3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1021 圓尾 友彦 2007 市民 埼玉県さいたま市 札幌周辺の大学生や一般市民により、環境問題を議論する場として、地球環境研究会を設立。また、街づくりサッポロ会議の委員を務め、報告書を札幌市に提出。このほか、北海道大学教養部地理学科と一般市民参加型の地理サークルを設立。各地に巡検し、その地域の自然環境と地域の人文のかかわりを調査。
1022 大山 正治 2007 市民 埼玉県戸田市 トダスゲを育む会の結成以来、事務局として12年間、保護育成活動を続けています。また、戸田市役所環境行政の担当長として8年にわたり各種環境関連の講師を務め、市民等の協力を得て、ごみ減量化を推進しました。さらに、市民・事業者との協働による各種環境保全事業を手がけています。
1023 田端 一三 2007 市民 埼玉県戸田市 林野庁約37年(海外勤務5年半含む。)、環境省約5年勤務。この間、岩内・角館営林署・高尾森林センター及び新宿御苑等勤務では、地域の住民・小中学生等を対象に森林教室や森林・自然とのふれあい等の事業・案内業務等実施。パラグアイ国勤務において、地域住民等に環境保全・森林造成指導等を実施。
1024 豊島 襄 2007 市民 埼玉県さいたま市 10数年前から森林ボランティア団体に属し、森林整備や自然観察の相互研鑽を行う中で、平成17年に森林インストラクターの資格を獲得、続いて平成20年に環境カウンセラーとなる。その後も森林整備の研鑽、指導を行うとともに、様々な機会に自然観察会や、外来植物防除のイベントを実施している。
1025 奥田 真司 2007 事業者 埼玉県春日部市 1.民間工場の水質関係の汚水処理施設の実施設計と調査2.物流分野において、モーダルシフトの提案によるフェリー事業の設立等、総合環境計画の立案、実施。3.有害化学物質の除去プロジェクトを管掌し、除去作業中の有害物質の漏洩、拡散防止計画と監視のための環境測定計画案と技術監理。
1026 河合 春生 2007 事業者 埼玉県比企郡鳩山町 民間企業で、小型貫流ボイラーの設計・開発、流動層燃焼の研究及び土壌・地下水汚染の調査・対策の業務に従事した。
1027 齋藤 武夫 2007 事業者 群馬県伊勢崎市 県庁在職30年間環境分野で、試験検査、調査研究、行政指導。調査研究は学会等で発表。対象は公共水域の河川・湖沼水、工場排水、産業廃棄物処分場の浸出水と土壌、火山灰。県内市区町村職員等研修会開催や共同研究。各種関係団体の指導育成。県庁退職後、県及び市の地球温暖化防止対策関係の推進員や委員活動。
1028 齋藤 武夫 2007 市民 群馬県伊勢崎市 県庁在職30年間環境分野で、試験検査、調査研究、行政指導。調査研究は、学会等で発表。対象は公共用水域の河川・湖沼水、工場排水、産業廃棄物処分場の浸出水と土壌、火山灰。県内市町村職員等研修会開催や共同研究。各種関係団体の指導育成。県庁退職後、県及び市の地球温暖化防止対策関係の推進員や委員活動。
1029 中嶋 和彦 2007 事業者 長野県上田市 環境保全活動の実務は大手化学会社で、化学プラント、研究開発、光ディスク工場での排水処理、ボイラ、高圧ガス等の工場管理業務経験有。退職後はISO9001、ISO14001の審査業務に現在も従事。上記環境関連のコンサルや内部監査員養成講師の経験も豊富。社員教育も可能。
1030 武井 末子 2007 市民 長野県岡谷市 環境カウンセラーとして、また自然観察インストラクター、霧が峰高原インタープリター、信州大学自然環境診断マイスター、薬草指導員 等として、子供から一般、観光客の方々に自然、文化、歴史、環境問題、生物多様性、地球温暖化、など自然に親しむ活動の展開、薬草のまち岡谷の推進、人材育成の活動、エシカルビジニテーなど。活動中。岡谷市環境審議員3期、自然保護活動・長野県知事功労感謝状受賞
