2561 |
真島 敏行 |
1998 |
事業者 |
滋賀県湖南市 |
昭和50年1月に京都大学内に有機廃液処理装置が設置され、その運転要員として今日に至る。この装置は共同処理施設として、廃液の排出者が処理に携わっている。このような装置が大学内に設置されている国立大学は50校を越えており、大学等廃棄物処理施設協議会が発足している。 |
2562 |
上野 裕良 |
1998 |
事業者 |
滋賀県近江八幡市 |
1981年から2007年まで、日本アイ・ビー・エム(株)の開発製造部門等で環境保全関連に関わる業務に従事した。主要業務として、1.公害防止設備の設計から導入。2.環境影響評価 3.省エネ・節水等の省資源化の推進。 |
2563 |
高橋 正英 |
1998 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
平成2年4月より廃棄物処理計画全般、ダイオキシン類など環境ホルモン物質を含めた各種環境計測に係る調査、予測、評価業務及び環境基本計画策定、企業活動における環境保全計画の作成業務、ISO14001構築、ISO9001構築支援業務、循環型社会へ向けた環境教育の設計等について担当。 |
2564 |
河端 敦 |
1998 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
H11.7からH13.7迄池田市より池田市環境問題市民委員の委嘱を受け、池田市環境基本計画の策定活動を行った。H8からH13迄関西地区の高速道路沿道の環境対策業務に従事した。H22より酵素k道路の品質管理データの管理業務に従事している。 |
2565 |
宇田 吉明 |
1998 |
事業者 |
大阪府高槻市 |
元明治製菓工務環境室長、環境管理責任者兼事務局として、EMSを構築。元摂南大学非常勤講師(地球環境資源論)。現在大阪環境カウンセラー協会副理事長、なにわエコ会議企画委員、EA21地域事務局大阪普及委員長。自治体との協働により市民及び事業者の二酸化炭素削減対策の推進が主な活動。 |
2566 |
山田 英二 |
1998 |
市民 |
大阪府高槻市 |
1)平成7年から大阪城南女子短大の講師として「環境科学」を約5年間担当。2)平成6年より大阪市環境学習センターで数々の行事や学習会に参加。3)昭和51年から平成9年末まで、精密化学工業の製造部門と環境部門の責任者として公害防止・環境管理に取組む。4)平成13年より(株)消費科学研究所・技術顧問。 |
2567 |
岸本 哲夫 |
1998 |
事業者 |
大阪府交野市 |
昭和49年2月~同52年3月、(株)クボタ鋳鋼工場公害管理課長として公害防止設備の建設と管理を担当。平成8年8月~現在、(株)クボタ枚方製造所エネルギー統括者代理として、全所の省エネ活動を推進。同じく主任環境管理者として、全所の環境管理及びISO14001認証取得活動を推進中。 |
2568 |
織田 進 |
1998 |
事業者 |
大阪府交野市 |
当社で最初の国際環境認証取得に際し①環境管理マニュアルや規程基準の構築②当地区の環境保全委員長として法体系をまとめ当社グループのISO14001認証取得の模範として活躍③プリント基板製造に関する届出施設の維持管理及び行政との窓口業務④環境内部監査員として当社他事業部の指導、監査。 |
2569 |
今森 英幸 |
1998 |
事業者 |
大阪府河内長野市 |
昭和47年12月から平成11年3月まで(株)CRC総合研究所 環境部に勤務。主に環境影響評価を担当、特に騒音解析については、予測手法の確立に力を注ぎ工場騒音、道路騒音、航空機騒音、鉄道騒音、建設機械騒音の総合騒音解析プログラムを開発。さらに、対策・施策問題に関するコンサルタント業務に従事。 |
2570 |
南方 英則 |
1998 |
事業者 |
大阪府堺市 |
昭和63年4月から平成6年4月まで住友金属工業(株)環境プラント部で廃棄物の資源化施設の開発、設計に従事。平成6年5月より平成9年6月まで同社でごみ固形燃料化システムの調査、開発に従事。平成9年7月より同社でごみ直接溶融システムの調査、開発に従事。 |
