3126件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
3101 古川 睦雄 1996 事業者 福岡県筑後市 昭和47年4月から昭和61年6月まで、三井アルミニウム工業(株)環境管理室に勤務。アルミニウム製錬工場、石炭専焼火力発電所の環境測定をはじめとして環境対策全般に従事。昭和61年9月、荏原エンジニアリングサービス(株)に入社し、排水処理施設の水質試験及び施設の運転管理等に従事。
3102 嘉村 洋一 1996 事業者 佐賀県 昭和59年3月、(財)佐賀県環境科学検査協会に入社。浄化槽法に基づく第7条、第11条検査、水道法第34条に規定する簡易専用水道の検査、煤煙測定業務、海洋調査業務に従事。
3103 森 淳子 1996 市民 長崎県西彼杵郡長与町 S59年化学職として長崎県入庁。H10年博士号取得。H11年大気環境学会論文賞受賞。H19年環境省光化学オキシダント・対流圏オゾン検討会委員。全国環境研協議会会長表彰。平成20年環境省中央環境審議PM2.5専門委員会委員。H23年ナガサキ・グリーンニューディール推進室を経て現在環境政策課勤務。
3104 立石 ヒロ子 1996 事業者 長崎県長崎市 昭和47年4月から49年3月まで長崎県公害規制課に勤務。昭和62年3月まで長崎県衛生公害研究所で水質汚濁、大気汚染、騒音、振動、悪臭等の調査研究を担当。平成元年3月まで長崎県諫早保健所で環境公害業務を担当。平成元年4月より(社)長崎県食品衛生協会食品環境検査センターで環境調査業務に従事。平成20年3月に退職。環境関係の講演会の講師を行う。
3105 大島 弘三 1996 市民 長崎県大村市 1973年諫早の自然を守る会。1998年諫早干潟緊急救済本部。2000年「諫早湾自然の権利」訴訟原告。2004年諫早湾しおまねきの会。
3106 川内野 善治 1996 市民 長崎県佐世保市 長崎県自然保護指導員、長崎県レッドデータブック編集委員(植物)、佐世保市児童文化館少年科学教室講師、ふるさと自然の会副会長、鳥類標識調査員、自然環境保全基礎調査委員、県北地区湲流環境整備計画協議会委員。ふるさと自然の会・佐世保版レッドデータブック編集委員長。
3107 小林 修 1996 市民 熊本県合志市 昭和52年より熊本地下水の現状と県内の湧水地域の調査とともに動植物の生態系の検証実施。昭和63年から県の委託により県内のホタル生態調査を続ける。平成2年から熊本市より市民センターの主催講座「環境を考える」の専門講師で現在に至る。他、県教育センターや県内の学校機関で環境教育を実践。
3108 須股 博信 1996 市民 大分県大分市 平成10年から25年大分市環境審議会委員。平成12年より大野川水系河川環境保全モニター。平成13年より大分市緑の政策審議会委員。平成16年よりNPO法人大分環境カウンセラー協会理事。平成17年から25年ごみゼロおおいた委員。平成3年より特別天然記念物オオサンショウウオ保存委員会委員。
3109 猪崎 悦子 1996 市民 宮崎県宮崎市 昭和55年から、日本野鳥の会宮崎県支部幹事として野鳥保護を通した自然保護活動に従事。平成2年から、宮崎市の水を考える会運営委員として水源の森づくりを実践中。平成4年から、日本ネイチャーゲームリーダーとして環境教育に従事。現在、インストラクター及びコーディネーター。
3110 隈部 智代 1996 事業者 宮崎県宮崎市 H2年(株)橘百貨店環境問題担当となり、H17年の定年退職まで小売業に於ける環境保全活動の提言、立案、実行、推進の責任者となる。また社外でも講師活動や宮崎県の環境関連の審議会や委員会委員を務める。平成17年EA21審査人資格取得、以降多数の審査を担当。