1031 伊藤 真理 2007 市民 山梨県笛吹市 山梨県環境アドバイザー、静岡県および静岡市環境学習指導員、省エネ普及指導員。やまなしエコティーチャー。小中学校・市民講座講師、メディアへの出演や執筆による環境情報発信。こども通貨「かえっこ」普及団体、環境学習プログラム開発団体代表。エコ・コミュニティスペース運営団体代表。
1032 塩谷 和広 2007 市民 静岡県伊豆市 分析や製紙技術開発及び公害防止管理者等の職を退職後、環境学習・自然観察会などの講師を続ける。昆虫や水生生物の写真をインターネットや書籍で紹介。伊豆半島の自然、鹿・マメザクラ・他について調査や対策、講演等を行う。
1033 北村 武之 2007 事業者 静岡県浜松市 浜松市役所に入庁後13年間を下水道、14年間を環境、その後エネルギー行政に従事。これまで事業場排水・悪臭・地下水等の監視・指導、下水処理場の水質管理、窒素・リン除去法の研究、浄化槽等の生活排水対策、ISO14001・エコアクション21の推進、地球温暖化対策、エネルギー政策を担当
1034 金澤 克郎 2007 事業者 静岡県湖西市 私は、自動車用小型モーター製造業のアスモ㈱に昭和45年入社以来、品質保証、TQC推進期間は、信頼性向上活動等により、TPM推進担当、生産技術期間は、省エネ活動等により、管理部門期間は、EMS監査等により環境保全活動に取り組みました。アスモ㈱を平成18年11月 退社。
1035 清水 良和 2007 事業者 静岡県浜松市 グループの生産工場における公害防止対策の実践・指導を行う。最近は各事業所の遵法対応(PRTR、欧州規制等)支援や各種ガイドラインの策定・環境報告書の発行等広範囲の環境業務を実践。また環境マネジメントシステムの運用指導・内部監査やエコアクション審査人として活動。
1036 糸櫻 信一 2007 事業者 静岡県掛川市 ・環境カウンセラー 静岡県環境カウンセラー協会所属 ・エコアクション21審査人 ・ISO9001、14001内部監査員 ・掛川市ISO(EA21)推進支援ボランティア ・静岡県地球温暖化防止活動推進員(掛川市より委嘱)4期約8年活動
1037 糸櫻 信一 2007 市民 静岡県掛川市 ・環境カウンセラー 静岡県環境カウンセラー協会所属 ・静岡県地球温暖化防止活動推進員(掛川市より委嘱)4期約8年活動 ・静岡県地球温暖化防止活動推進センター(SCCCA) 特別スタッフ ・掛川市ISO(EA21)推進支援ボランティア ・エコピープル(環境社会検定取得)
1038 溝口 徳 2007 事業者 静岡県袋井市 工学修士 静岡大学工学部勤務後、大日精化工業に勤務、本社事業本部室にて全社の生産計画、合理化に従事、主力事業所にて環境管理責任者(統括部長)として、EMSの構築と運用の指導、大気・水質・騒音・悪臭当7公害対策、廃棄物のセロエミ化・化学物質の総合管理・製品安全確保まで、広範囲にわたり環境に配慮した経営に参画、モザイク荷電膜等の特許6件、脱色、脱臭等、対外的には中小企業公害相談員、化成品工業会環境保安委員会委員を歴任、退社後、静岡県環境カウンセラー協会副理事長、エコアクション21地域事務局長、環境市民会議委員
1039 市川 京之助 2007 事業者 愛知県安城市 愛知県西尾市の職員として家庭系一般廃棄物の収集運搬に関わり、地域社会の支援策として高齢者・障害者のためのごみ出し支援事業を企画・実施した。また、現場の視点からごみ減量のための学習プログラムを開発・実践した。
1040 江見 生子 2007 市民 愛知県名古屋市 なごや環境塾・エコカレッジネット環境学習指導者養成講座(ベーシックコース)・省エネルギー普及のため人材研修講座の修了生です。同期と会を立ち上げその後賛同してくれる仲間と共に環境サポーターとして保育園、小学校にて活動。なごや環境大学共育講座・もり遊び講座を開講しています。
1 ・・・ 49 50 51 52 53 54 55 ・・・ 157