1921 |
長谷部 達也 |
2002 |
市民 |
岐阜県美濃加茂市 |
林業改良指導員(AG)として、管内にある小中学校へ出向き総合学習の時間の中で、森林の生態、はたらき、大切さ等を年間30回ほど指導している。その他、イベント等からの依頼によりボランティアに対する講師なども行っている。 |
1922 |
木村 修 |
2002 |
事業者 |
岐阜県多治見市 |
平成4年からISO専任としてISO9001・ISO14001システム構築に従事、全グループの品質及び環境ISO認証を取得。又、監査員として関連会社及び協力会社の認証取得とシステム維持の支援、内部監査員研修の講習を行う。市への工業団地造成の支援、公園愛護会への加入等地元密着化を展開。 |
1923 |
伊藤 和男 |
2002 |
市民 |
大阪府寝屋川市 |
東京工業大学大学院で、全国初の環境化学系の専攻(化学環境工学)において、第一線の教育を受けた。また博士論文では、水環境浄化の基礎研究を行った。現在、大阪府立高専、教授として、環境化学系の研究(食品中の化合物、酸性雨と土壌の研究)、講義、実験を担当している。 |
1924 |
今村 哲夫 |
2002 |
事業者 |
大阪府茨木市 |
昭和37年安宅産業(株)水道部勤務。昭和42年安宅建設工業(株)現アタカ工業(株)移籍。平成13年退職まで一貫して水処理技術の研究開発・設計・海外技術導入・技術管理・特許管理に従事。平成13年(株)水工コンサルタント。合併により、平成17年関西技術コンサルタント(株)勤務。上下水道専門。 |
1925 |
水藻 英子 |
2002 |
市民 |
大阪府大阪市 |
(1)2002年より大阪市市民環境調査隊として、市民・行政・NPOの三者協働による環境施策の検証(2)大阪府および大阪市が、委託している会議体で行政とのパイプ役を務め、環境教育の普及(3)高齢者や障がい者等環境情報に触れる機会の少ない情報弱者に社会的自立の一助となる知識を得る機会提供 |
1926 |
上杉 哲夫 |
2002 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
当資格およびエコアクション21審査人の資格を活用し、アセンブリ会社においてエコアクション21の中間審査、更新審査を実施。結果、登録更新となる。社団法人日本能率協会主催の2009年1月開催の第1回ISOマネジメント成果事例発表大会において、EMSの事例を発表。 |
1927 |
築谷 淳志 |
2002 |
事業者 |
岡山県岡山市 |
平成5年4月から(財)岡山県環境保全事業団に勤務中。産業廃棄物処理施設における廃棄物の搬入管理・環境管理等の調査・研究・分析、下水汚泥リサイクル技術の調査研究等に従事、平成12年より廃棄物最終処分場排水処理に関する調査研究、廃棄物処理の環境負荷・コスト低減技術の調査研究に従事。 |
1928 |
藤本 晴男 |
2002 |
事業者 |
岡山県津山市 |
昭和55年3月より自然環境、平成4年から地球温暖化防止に取組む。平成2年に兵庫県、14年に岡山県の温暖化防止活動推進員。15年から環境カウンセラー、省エネ指導員。20年、環境カウンセラー全国連合会理事、26年より副理事長。研究講師を800回以上担当。 |
1929 |
藤本 晴男 |
2002 |
市民 |
岡山県津山市 |
昭和55年3月より自然環境、平成4年から地球温暖化防止に取組む。平成2年に兵庫県、14年に岡山県の温暖化防止活動推進員。15年から環境カウンセラー、省エネ指導員。20年、環境カウンセラー全国連合会理事、26年より副理事長。研究講師を800回以上担当。 |
1930 |
徳永 巧 |
2002 |
事業者 |
岡山県真庭市 |
地方公務員を退職後、1983年に(株)環境アセスメントセンターを設立。1999年より真庭遺産研究を発足し、地域自然文化遺産の保全活動や「日本の美しい自然と風景の保全再生」に取り組んでいる他、2008年よりグラウンドワーク大山蒜山を発足、サントリー「森と水の学校」などの環境教育事業にも係わっている。 |
