1981 |
佐藤 隆善 |
2002 |
事業者 |
埼玉県熊谷市 |
NPO法人埼玉環境カウンセラー協会に入会して活動中、1)環境保全講習会開催2)環境研修会3)EA21勉強会 |
1982 |
荒木 三郎 |
2002 |
市民 |
埼玉県上尾市 |
荒川中流域江川下流、サクラソウトラスト地の環境管理、三又沼ビオトープの環境管理、国交省荒川河川事務所の太郎右衛門地区自然再生協議会委員、同、生態系モニタリング委員を行う。上尾市希少動植物を守る会の代表、平成17年7月より埼玉県自然学習センターで指導員を行っております。 |
1983 |
内山 恵子 |
2002 |
市民 |
群馬県前橋市 |
平成6年から、こどもエコクラブのサポーターとして活動。県環境審議会委員として環境基本計画の策定に関わる。地球温暖化防止推進員として、うちエコ診断員としての活動や、エコクッキングの普及なども行ってきた。現在はipccレポートコミュニケーターとしても活動している。 |
1984 |
新野 邦博 |
2002 |
事業者 |
長野県須坂市 |
環境マネジメントシステム構築を15年間、特に最重要の環境影響評価に注力してきた。IEとファシリティマネジメントをそれぞれ30年、10年やってきた。工場の環境管理責任者を務め、EMS構築のポイントと視点を独自に展開してきた。 |
1985 |
笠井 雪子 |
2002 |
市民 |
長野県千曲市 |
平成6年10月よりNGOカトマンドゥ代表、現在はNPOカトマンドゥ理事長。牛乳パックではヒマラヤに森つくりを初めて12年。現地には20万本の木が成長。牛乳パックのリサイクルを原点に水・物の大切さ、リサイクル品を使うこと等啓蒙活動。平成21年1月15日より容器包装廃棄物排出抑制推進員です。 |
1986 |
宮坂 正 |
2002 |
事業者 |
長野県岡谷市 |
精密機械メーカーにて、液晶表示体やプリンタ、時計などの生産機械開発行う。環境関係は、環境推進、環境経営に腐心した。定年後、国家資格、技術士(機械部門)を取得、技術士事務所を開設した。「企業の環境経営は、健全な事業の運営の上に成立する」ことを基本に、中小企業の技術支援を行う。 |
1987 |
丸田 安尉 |
2002 |
事業者 |
長野県伊那市 |
1)電気器具企業で20年間において品質環境のマネジメント手法の構築維持運用の経験 2)EA21審査人及びKES主幹審査員として年間約40社以上の審査・コンサルを経験 3)省エネ普及指導員として地域での啓蒙活動の実践 4)排出権取引及びカーボンクレジット関係業務への参加 |
1988 |
澤井 忠雄 |
2002 |
事業者 |
長野県上伊那郡飯島町 |
卒業後、自然環境コンサルタントの会社に従事してきました。その後、それまでに習得した経験を活かし、自然環境の調査・計画ならびに保全・改善等に係わる業務を主宰してきました。現在は、地域の実践的な森林保全活動等に参加しつつ,専門的な立場で助言、提言を行っている。 |
1989 |
石井 迪男 |
2002 |
事業者 |
山梨県甲府市 |
①平成4年からの国母工業団地におけるゼロエミッション活動とその後の地域推進のリーダー②平成8年からの横河電機(株)における環境管理責任者としてのISO認証取得と多くの環境改善活動③平成13年からの環境コンサルタントとしての企業・地域支援④平成12年からの山梨県環境関連各種委員 |
1990 |
芦澤 公子 |
2002 |
市民 |
山梨県南巨摩郡富士川町 |
1981年から2年間、技術家庭科教諭として勤務。1989年から13年間、生活協同組合理事を務める。1998年環境市民団体やまなしエコネットワークを設立、事務局長着任。2002年8月NPO法人みどりの学校設立、理事長を務める。2004年4月山梨県環境アドバイザーに任命され、活動中。 |
1991 |
奥 勇次郎 |
2002 |
事業者 |
静岡県伊豆の国市 |
