2501 |
園 欣彌 |
1998 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
昭和55年8月から平成5年3月まで兵庫県技術開発指導員として県下の中小企業の排水処理施設の運転管理を指導した。平成12年8月より兵庫県地球温暖化防止活動推進員として民生部門を対象に活動する。平成19年4月よりEA21審査員として中小企業の環境管理システムの構築の支援に従事する。 |
2502 |
千疋 昌昭 |
1998 |
市民 |
福岡県北九州市 |
2000年9月2日に北九州市で開かれた「グローバル500アジアフォーラム」にて北九州工業地帯の一角にあった八幡市城山小学校。公害問題(降下煤塵等)により児童生徒や住民の健康被害が進み開校から21年で閉校。一人一人の友が去っていく悲しさ、学校が取り壊されるむなしさを報告。以来、環境カウンセラーとして城山小の問題提起を市民の方や教員の方々とフィールドワークをして学びを深めている。 |
2503 |
井芹 寧 |
1998 |
市民 |
福岡県福岡市、国際交流 |
1981年から2017年まで、九州電力(株)グループ西日本技術開発(株)に勤務、環境アセスメント業務及び湖沼池・河川の水質管理、富栄養化防止対策,河川流域官学民の連携に関する業務に従事。その後,学会委員や複数企業の顧問,海外の大学教授として,国際連携の助勢を行っている。 |
2504 |
相楽 治 |
1998 |
市民 |
新潟県新潟市 |
87年~NPO新潟水辺の会初代事務局長。09年~副代表。91年日本海カヌー横断航海事務局長。94~10年つうくり市民会議幹事。98~13年全国いい川いい川づくりワークショップ実行委員。NPO全国水環境交流会理事。08~13年信濃川水系河川整備計画学識者会議下流部会委員 |
2505 |
西川 裕之 |
1998 |
事業者 |
秋田県秋田市 |
昭和58年4月から現在まで、㈱秋田県分析化学センターに勤務。環境調査分析の実務をはじめ、環境保全計画の調査設計に携わる。「環境あきた県民塾」の講師や小学校の総合学習にて「環境サイト」の講師を担当。秋田県の新エネルギービジョン策定委員会、節電大作戦実行委員会(秋田魁新報社)等の委員として助言・執筆を行う。 |
2506 |
市毛 良枝 |
1998 |
市民 |
東京都渋谷区 |
登山をきっかけに環境保全の大切さに目覚めゴミ処理、リサイクルにも個人的に取り組む。FM青森、青森放送でエネルギーサロンのパーソナリティーとしてエネルギーと環境のかかわりを扱う。自然観察グループに参加して活動。 |
2507 |
保坂 公人 |
1998 |
市民 |
東京都新宿区 |
平成3年7月に「神楽坂地区まちづくりの会」設立に参加、現在に至る。「神楽坂絵地図」出版、神楽坂まちづくりフォーラム」開催、「町づくりキーワード集」出版他地区、他地方との交流会の企画と調整を担当する。神楽坂の紹介と外豪の自然を、自分のホームページで公開している。 |
2508 |
増渕 千人 |
1998 |
事業者 |
東京都板橋区 |
昭和58年4月から、(株)増渕商店に勤務。業務渉外部(適正排出・減量化推進指導課)長を担当。企業の廃棄物排出に伴う諸問題及び適正排出・再資源化指導担当を従事。 |
2509 |
藤野 良洋 |
1998 |
事業者 |
東京都東村山市 |
S47ストックホルムで開催された国連人間環境会議に(NGO-G/P)又、昨年12月の地球温暖化京都会議に(NGO-気候フォーラム)の一員として参加し活発なロビー活動をする等、現在に至るまで、鹿児島に於て、住民・企業・行政に対して、環境保全・回復・共生意識の醸成に努める。 |
2510 |
山田 満男 |
1998 |
事業者 |
東京都青梅市 |
昭和48年から昭和51年までは芙蓉海洋開発(株)エンジニアリング部に所属し、ヘドロ回収試験等の海洋土木関係の業務に従事。その後生物分野に転向し、昭和59年(株)海洋工学研究所において生物生態・環境調査業務に従事し、現在は、それまでのフィールド経験等をベースに生態系の数値計算を担当。 |
2511 |
米山 佳伸 |