1931 |
藍原 芳典 |
2002 |
事業者 |
徳島県徳島市 |
徳島県市町村浄化槽連絡協議会講師、徳島県委託事業の浄化槽教室講師、徳島県委託事業の浄化槽相談所相談員、徳島県委託事業の浄化槽維持管理講習会の講師、浄化槽法定検査検査員 |
1932 |
丸山 泰弘 |
2002 |
市民 |
徳島県板野郡北島町 |
(協)徳島県解体工事業教会発足に寄与し、初代会長に就任。建設リサイクル法制定において、国土交通省との意見交換会に代表参加。(社)徳島県産業廃棄物処理協会の初代青年部会長に就任し、不法投棄ごみ撲滅運動を開始。自営のリサイクル工場で、市民や小中学校を対象とした環境学習の講師活動。 |
1933 |
森下 宣明 |
2002 |
事業者 |
愛媛県伊予郡松前町 |
太平洋セメント(株)環境事業部に10年以上所属し、主に廃棄物リサイクル、水質浄化事業を推進してきた。現在は生コン事業に従事し、排水処理の適正化、残コン処理の適正化を推進している。 |
1934 |
幡東 孝則 |
2002 |
市民 |
大分県大分市 |
私は環境計画の仕事を始めて24年になりますが、最近は土木系や建築系の大学などの講師をする機会に恵まれ、私の専門とする「緑」に関する講義を行っています。もっと環境に関する知識を学ぶために、昨年度は大分県が主催する「おおいた環境塾」に入塾し、いろいろな分野の環境について学びました。 |
1935 |
石山 友英 |
2002 |
事業者 |
新潟県新潟市 |
平成元年4月から環境技研(株)エンジニアリング部に勤務。各種工場排水の設計・施工管理及び産業廃棄物処理施設のコンサルティング業務を担当。 |
1936 |
風間 善浩 |
2002 |
市民 |
新潟県新潟市 |
高齢者福祉大学講師、NPO新潟水辺の会世話人、五泉トゲソを守る会世話人、新潟県ビオトープ管理士会世話人、ラムサールサイト佐潟ボランティア解説員、水辺の観察会や生物調査、清流スクール、湧水の里づくりなど環境保全とステークホルダーの関係をテーマに活動している。 |
1937 |
小林 友吉 |
2002 |
事業者 |
福島県須賀川市 |
1.ISO14001発効と同時期にサイトの同システム構築と認証取得へ向け従事。認証取得後は自工場、自社他工場、関係会社等、構築支援や内部環境監査員として継続的改善に取り組む 2.県主催の中小企業者等を対象にした環境負荷低減・普及・啓発促進事業としてエコアクション21説明会の講師を務める。 |
1938 |
藤原 厚 |
2002 |
市民 |
北海道釧路市 |
大気・水質・悪臭などの対策や測定業務を20年以上担当し、公害全般の知識を習得していることで、釧路市内の各種機関(市・大学・高専・水産試験所・保健所)とで「水質研究会」を結成し、水質分析法共同研究に参画。また、環境計量士の立場で、市・道・保健所などとの交渉業務を担当。 |
1939 |
伊藤 眞人 |
2002 |
事業者 |
東京都港区 |
(株)竹中工務店東京本店設計部・環境エネルギー本部で、都市施設・建築物の環境・エネルギー等の計活・設計等を行う。また、日本大学生産工学部建築工学科、中国遼寧科技学院で、日本の社会情勢・建設業界の現状、環境・エネルギ等の講義を行う。更に、民間建築確認検査機関、不動産会社・建築設備施工会社の技術顧問、新築建物の電気設備・機械設備の工事監理を行う。 |
1940 |
田中 好雄 |
2002 |
市民 |
東京都台東区 |
宇宙からのRS(リモートセンシング)技術を利用した地球環境の変動研究の理解増進のためのScientific Visualization、及び地球環境教育のための各種コンテンツの企画、監修・指導協力。地球環境の歴史的変動・宇宙考古学研究のための世界各地の調査研究、現地踏査(ウズベキスタン、中国各地ほか) |