3111 宮路 康久 1996 事業者 宮崎県宮崎市 大気・水質の分析測定及び作業環境測定業務に約20年、その後、環境アセスメントなどの調査、機関誌の発行及び講演会の企画などの啓発業務に従事。平成11年4月より、宮崎県環境アドバイザーとして登録。
3112 上谷川 則男 1996 市民 宮崎県えびの市 昭和55年6月から昭和61年5月まで、国設霧島鳥獣保護区管理員。昭和63年5月から平成4年3月まで、えびの市青少年講座「野鳥教室」講師。平成2年8月から現在まで、小林市「少年野外教室」講師。平成4年8月から現在まで、えびの市青少年講座「わくわく自然教室」講師。平成20年1月から平成21年3月まで、えびの市環境審議会委員。
3113 里 俊一 1996 事業者 鹿児島県霧島市 昭和57年から昭和62年まで(株)グリーンブルーにおいて、大気常時監視測定局の維持管理、環境測定。昭和62年から平成2年まで(有)有田産業にて、環境測定、汚水処理、廃棄物処理。平成2年から現在まで(協)鹿児島県環境測定センターにて環境測定
3114 西江 重信 1996 市民 沖縄県浦添市 総合的な環境学習センター「エコステーション」整備中、プログラム4つの柱-知る・観る・つくる・ふりかえる- 「"生ごみ"で地域づくり人育て文化創り」事業、理念-循環社会の構築を図る。新しい文化の萌芽をめざす- 「田んぼの学校めだかの学校」整備中(5000㎡)-生きものワンダーランド、不耕起水田・米づくり-水辺のある農業。
3115 井尾 滋 1996 事業者 石川県白山市 昭和51年に作業環境測定士の資格を取得後、環境測定業務に従事以来現在まで各種環境調査業務に携わる。平成12年よりは社内のISO14001の登録のため環境管理責任者として独自で認承登録を達成。中小企業診断士と環境計量士との両面から、経営にメリットのある環境マネジメントシステムの構築維持に取り組んでいる。
3116 佐藤 亘 1996 事業者 富山県射水市 平成2年3月から平成9年2月現在、共栄製薬(株)総務部環境管理課に勤務。主に工場の排水、処理施設の改善を担当。(株)環研 調査部に移り、土壌汚染、地下水汚染について影響評価等を行なっている。
3117 古澤 良彰 1996 市民 新潟県上越市 ○NPO法人新潟県環境カウンセラー協会 副理事長 ○㈱エコネット健康・省エネ研究所 代表取締役 ○エコトピア上越理事長 ○にいがた緑百年物語緑化推進委員 ○関川水系環境保全協議会代表 ○地球温暖化防止LSEアカデミアESP会員
3118 岡村 保 1996 事業者 新潟県新発田市 昭和45年より日立製作所亀戸工場にて公害対策に従事する。昭和49年より日立製作所中条工場にて環境整備業務にあたる。平成8年から日立産機システム事業所にて環境マネジメントシステムの外部の取得支援得業務や環境教育の支援業務にあたる。
3119 樽井 俊二 1996 事業者 福島県福島市 平成15年度まで福島県生活環境部環境指導課、廃棄物対策課、環境保全課、環境対策センターで環境行政にたずさわる。その後、現在のエヌエス環境㈱で技術指導をしています。環境カウンセラーとしては猪苗代湖の水質保全などに協力してきました。
3120 長澤 利枝 1996 市民 福島県南相馬市 平成8年7月より「ごみとくらしを考える市民の会」事務局長。平成10年「福島県環境アドバイザー」、平成13年福島県環境カウンセラー協会会長、平成14年福島県環境審議委員、平成21年福島県総合計画審議委員(2月任命)、平成18年南相馬市バイオマスタウン構想検討委員会長、平成20年南相馬市農林水産振興プラン検討委員
1 ・・・ 151 152 153 154 155 156 157