3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
961 前川 哲也 2007 市民 東京都文京区 中学校理科教諭として、学校内での環境教育の実践をする他、大学・大学院にて理科教育関連の講義で環境教育を担当。また、実験教室の講師、新聞連載、国内・海外での環境教育のシンポジウムでの運営や講演等も数多くこなす。環境教育を始め理科教育に関する著書・コンクール受賞多数。
962 村山 史世 2007 市民 神奈川県相模原市 麻布大学生命・環境科学部、環境科学科、地域環境研究室専任講師。法律科目の他に「市民環境活動論」や「まちづくり論」の講義を担当。学生とともに、地域の様々な主体、例えば事業者や商店街、行政や市民団体・NPOと協働で環境パートナーシップに基づいた環境学習・環境活動を実践してきた。
963 山川 佳久 2007 事業者 神奈川県大和市 環境プラントメーカーの技術者として、特に廃棄物(焼却・溶融処理)、エネルギー(排熱回収・利用)、リサイクル(有機資源再生利用)に関する施設計画や建設業務を通じて、様々な環境保全業務・指導を行ってきました。
964 小野 菜穂子 2007 事業者 東京都港区 入社以来、化学物質のヒト健康および環境影響のリスク評価を行なう部門に所属し、毒性試験の実施、文献情報に基づくリスク評価、各種外国規制措置情報の解析業務に従事してきた。業界団体の会合、自治体職員を対象とする研修の場において、化学物質の安全、リスクコミュニケーションの進め方等について講演・実習を行っている。
965 盛山 保雄 2007 事業者 神奈川県川崎市 帝都高速度交通営団車両部設計課機械担当補佐として、省エネルギー、省保守、リサイクル性、車両製造環境、車両保守環境等に留意した環境適合設計を行うと共に、車両製造企業(工場等を含む)及び、車両保守部門に対し、環境指導を行った。アルミニウム車両の耐久性とリサイクル性の検証を行うため、アルミニウムリサイクル研究を行うと共に、環境保全に関する指導を行った。
966 齋藤 崇人 2007 事業者 東京都千代田区 企業系の排出物(廃棄物及び有価物)のリサイクル化及び適正管理に関わるコンサルタントとして、大手事業者様を対象にご指導、ご提案を行って参りました。近年ではE-wasteの適正処理というテーマの元、主に南米・欧州から排出されるE-wasteの静脈物流ルートの構築提案が急増しています。
967 坂井 敬一 2007 事業者 東京都港区 企業の技術者として、地下資源開発および土壌・地下水環境の調査・対策に従事してきた。土壌・地下水環境では、汚染を単に取り除くのではなく、長期的な地球環境を考慮した対策を心がけている。社会問題でもあり、技術だけでは解決に至らず、関係者の理解を得るためのコンサルティングを実践している。
968 澤樹 征司 2007 事業者 埼玉県さいたま市 平成7年4月より、業務を通じて沿岸域の自然環境保全策の検討・提案を行ってきた。また平成13年4月からは研究活動にて小笠原における自然資源の持続的な管理手法について研究するとともに、現在まで環境分野のコンサルタントとして環境保全・生態系管理の計画・提案を行っている。
969 稲田 勉 2007 市民 東京都港区 福岡市港湾局と連携し、博多湾和白地先において、アマモ場再生体験を総合学習を中心とした博多湾再生のための出前授業を行いました。また、地元の小中学生を対象に、廃校を利用した市民センターにおいて、自然観察会を実施し、児童に環境保全の大切さを学んでもらうイベントを企画実行しました。
970 近藤 博信 2007 事業者 愛知県名古屋市 昭和55年より㈱テクノ中部に勤務。酸性雨実態調査、排気ガス及び環境中の多環芳香族炭化水素化合物の測定法調査、絶縁油中PCBの迅速分析法、環境中ダイオキシン類の迅速分析法等の調査研究業務に従事。
