対象の勉強会を通して会員の知識向上に努めている。また、町田市民大学の講座「多摩丘陵の自然入門」の委員として一般市民に自然に興味を持ってもらい保護活動に参加してもらうべく企画を行っている。
1 ・・・ 125 126 127 128 129 130 131 ・・・ 157