1998 |
事業者 |
東京都中央区 |
昭和61年4月から、清水建設株式会社にて環境アセスメント専門部署に勤務。地方自治体の条例などに基づく環境アセスメント手続業務を中心に事業所の建設、運営に伴い発生する環境への影響の予測・評価及び環境保全対策の策定に長年従事してきたが、令和元年より、隠岐の島町にてバイオプラスチックに関する研究施設運営に携わっている。 |
2512 |
有賀 一郎 |
1998 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
神奈川県生、青山学院中高卒、東京農大造園卒、サンコーコンサル地域環境部長を経て技師長、8年間東京ディズニーランド出向。板橋サンシティにて約50年間の住民参加森づくり指導。認定NPO自然環境復元協・NPO 横浜水研・神奈川樹木医会・千年の森実行委員会等にて自然環境保全回復の活動。 |
2513 |
有賀 一郎 |
1998 |
市民 |
神奈川県横浜市 |
神奈川県生、青山学院中高卒、東京農大造園卒、サンコーコンサル地域環境部長を経て技師長、8年間東京ディズニーランド出向。板橋サンシティにて約50年間の住民参加森づくり指導。認定NPO自然環境復元協・NPO 横浜水研・神奈川樹木医会・千年の森実行委員会等にて自然環境保全回復の活動。 |
2514 |
蘇 雲山 |
1998 |
市民 |
東京都新宿区 |
1993年10月~1995年10月京都大学で森林経済学研究し博士号を取得。95年11月イカリ消毒株式会社入社。イカリ総研、環境文化創造研究所に勤務。以来、主にアジアの環境問題特にトキ保護問題を研究している。2008年以降、佐渡に行われているトキ野生復帰事業にサポート。現在、一般財団法人環境文化創造研究所主席研究員のほか、日本文理大学客員教授、北京林業大学教授、山科鳥類研究所客員研究員などを務める。 |
2515 |
國廣 隆紀 |
1998 |
事業者 |
千葉県袖ケ浦市 |
昭和34年から石油会社で製油所および研究所勤務。潤滑油燃料油の製品開発および石油精製研究に従事。環境対策装置の設計開発および運転に従事しつつ、品質、安全、環境のマネジメントシステム構築、運用に従事。平成13年から技術士事務所設立。 |
2516 |
秋場 泉介 |
1998 |
事業者 |
栃木県宇都宮市 |
昭和59年より環境調査分析業務に従事してきた。現在まで環境調査分析、労働衛生管理、環境基本計画等の地域の環境施策策定支援業務、環境アセスメントやISO14001,エコアクション21等の環境管理システムの構築支援、審査業務に従事している。 |
2517 |
古田 秀雄 |
1998 |
市民 |
東京都中央区 |
昭和60年4月からコンサルタント会社に勤務。最終処分場を中心とした廃棄物処理、温暖化対策に関する調査・計画・設計・施工監理業務に従事。住民参加型の計画、安全・安心な最終処分場整備、海外でのCDM事業等に力を入れている。最終処分場や家庭ごみ等に関する研究で論文を発表。 |
2518 |
平 久悦 |
1998 |
事業者 |
埼玉県川口市 |
環境関連のコンサルタント会社に勤務し、主として海域(沿岸部)における各種調査(潮流、水質、底質、生物等の物理・生物・化学環境)に関わってきた。それらの調査結果をもとに、事業活動と環境のあり方、アセスメント業務、自然再生事業の進め方、長期モニタリングの手法策定等に参画してきた。 |
2519 |
宮沢 誠 |
1998 |
事業者 |
長野県北佐久郡立科町 |
昭和53年4月に(株)信濃公害研究所へ入社し、工場排水のサンプリングを担当。昭和63年10月より水生生物調査の業務構築、ゴルフ場やオリンピックの環境アセスメント、モニタリング調査、広域地下水調査、最終処分場の建設に伴う猛禽類調査、その他の自然環境調査に従事。 |
2520 |
村岡 裕彦 |
1998 |
事業者 |
広島県広島市 |
昭和53年から10年間、公害防止設備の性能試験・調査業務に従事。平成3年より廃棄物処理に関する計画・調査・設計業務に従事。平成21年より地球温暖化、低炭素社会構築関連のコンサル業務に従事。 |