971 大前 慶和 2007 市民 滋賀県大津市 高等学校の教諭として環境教育に携わり、様々な環境教育の取り組みを行ってきた。その取り組みの中でも、「環境のための地球学習観測プログラム」や「菜の花プロジェクト」については、リーダーとして推進に尽力した。学内だけの活動に留まらず、積極的にボランティア活動にも参加している。
972 郷司 博章 2007 事業者 兵庫県姫路市 昭和53年4月から製鐵会社並びに関連会社で、以下のような業務に携わってきた。1)製鋼工程における粉塵、水質調査並びにその改善業務2)環境・品質の関係者への講演会等の企画、運営3)ISO並びにEA21のマネジメント指導及びその構築と維持管理4)労働安全衛生活動5)省エネ改善活動
973 田中 賢治 2007 事業者 東京都港区 国土防災技術株式会社に勤務。森林資源を活用したフルボ酸の量産化技術を開発して日本だけでなく海外の土壌環境,植物の生育を健全化する活動を展開中。NPO自然再生技術協会理事長,NPO日本エコサイクル土壌協会理事。フルボ酸の量産化技術で第28回地球環境大賞(農林水産大臣賞)を受賞。
974 山内 貴史 2007 市民 岡山県備前市 県主催の環境学習リーダー養成講座を受講後、同講座修了生により結成された任意団体に所属。環境保全に関する普及啓発活動の企画・運営に従事。県地域づくりリーダー養成講座第7期生。岡山県地球温暖化防止活動推進員として普及啓発活動に従事(3期:平成20年4月1日から平成22年3月31日)。
975 尾本 龍一 2007 事業者 山口県山口市 (公財)山口県予防保健協会に勤務し、環境アセスメント業務や環境調査業務(大気・水質・騒音・振動・低周波音・生物の生息環境等)、その他水質分析業務を行っています。また、山口県の環境学習指導者(環境パートナー)としての環境学習支援活動も行っています。
976 尾本 龍一 2007 市民 山口県山口市 (公財)山口県予防保健協会に勤務し、環境アセスメント業務や環境調査業務(大気・水質・騒音・振動・低周波音・生物の生息環境等)、その他水質分析業務を行っています。また、山口県の環境学習指導者(環境パートナー)としての環境学習支援活動も行っています。
977 城田 久岳 2007 事業者 山口県宇部市 昭和54年から平成3年まで、宇部短期大学環境科学研究所に所属し、水質分析、河川、湖沼、海域調査、研究業務に携わり、平成3年から平成19年まで、宇部短期大学および宇部フロンティア大学の教員として、教育・研究業務に携わりました。現在、(学)香川学園宇部環境技術センターに勤務しています。
978 酒田 雅央 2007 事業者 福岡県北九州市 平成6年より廃棄物処理業に従事、排出事業者の廃棄物マネジメント業務をサポートし、17年よりISO14001構築運営に携わる。8年より業界団体役員として活動、委嘱講師となった18年以降は県と合同の講習会開催を手掛け、20年以降は日本産業廃棄物処理振興センター委嘱の講師も受託する。
979 橋口 純 2007 事業者 長崎県西彼杵郡長与町 平成8年より、(社)長崎県食品衛生協会に勤務し、水質、大気、土壌汚染及び悪臭等のいわゆる公害型の環境問題に取り組み、同時に環境分析実務も行ってきた。現在は、技術営業として、行政及び一般市民と直接交わりをもち、環境保全、地球温暖化問題のアドバイスを行っている。
980 川畑 一彦 2007 事業者 熊本県熊本市 1.リサイクル施設の環境管理を行うと共に、リサイクルの必要性について、行政機関、事業者に普及・啓発を行ってきた。2.フロン回収技術者として全般の管理を行い、事業者等に対して、フロン回収による地球環境温暖化の抑止効果について教育、啓発、指導を行った。
1 ・・・ 46 47 48 49 50 51 52 ・・・ 157