1941 |
清水 隆行 |
2002 |
事業者 |
東京都台東区 |
造園及び緑に関する都市計画コンサルタント、造園施工管理の職工、公共緑化事業マネジメントの職歴を有し、緑を通じた幅広い分野・事業について実務経験を有する。また東京都講師として職業訓練施設で園芸指導を行った経験を有する。現在、樹木医として、公共や民間の緑地の管理指導を行っている。 |
1942 |
清水 隆行 |
2002 |
市民 |
東京都台東区 |
造園及び緑に関する都市計画コンサルタント、造園施工管理の職工、公共緑化事業マネジメントの職歴を有し、緑を通じた幅広い分野・事業について実務経験を有する。また東京都講師として職業訓練施設で園芸指導を行った経験を有する。現在、樹木医として、公共や民間の緑地の管理指導を行っている。 |
1943 |
岩本 弘光 |
2002 |
事業者 |
東京都品川区 |
昭和61年10月イタリア政府給費留学生としてフィレンツェ大学建築学部留学。昭和63年10月ロータリー財団給費留学生としてミラノ工科大学建築学部留学。資産ストック型社会であるイタリア留学を通じて、省エネルギー型の建築空間リユースや、環境デザインを学んだ。 |
1944 |
上田 英代 |
2002 |
事業者 |
東京都目黒区 |
こまばリボンクラブ会員。環境マネジメントシステム審査員補資格取得。エコライフめぐろ推進協会理事。めぐろグリーンアクションプログラム学校版アドバイザー。めぐろ環境マネジメントシステム研究会運営委員。 |
1945 |
多田 和夫 |
2002 |
市民 |
東京都世田谷区 |
NPO法人えこひろばの活動として、世田谷区民対象のエコライフセミナーを実施。また法政大学や東京農業大学研究室との協働で、商店街のエコマップ作成や生ごみリサイクル肥料を作っています。省エネルギーセンターなどとの協働で、温暖化防止のアイドリングストップキャンペーンを企画・運営しています。 |
1946 |
大川 隆司 |
2002 |
市民 |
東京都杉並区 |
ガラスびんリサイクル促進協議会の部会長及び企画会議議長としてリサイクル技術及びシステムの開発普及。日本LCA研究会主査としてライフサイクルアセスメント手法の開発普及。環境対策室長として環境マネジメントシステム14001認証取得。東京都立大学非常勤講師として環境・リサイクル教育。 |
1947 |
坂倉 興治 |
2002 |
事業者 |
東京都新宿区 |
平成23年よりEA21の審査人を行う。審査実績は60事業者の認証登録を支援指導した。平成27年2月にISO14001の内部監査の講師を担当しました。 |
1948 |
小川 浩一 |
2002 |
市民 |
東京都豊島区 |
1998年定年退職後第2の人生とし、現在大手環境設備会社に勤務し豊島区環境学習としま会を設立(2000年)。区民子供対象に環境学習会の企画立案実施を行う。NGO空堀川に清流を取り戻す会に参加参画しクリーンUP、動植物、水性水質調査、総合学習に参加。城北カウンセラー連合会の設立に協力し委員として活動中。 |
1949 |
高丸 理香 |
2002 |
市民 |
東京都板橋区 |
大学では「海洋学」を専攻。学生時代より自然観察会、ゴミゼロイベント、環境交流会等のボランティア活動に参画。コンサルタント会社に勤務し、環境計画・マネジメント業務等に従事した経験を持つ。現在、キャリア・コンサルタントとして環境分野を含め幅広い層を対象とした就職相談に対応している。 |
1950 |
竹本 秀人 |
2002 |
事業者 |
東京都武蔵野市 |
大手通信製造会社で、海外事務所幹部含め、長年海外事業に携わる。関連会社でISO取得実行委員長として活動。英国の通信制大学で水問題を研究修論に、水のロジスティクス関連で論文記述。(修士号取得)現在、環境カウンセラー全国連合会常務理事。大阪環境カウンセラー協会 国際担当理事。 |
1951 |
原元 利浩 |
2002 |
