2581 |
小田 清治 |
1998 |
事業者 |
兵庫県芦屋市 |
昭和53年から現在まで、イカリ消毒(株)に勤務。総合環境衛生管理業務に従事。無公害生物制御システムの開発推進。とくに無薬自動防虫装置は全国10,000件以上の企業で採用されている。現在は検査診断やコンサルティング、モニタリング、検証等による効果的で効率的な環境配慮型衛生管理を開発推進している。 |
2582 |
魚住 隆太 |
1998 |
事業者 |
兵庫県芦屋市 |
通信機メーカー、石油販売会社を経て、昭和60年朝日新和会計社(現あずさ監査法人)に入社。会計監査業務を経て、同子会社のKPMGあずさサステナビリティにてEMS構築、環境・CSR報告書作成支援業務、第三者保証等に従事、平成25年退職。同年7月魚住サステナビリティ研究所を設立。 |
2583 |
佐々木 恒夫 |
1998 |
事業者 |
兵庫県西宮市 |
昭和51年-平成元年まで、ダイハツ工業株式会社生産技術部に勤務、生産技術、省エネルギー活動を担当。平成元年-14年まで安全衛生環境部、環境部に勤務。外部環境管理全般の他、PRTR等有害物質削減活動に従事。定年退職後、環境カウンセラー会ひょうごに在籍、エコアクション21等に活動中。 |
2584 |
大野 敏雄 |
1998 |
事業者 |
兵庫県宝塚市 |
大阪府及び兵庫県地球温暖化防止活動推進員として登録。大阪環境カウンセラー協会に所属。 |
2585 |
日髙 康貴 |
1998 |
市民 |
兵庫県明石市 |
・昭和37年5月から兵庫県西脇・社保健所で環境衛生監視員活動・昭和44年8月から同県衛生部環境衛生課で水道行政担当・平成3年4月同県環境局で、河川浄化対策・平成5年4月同県同局環境情報センターにて環境情報提供従事・平成7年4月から(社)兵庫県産業廃棄物協会にて産業廃棄物適正処理指導 |
2586 |
佐々木 裕子 |
1998 |
市民 |
岡山県津山市 |
高等学校教員として9年間勤務。1991年より環境、消費生活、地域づくりのNPO活動を行っている。1999年から2011年 市議会議員、2013年から2020年公民館館長。2020年4月より住民自治協議会の事務局。ESDを念頭に、環境、防災の面から地域づくりに取り組んでいる。 |
2587 |
井上 雅俊 |
1998 |
事業者 |
岡山県倉敷市 |
昭和63年6月から平成10年2月まで、(株)岡山医学検査センター環境衛生部に勤務。分析係として工場等の排水・河川水の水質検査土質検査産業廃棄物の分析を担当。平成10年6月、(株)平成設計に入社し、環境関係の総合コンサルタントに従事。平成11年8月から内田工業株式会社に勤務し、技術管理者として研究開発等に従事。 |
2588 |
池原 聡 |
1998 |
市民 |
広島県福山市 |
水道GLPに関する業務。環境保全に関する業務。 |
2589 |
堀之内 功 |
1998 |
事業者 |
広島県広島市 |
旭化成(株)を平成12年2月定年退職後、ISOの審査機関であるJSA、次にPJRに所属し審査に参加する。平成16年よりは環境省構築EMSのEA21審査人となり、コンサル・審査を広島・島根県を軸に行う。昨年末は、環境カウンセラー研修会中四国地区会場においてEA21に関する講師を努める。 |
2590 |
天玉 朝子 |
1998 |
事業者 |
広島県広島市 |
昭和55年4月から現在まで、(財)広島県環境保健協会環境科学センターに勤務。環境アセスメント業務に従事しており、悪臭・大気質分野を専門とする。環境コンサルタントの職場に在職中は、環境アセスメント、環境計画等に従事。退職後は、事業者の環境配慮活動の指導に従事。 |
2591 |
滝田 一郎 |
1998 |
市民 |
広島県江田島市 |
