3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
3021 笹 徹 1996 事業者 兵庫県西宮市 ISO14000主任審査員の経験を生かして小企業の環境認証取得のコンサルティング事業に専念。元(株)クボタ環境管理部長・理事。エコアクション21の審査及びコンサルティング。
3022 藤井 重雄 1996 事業者 兵庫県宝塚市 昭和38年(株)タクマ入社以来産業用ボイラ、廃棄物焼却処理、環境アセスメント業務を担当。平成5~8年(財)ENAA総合開発計画調査(大気汚染、廃棄物対策)担当。平成6~8年(財)CCUJインドネシア環境調査担当。その他環境装置業会関連団体各種委員を兼任する。
3023 萩 由美子 1996 市民 兵庫県宝塚市 大阪音楽大学卒業のヴァイオリニストの本業を生かし「オゾン層保護・地球温暖化防止」啓発の環境講演会や活動に音楽を取り入れ好評を博す。モントリオール議定書会議にもコスタリカ・モントリオール・北京会議にオブザーバー参加しコスタリカでは本会議で演奏とパフォーマンスを披露。制作した子供向けCD「オゾン層ってなんだろう?」はUNEPのHPで紹介。
3024 仲井 啓郎 1996 市民 兵庫県丹波市 昭和35年7月より平成6年3月まで兵庫県立柏原高校で生物教育・生物クラブの指導にあたる。昭和43年3月より丹波自然友の会の企画運営に従事し、昭和58年4月より兵庫県自然保護指導員として現在に至る。特に丹波地方の農山村の環境保全に力を入れる。
3025 川上 誠一 1996 事業者 島根県出雲市 1973年~2010年環境専門技術職員として、島根県の行政機関と研究機関に勤務し、環境と廃棄物全般に関する業務に携わる。2010年からはEA21オフィスSKを主宰し、エコアクション21の審査及びコンサルタントの業務を行う。1997年に事業者部門と市民部門の環境カウンセラーに登録。
3026 川上 誠一 1996 市民 島根県出雲市 1973年~2010年環境専門技術職員として、島根県の行政機関と研究機関に勤務し、環境と廃棄物全般に関する業務に携わる。2010年からはEA21オフィスSKを主宰し、エコアクション21の審査及びコンサルタントの業務を行う。1997年に事業者部門と市民部門の環境カウンセラーに登録。
3027 岩﨑 知久 1996 市民 島根県出雲市 1986年から自然観察会の企画や指導を行っている。「体の不自由な人たちと自然観察」、「体験型自然観察」、野外体験の指導や地球環境問題の講演などを行っている。2002年から河川流域環境マップづくりの企画・指導・運営を行っている。2007年に体験活動のNPO法人を設立。
3028 鐘築 勝利 1996 事業者 岡山県岡山市 昭和47年4月から昭和59年7月まで、日本エクスラン工業(株)において、水質及び大気に係る公害管理、公害防止の試験・研究、環境調査に従事。昭和59年8月から(株)エクスランテクニカルセンターに勤務し、主に土壌・水質・産廃に関連する環境調査・分析・対策の業務に従事。
3029 赤木 宣夫 1996 事業者 岡山県高梁市 昭和58年4月から平成30年まで水処理プラントメーカーに勤務。環境計量士としての計量管理業務の他、環境調査、化学分析、中小企業の工場廃水処理に係る技術指導等に従事。
3030 友田 加世 1996 市民 広島県広島市 一人でも多くに人に地球環境と共生するライフスタイルを広めることをライフワークとし、はじめの一歩をサポートする講座やリサイクル講座等を行なう。また、環境ボランティアを対象とした研修も行なっている。
3031 村上 光春 1996 事業者 広島県広島市 昭和37年から平成4年まで、三菱重工業(株)研究所に勤務、公害防止装置、省エネ・省資源型化学装置・産業機械の開発研究、代替フロン、プラスチックリサイクルの調査研究に従事。平成5年菱明技研(株)へ出向、環境計測環境アセスメントの技術コンサルタント、計量証明業務に従事。環境マネジメント構築。環境マネジメントのコンサルタント。
3032 上田 康二 1996 市民 広島県広島市 昭和56年4月から現在まで、(一財)広島県環境保健協会に勤務。環境調査部門で約20年間生物調査、環境アセスを担当した後、社会教育部門でコミュニティ活動の支援業務に従事。2010年から広島県地球温暖化防止活動推進センター長。
3033 藤野 完二 1996 市民 山口県岩国市 2.自然への愛着:小学校と連携し植林と森林や河川での体験学習を実施、7.地球温暖化:学校やイベントの地球温暖化学習会実施、8.資源・エネルギー:毎年約200世帯以上での省エネ診断やエコドライブ講習を実施
3034 藤井 信男 1996 事業者 山口県光市 八幡製鐵(株)(現新日本製鐵(株))入社後、1969年から主としてエネルギー・環境管理部門で、各種公害防止・省エネルギー対策に従事。1985年から環境管理部門で各種環境対策企画・技術開発に従事。1998年からISO14001システム構築・認証取得推進支援業務に従事。現在、各種環境関連支援活動中。
3035 山本 文雄 1996 事業者 山口県萩市 昭和52年4月から昭和58年12月まで(有)オカムラ環境技研で、し尿処理、浄化槽の運転管理、機能分析に従事。同会社にて昭和59年1月より環境計量士として水質汚濁、環境調査等の業務を担当。同時に、小規模下水道、コミュニティプラント、工場排水処理等の技術管理を行っている。
3036 泉原 猛 1996 市民 愛媛県松山市 昭和42年、日本野鳥の会、日本自然保護協会入会。環境庁自然公園指導員を務める。自然観察会、探鳥会、講演などの実施。日本野鳥の会愛媛県支部顧問、自然観察指導員、愛媛県環境マイスター、松山市エコリーダー、愛媛県生涯学習推進講師など。「愛媛の野鳥観察ハンドブック」(愛媛新聞社)編集総括。
3037 小川 勝 1996 事業者 福岡県北九州市 東陶機器で責任者として作業環境改善、公害・廃棄物対策・環境負荷の少ない製品・技術の研究開発・事業化を主導。ISO14001の導入を主導。以後、中央技術環境研究所代表として環境経営システム、廃棄物対策・リサイクル技術を指導。企業や婦人会等で環境問題についての講師を担当。
3038 若松 正人 1996 事業者 福岡県宗像市 現役当時には数多く環境調査を陣頭指揮し水質浄化の基礎資料作成の傍ら、環境セミナー講師として「江戸時代の暮らし」巨大プロジェクト「三峡ダム光と陰」等、好評を得た。平成24年4月当地に移転。自然豊かな「ふれあいの森総合公園」にて公園管理に携わり平成29年7月退職。現在は地域活動を通し自己研鑽に努めています。
3039 片山 純子 1996 市民 福岡県福岡市 【出前講座】ごみ問題をテーマにした出前講座の回数は約650回を越す。自治体、市民団体、諸団体、NPO・NGO、企業、学校からの要請で講師を務めた。【視察・見学】フィールドワークは継続。【政策提言】審議会、協議会等の委員。【学習会・集会】ごみ雑学講座、上映会開催。
3040 松浦 茂雄 1996 事業者 福岡県春日市 通商産業省(現在の経済産業省)研究所九州において35年間に亘り安全工学及び炭鉱保安技術に関する研究を行ってきた。定年退官後は計量証明事業所において10年間、地域の環境保全に係る試験・分析業務に勤務し、その後現在まで松浦在技術士事務所を開設して、地域の環境保全活動に従事している。
1 ・・・ 148 149 150 151 152 153 154