2571 |
小林 昌子 |
1998 |
市民 |
大阪府和泉市 |
昭和60年より生協理事として活動。特に粉石けん使用の推進。平成8年-平成12年槇尾川ダムの見直しを求める連絡会代表。平成9年より和泉市リサイクルプラザの運営スタッフとして環境講座の企画、運営責任者。平成9年よりEM菌を利用した生ゴミ減量グループを結成し、活動中。 |
2572 |
細木 京子 |
1998 |
市民 |
京都府京都市 |
昭和59年から平成3年まで京都生協鳥丸センターにて、ポリ袋節約運動をする。平成元年から市民グループ・日本環境保護国際交流会(JEE)にて、リサイクルマップや環境カレンダーの作成をする。現在はこれらに加えて環境人形劇や環境紙芝居に情熱を注ぐ。 |
2573 |
板倉 豊 |
1998 |
市民 |
京都府京都市 |
昭和51年に京都大学衛生工学科修士課程終了後、同年4月から京都市衛生局公害対策室に勤務し、現在の環境局自動車公害係長に至るまで、水質,大気汚染,騒音,振動低周波空気振動,悪臭等環境全ての分野を担当した。平成3年~平成5年までアフリカにJICA環境専門家として派遣される。 |
2574 |
大西 啓子 |
1998 |
市民 |
京都府京都市 |
30年余、合成洗剤等の水問題、身の回りの農薬、エネルギー、ごみに関する問題など、生活者の視点から活動。2000年から特定非営利活動法人きょうとグリーンファンド事務局長として、17か所の市民共同発電所づくりと併せた環境学習を進め、その仕組みは各地に波及している。 |
2575 |
荻野 幸男 |
1998 |
事業者 |
京都府八幡市 |
(株)クボタの工場で20年の生産境管理・生産技術の実務経験有り。平成6年6月から環境管理部に勤務。環境マネジメントシステムの構築指導・内部環境監査人教育・環境監査・LCAの指導・環境レポートの執筆等に従事。平成15年3月にクボタを退職し、現在、審査業務に従事。 |
2576 |
川島 和義 |
1998 |
市民 |
京都府八幡市 |
1972年大阪府枚方市役所に入職。2010年3月定年退職までの38年のうち32年間ごみ関係の仕事(清掃工場及び最終処分場建設、廃棄物処理計画作成等)に従事。エントロピー学会世話人。緑の地球ネットワーク副代表(中国山西省の緑化協力等に参加)。 |
2577 |
西澤 浩美 |
1998 |
市民 |
京都府木津川市 |
「心に自然を感じるアンテナを持とう」をモットーに、1995年からこどもエコクラブサポーターとして環境教育に関わる。現在も木津川市子どもエコクラブサポーターの会メンバーとして、地元の里山での自然観察会、食環教育を実践中。小学校の授業立案のお手伝い、出前講師も務める。 |
2578 |
甲斐 山里 |
1998 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
平成16年4月より神戸市「こうべ環境フォーラム」にてKEMS登録支援及び登録審査に参加、7社について支援活動を実施した。 |
2579 |
山本 泰三 |
1998 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
大阪ガス(株)でガス機器・設備の商品開発・企画などの業務に従事。1989年から環境部で大気汚染対策や省エネルギー対策、環境アセスメントなどを担当した後、2000年にISOコンサルタント(環境・品質)として独立。環境カウンセラー会(兵庫・大阪)の活動にも参画している。 |
2580 |
小松 史明 |
1998 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
ISO14001国際環境規格のシステム構築に対するコンサルタントを自治体および企業向けに行っています。環境マネジメントの地方版「神戸環境フォーラム(KEMS)のコンサルタント並びに審査活動を事務局の一員として行っています。 |