3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2601 小日向 孝 1998 市民 新潟県長岡市 公立中教員(H12、3)昭54年横浜国大環境科研留学。長岡市理セン兼任所員。NPO法人新潟県野草をたずねる会・植生研究会理事長。ふるさとの森と花壇づくり等環境保全と命と心を育む全国の施設等で実践指導。長岡市環境審議会委員。 著書『命の森』『緑百年物語記念アルバム』監修。
2602 古澤 和子 1998 市民 新潟県上越市 平成16年より、県自然環境保全協議会副会長。平成19年より、県環境審議委員。平成12年より上越市自然と草木講座講師。平成16年より、上越市環境情報センター自然環境調査の講師。平成16年より、上越地域水道用水供給企業団の自然観察会「水源林と湧水の観察と植栽」の指導
2603 橘 由紀夫 1998 市民 新潟県新潟市 平成11年4月環境省環境カンウンセラーの登録 平成15年新潟県出前講師 同年 ISO14001及びEA21審査人合格 同年 新潟県産業創造機構 選任講師に
2604 川瀬 和敏 1998 市民 新潟県三条市 平成5年「ふれあいフォーラム実行委員会」設立。毎年「環境と福祉」をテーマに開催中。平成7年に環境団体を立ち上げ、その後NPO法人「環境NPO良環」代表。主に県内で活動中。平成20年三条市バイオマス利活用協議会副会長として利用促進にかかわる。平成18年「新潟県環境にやさしい買い物運動」の講師として年間60回程度、小中学校、公民館等の環境出前講座に出向く。
2605 島田 伸子 1998 市民 新潟県三条市 2018年に市民団体「環境すまいる広場」を結成。地球環境講演会、学習会の開催。着物リメイク製品の製作、販売。リユース食器の貸し出し等の活動を行っている。環境カウンセラーとしての講演活動、新潟県地球温暖化防止活動推進員の活動を三条市と一緒に取り組んでいる。
2606 渡部 通 1998 市民 新潟県東蒲原郡阿賀町 昭和47年5月、東蒲自然同好会設立。同年5月から昭和61年8月まで事務局長。平成元年4月より同会幹事。昭和53年4月、日本野鳥の会新潟県支部設立に参加。同年4月から昭和58年3月まで事務局長。平成4年から日本野鳥の会県支部幹事。平成2年3月から新潟県野鳥愛護会幹事。
2607 片平 大造 1998 事業者 福島県福島市 昭和57年から6年間県環境保全課勤務、産業廃棄物処理業の許可業務に従事、平成17年にエコ・コンサルタントを起業、エコアクション21審査人として環境マネジメントシステムの審査・コンサルタント及び環境教育を行なっている。県主催EA21説明会の講師を平成15年からしている。
2608 中村 栄一 1998 事業者 山形県米沢市 米沢日本電気(株)に勤務時に平成8年に山形県内初のISO14001認証取得に貢献。その後平成9年より環境マネジメントシステム構築から認証取得迄のコンサルティング、同セミナーの講師、環境ISOの審査業務、エコアクション21のパイロット事業及び審査約の地域判定委員会に委員として参画。
2609 林 豊 1997 事業者 東京都江東区 1994年より、建設会社の技術研究所で生態系保全・創出のための調査・評価方法、調整池のビオトープ化、植生護岸、屋上緑化などの研究開発に従事。
2610 髙橋 富男 1997 事業者 東京都中野区 昭和49年4月から日本技術開発(株)に勤務。下水道関連の調査・計画業務を経て、昭和57年4月から廃棄物に関する調査・計画及び廃棄物処理施設の建設に係る施工管理等に従事。平成3年6月から廃棄物学会研究委員会廃棄物計画部会に参画して、廃棄物処理に関する住民合意の係わりを研究。
2611 小栗 太郎 1997 事業者 愛知県名古屋市 昭和61年4月アジア航測(株)入社。環境部門にて自然環境とくに希少野生動植物や生態系保全に関る業務に従事。環境省環境影響評価研修講師、(社)日本環境アセスメント協会環境アセスメント入門研修会・実務研修会講師、(社)自然環境共生技術協会研究委員長など。
2612 平林 昭敏 1997 事業者 長野県長野市 清涼飲料水メーカーの品質管理、排水分析等を担当。長野県産業環境保全協会で工場排水、廃棄物等の分析及び産業排水処理、産業廃棄物処理、工場における化学物質管理に関わる相談用務、ISO14001コンサルティング、エコアクション21コンサルティング及び審査等に従事。
2613 桑原 晴彦 1997 事業者 長野県松本市 環境総合コンサルタントの(株)環境エンジニアリングに勤務。排水処理、大気・水質・騒音・振動・悪臭等の測定、作業環境測定、これらの測定結果に基づくコンサルタント業務を行っています。また、ISO14001環境審査員の業務も行う予定。
2614 脇 清隆 1997 事業者 大阪府門真市 昭和59年4月に松下電工(株)技術研究部門に勤務し、材料開発及び工程不良削減に従事。平成4年9月から環境企画部門に勤務。工場の省エネルギー・産業廃棄物削減活動を担当し、その後環境配慮設計、製品化学物質管理強化に従事。現在、環境ISO監査員として事業場の指導・支援を推進中。
2615 瀬川 千代子 1997 市民 広島県広島市 昭和44年11月デオデオ入社、家電販売部門で従事、昭和55年6月商品部で商品企画を担当、平成元年6月愛する熱帯雨林のために再生紙で名刺をつくる会の事務局長として、緑化推進のための植林活動、再生紙で名刺を作る普及活動を現在に至っている。子供達の水環境教育のために「太田川せせらぎ学習塾」を開講推進中。
2616 野田 憲弘 1997 事業者 広島県広島市 平成元年4月から平成10年3月まで、ばい煙および環境大気汚染物質のサンプリング、分析業務を担当。それ以降、環境調査全般に係る業務および営業管理を担当。
2617 井芹 寧 1997 事業者 福岡県福岡市、国際交流 1981年から2017年まで、九州電力(株)グループ西日本技術開発(株)に勤務、環境アセスメント業務及び湖沼池・河川の水質管理、富栄養化防止対策,河川流域官学民の連携に関する業務に従事。その後,学会委員や複数企業の顧問,海外の大学教授として,国際連携の助勢を行っている。
2618 森下 徹 1997 市民 北海道北広島市 北海道自然保護監視員、北広島市環境審議会委員、北広島市文化財保護審議会副会長、北広島市景観計画策定等検討委員会委員、北広島エコミュージアム会議座長。各種動植物調査。市民大学、自然観察会、小学校総合学習等の講師。北海道社会貢献賞(自然保護関係)、知事感謝状(自然保護功労者)受賞。
2619 猪刈 正利 1997 事業者 東京都武蔵野市 大手金属メーカー、大手シンクタンクを経て、現在、サステナビリティ・コンサルティング代表。成蹊大学非常勤講師。契約審査員としてISO14001審査業務に携わるほか、SDGs・ESGに関するセミナーに多数出講。
2620 三島 通世 1997 事業者 神奈川県海老名市 昭和49年から平成7年まで日本電気(株)の無線装置の化工技術を担当。めっき、塗装、公害防止技術を習得。平成7年から現在まで環境管理部で環境監査を担当。平成24年4月に環境教育インストラクターに登録。
1 ・・・ 128 129 130 131 132 133 134 ・・・ 154