市民 |
東京都三鷹市 |
自然関連では、国立市で水草の観察会の講師を行う。また、最近は、地元の三鷹市や武蔵野市での小学校、中学校の授業を行っている。三鷹市では、小学6年生の大地のつくりを地質の調査方法の実験を加えた授業を、また、武蔵野市では、放射能についての知識を深めるための授業を中学生を対象に行った。 |
1952 |
高橋 一郎 |
2002 |
事業者 |
東京都八王子市 |
建設会社の環境計画担当部署に勤務中は、技術士(衛生工学部門、環境部門)、一級管工事施工管理技士として地球環境保全のため環境負荷を低減するための省エネルギー低環境負荷建築の計画設計コンサルタント業務や官庁・自治体の環境計画作成に従事。 |
1953 |
藤井 泰雄 |
2002 |
事業者 |
東京都町田市 |
2002年よりISO14001審査員として、第三者審査を実施してまいりました。2009年からは、セミナーをとおして、循環型社会を形成するための事業活動の提案をしています。今後、規改改訂に向けた取り組みの中でも循環型社会の形成を視野に入れた活動を展開していきたいと思います。 |
1954 |
川勝 勝子 |
2002 |
市民 |
東京都昭島市 |
コンクリート工事と乱獲、ゴミ等の放置で汚れた池や川にホタルの生息をとり戻した。湧水・在来植物の保全に努め、昭和55年以来市内小学3年生に現場で水と緑を体験させ、生態系循環環境学習に努める。昭和57年以来年3回刊行物でも環境リサイクルに触れ、市民・研究者グループとの交流をはかっている。 |
1955 |
金井 修 |
2002 |
市民 |
東京都西東京市 |
植物にかかわる環境保全活動を行う。特にウリ科の植物(ヘチマ)の形や機能、構造についての研究を行い自然に学ぶモノづくりや環境学習プログラムの作成を続ける。 |
1956 |
永島 正章 |
2002 |
事業者 |
東京都稲城市 |
建設事業に伴う「環境負荷の少ない事業活動の実践及び環境の創造・修復」に関する長年の経験を活かし、社会の環境保全活動の推進と発展に寄与したいと考えております。 |
1957 |
中野 成蹊 |
2002 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
ISOやEA21環境マネージメントシステムのコンサルティングを行うとともに、中小企業診断協会東京支部の環境関連研究会でLCAや環境評価等の研究活動を行っている。またFSC森林認証審査員として審査を行っている。平成13年よりNPO会員として神奈川県央地域の町づくりも支援している。 |
1958 |
大内 えりか |
2002 |
市民 |
神奈川県横浜市 |
地球環境を守る大切さを一人でも多くの人々に伝えたいと42歳で慶大・環境情報学部に入学、丸田恵美子・石井威望ゼミで生態系を中心にごみの発生抑制の方策を研究。現在、小中高校、生活者グループに楽しく実践的な啓発活動を行い多くの方から環境問題を身近に感じ、よく理解することができたと喜ばれている。 |
1959 |
村井 哲郎 |
2002 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
商社勤務時は、世界における開発(鉱山)と環境維持の適度なバランスを保つべく、現場における色々な環境対策を検討した。新エネルギー財団勤務時も、地熱エネルギーの開発と環境の適度なバランスを模索するテーマを考え、業務遂行を心掛けた。現在技術士事務所を開設し、地中熱エネルギーのコンサルティングをしている。 |
1960 |
池田 則生 |
2002 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
海外非鉄金属資源探査により、新鉱床を発見し、開発に伴う環境影響評価に多くの実績あり。この経験を生かし、高レベル放射性廃棄物地層処分研究、土壌・地下水汚染調査・解析等の業務経験を有する。 |