公共事業等における鳥類調査、撮影、バードウォッチングの講師を中心に行います。岩手県一関市北上川遊水地農業基盤整備事業における鳥類調査(県依頼)愛媛県越智郡上島町でハヤブサ、ミサゴの生態・繁殖調査(NPO依頼) |
2592 |
木原 敏博 |
1998 |
市民 |
広島県東広島市 |
昭和32年6月から平成6年3月まで広島県職員として環境衛生・環境保全・食品衛生を担当。このうち平成3年4月から平成6年3月まで広島県保健環境センターにおいて保健・環境保全に関する調査研究、国際研修等に従事。平成6年6月広島県環境保全公社に入社し、廃棄物・環境保全業務に従事。 |
2593 |
山崎 順一 |
1998 |
事業者 |
徳島県板野郡藍住町 |
1)環境調査会社(計量証明事業)にて環境調査業務に従事。 2)“正法寺川を考える会”の副会長として、清掃や学校融合環境保全活動を推進。 3)NPO法人徳島環境カウンセラー協議会活動に参画、水辺環境保全シンポジウム運営員。 4)徳島県環境学習推進会議にて、地域の環境活動事例発表。 |
2594 |
越智 信雄 |
1998 |
事業者 |
福岡県宗像市 |
(財)九州環境管理協会で10年間、事業所の排水処理指導と公園池、河川の水質管理計画策定業務に従事。その後環境アセスメント業務を5年間、自治体の環境基本計画策定業務を5年間担当。平成16年4月からは、福岡県地球温暖化防止活動推進センターで温暖化防止に関する普及啓発、活動支援等に従事。 |
2595 |
岡本 久人 |
1998 |
市民 |
福岡県宗像市 |
平成2年~15年/日本野鳥の会評議員。平成7年~現在/ECO-ECO(ストック型社会論)研究会主宰。平成10年まで/新日鉄社員(内8年間ローマ駐在)。現在/九州国際大学次世代システム研究所(ストック型社会論)所長。研究技術計画学会評議員。バードライフ・アジア理事。生物定量評価研究会幹事 |
2596 |
竹﨑 義則 |
1998 |
事業者 |
福岡県遠賀郡岡垣町 |
昭和61年6月から平成2年8月まで、新日本製鐵(株)第三技術研究所に勤務。廃水処理技術の研究開発を担当。平成2年9月より、東陶機器(株)に入社し、高度処理合併処理浄化槽の研究開発業務に従事。現在は、生ゴミを含む排水の処理技術の研究開発業務に従事。平成16年1月より(独)建築研究所に在籍。 |
2597 |
藤原 達志 |
1998 |
市民 |
長崎県大村市 |
高等学校在職時には授業や学校運営等を通して環境教育に尽力した。その後『大村湾-美しい海への再生』の出版、環境省・長崎県等の委員を通して、主に大村湾浄化と漁業振興等に取り組んできた。最近の講演・提言の内容としては、『大村湾異変-大村湾は病んでいる(大規模な青潮発生)』等がある。 |
2598 |
松山 みち子 |
1998 |
市民 |
鹿児島県鹿屋市 |
昭和59年12月より視聴覚教材制作による環境教育の普及と啓発。昭和63年4月より野外体験活動における青少年の育成と自然環境の保護・保全活動を行う。学校や地域における環境教育や森林・林業教育の学習の講師を努めると共に、環境関連イベントの企画・実践及び、こどもエコ活動などの支援を行う。 |
2599 |
仲西 美佐子 |
1998 |
市民 |
沖縄県国頭郡恩納村 |
1988年から有機農業に転換し、同時にリサイクル石けん作りを通して環境教育に取り組む。1993年石けん工房をオープンし、水循環のモデルとしての建物を利用し、水を考え、暮らし方を考え、自然を考え、自然にやさしい生活スタイルの発信地を目指している。 |
2600 |
加藤 充哉 |
1998 |
事業者 |
石川県金沢市 |
石川県保健環境センターで水や大気、廃棄物などを対象に重金属や農薬、化学物質等の調査・研究業務に従事し、試験検査の信頼性確保やEMSの構築・運用にも責任者として係わった。その後、建設・環境コンサルタント会社に勤務し、現在は技術士事務所を開設し環境関連の業務を行っている。 |