平成8年よりリコー沼津事業所の環境管理責任者として、環境対応・環境保全・環境経営へと活動を進化させてきた。なかでも平成11年2月に『ごみゼロ工場』達成。同時に大きなコスト削減。又、外部お客様のISO認証取得支援・エコアクション21の認証取得支援及び審査人として幅広く活動を行っている |
1992 |
星谷 孝彦 |
2002 |
事業者 |
静岡県伊豆市 |
平成5年より14年迄大手電子機器製造企業で環境管理責任者として環境実務を経験。この間環境システムを構築、平成9年6月地域初のISO14001認証を取得。その後も環境実務に専念、平成14年退職。以後他企業環境支援に注力。ISOは数十社、エコアクション21は100社以上の支援実績有。 |
1993 |
岩原 雅美 |
2002 |
市民 |
静岡県静岡市 |
平成17年4月、静岡県環境学習指導員登録。平成18年、静岡県地球温暖化防止活動推進委員。平成26年10月から静岡市環境審議会委員。 |
1994 |
野中 正子 |
2002 |
市民 |
静岡県浜松市 |
たんぽぽの会で食と環境テーマに活動。消費者かるた作成。くらしの健康カレンダー毎年発行。17年地球温暖化対策地域協議会立ち上げ、ストップ温暖化くらしのフェア実施。県、市環境学習指導者として幼、小の環境教室担当。地場の食材を使った万葉食提供月草の会会長。20年エコライフ浜松理事。 |
1995 |
吉田 徹 |
2002 |
市民 |
愛知県岡崎市 |
グリーンコンシューマー運動については9年の経歴(日本に導入されて今年で10年目)と若手で最も長く関わっています。滋賀県のグリーンコンシューマー運動のパイオニア的地位(導入して6年http://gurcon.hp.infoseek.co.jp/)にあります。 |
1996 |
鬼頭 正克 |
2002 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
2015年からNPO法人愛知環境カウンセラー協会会長。総合建設会社で2000年からEMS構築と事務局責任者、環境全般の指導を担当。08年退社。現在は建設業協会でアドバイザーとして勤務。EMS主任審査員、省エネ巣旧指導員、うちエコ診断員、アスベスト関連他の講師として活動。 |
1997 |
早川 洸 |
2002 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
昭和49年愛知県環境部に就職して以来、第一線で各種環境法令に基づき行政指導等を携わる。主に小規模事業場の排水処理管理、特に愛知県の地場産業である陶器瓦製造業の排水処理について、使用水の合理化による発生汚泥・使用薬剤の低減、釉薬の回収再利用指導など。 |
1998 |
早川 洸 |
2002 |
市民 |
愛知県名古屋市 |
工場・事業場への行政指導に携わる傍ら、市町村公民館等の文化教室での環境教室講師、地区婦人団体への環境家計簿指導、市町村主催の文化行事での水質簡易測定の実演、小中学校のクラブ活動での環境測定指導等を最近十数年ほど年4~5回程度行う。 |
1999 |
池本 寿圀 |
2002 |
市民 |
愛知県豊田市 |
1.平成13年第1回とよたエコライフ賞受賞。2.平成14年豊田市エコライフ海外派遣団にてドイツ・スイスの幼稚園・スーパー・一般家庭など研修訪問。3.豊田市エコライフ倶楽部エコライフ賞審査員。4.平成15年度から環境カウンセラー1。5.愛知県地球温暖化防止活動推進員 6.山登り仲間と清掃登山。 |
2000 |
武内 昭夫 |
2002 |
市民 |
愛知県犬山市 |
平成5年から平成7年名古屋市環境保全局公害対策部水質保全課にて、水質汚濁防止、平成7年から平成10年名古屋市環境保全局公害対策部公害対策課にて、水質のテレメーターによる常時監視。平成16年から現在まで、名古屋市名東保健所にて公害規制一般、公害苦情処理、環境教育に従事。 |