3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2441 原 秀雄 1998 事業者 埼玉県ふじみ野市 ~平成14年9月(有)原鍍金工業所 平成15年7月~平成16年3月(旧)環境省関東地区環境対策調査官事務所。 平成18年4月~平成22年9月東京都城東職業能力開発センター江戸川校非常勤講師。 平成22年4月~平成27年3月埼玉県環境部温暖化対策課。 平成12年7月~平成23年3月草加市環境審議会委員。
2442 矢木 格 1998 事業者 静岡県静岡市 環境計量証明事業退職後、環境保全団体8年間、環境カウンセラー協会発足時より理事として経過その間に自然環境団体、里山保全団体、地球環境団体、園芸福祉団体、市民・NPO団体の交流、ネットワーク活動に参画多くの人材と活動を展開中。エコアクション21審査人を努め多くの審査を行っている。
2443 齊藤 保彦 1998 事業者 愛知県知多郡美浜町 ・昭和57年3月:広島大学総合科学部環境科学コース卒業・昭和57年4月:株式会社太陽機構入社(環境コンサルティング)・平成5年4月:財団法人日本気象協会入社(環境コンサルティング)・平成17年2月:社団法人(現 一般社団法人)愛知県薬剤師会入社(輸入食品安全検査) ~ 現在
2444 前田 嘉信 1998 事業者 大阪府交野市 松下電器産業(株)を平成12年度に定年退職。現在、環境審査員、環境コンサルタント業務を行っている。
2445 曽根 光彦 1998 事業者 大阪府河内長野市 自治体の環境基本計画、地球温暖化対策実行計画、低炭素都市づくり施策等の策定支援業務や、総合計画、都市計画マスタープラン等の都市計画関連の策定支援コンサルティングを実施。また、市民ワークショップ等のファシリテーター、運営支援も実施。
2446 阪元 勇輝 1998 事業者 奈良県奈良市 平成7年9月から(財)地球環境産業技術研究機構に勤務。新素材・材料および環境保全新技術のライフサイクルアセスメント(LCA)に従事。平成12年1月から近畿環境管理(株)に勤務。LCA、ISO14001構築支援および各種環境保全技術の導入支援等のコンサルティング業務に従事。
2447 中村 孝典 1998 市民 和歌山県橋本市 同志社大学工学部在籍中から、水質・土壌を中心とした地球環境問題を調査研究する。同大学卒業後、三菱電機株式会社に入社するが、ライフワークである水と地球環境の研究に専念するため同社を退職、1998年に原始的環境再生研究所を設立し、2013年に愛和創研、2023年に愛和創健に改称する。「原始的な新しさ」をキーワードに古いもの(伝統)と新しいもの(革新)の融合を目指し、日々研究活動•講演活動•事業展開へ
2448 田中 勇次 1998 事業者 和歌山県有田市 1.企業での設備設計における各種環境対策、子供エコクラブのサポーター、小学校・中学校・高等学校の生徒対象の総合学習、和歌山高専での「環境福祉工学」の非常勤講師、エコティーチャー研修講師、海外技術者へのエネルギー研修、ISO14001構築や省エネ提案、環境優良商品の提言や補助事業支援
2449 園 欣彌 1998 事業者 兵庫県神戸市 昭和55年8月から平成5年3月まで兵庫県技術開発指導員として県下の中小企業の排水処理施設の運転管理を指導した。平成12年8月より兵庫県地球温暖化防止活動推進員として民生部門を対象に活動する。平成19年4月よりEA21審査員として中小企業の環境管理システムの構築の支援に従事する。
2450 千疋 昌昭 1998 市民 福岡県北九州市 2000年9月2日に北九州市で開かれた「グローバル500アジアフォーラム」にて北九州工業地帯の一角にあった八幡市城山小学校。公害問題(降下煤塵等)により児童生徒や住民の健康被害が進み開校から21年で閉校。一人一人の友が去っていく悲しさ、学校が取り壊されるむなしさを報告。以来、環境カウンセラーとして城山小の問題提起を市民の方や教員の方々とフィールドワークをして学びを深めている。
2451 井芹 寧 1998 市民 福岡県福岡市、国際交流 1981年から2017年まで、九州電力(株)グループ西日本技術開発(株)に勤務、環境アセスメント業務及び湖沼池・河川の水質管理、富栄養化防止対策,河川流域官学民の連携に関する業務に従事。その後,学会委員や複数企業の顧問,海外の大学教授として,国際連携の助勢を行っている。
2452 相楽 治 1998 市民 新潟県新潟市 87年~NPO新潟水辺の会初代事務局長。09年~副代表。91年日本海カヌー横断航海事務局長。94~10年つうくり市民会議幹事。98~13年全国いい川いい川づくりワークショップ実行委員。NPO全国水環境交流会理事。08~13年信濃川水系河川整備計画学識者会議下流部会委員
2453 西川 裕之 1998 事業者 秋田県秋田市 昭和58年4月から現在まで、㈱秋田県分析化学センターに勤務。環境調査分析の実務をはじめ、環境保全計画の調査設計に携わる。「環境あきた県民塾」の講師や小学校の総合学習にて「環境サイト」の講師を担当。秋田県の新エネルギービジョン策定委員会、節電大作戦実行委員会(秋田魁新報社)等の委員として助言・執筆を行う。
2454 市毛 良枝 1998 市民 東京都渋谷区 登山をきっかけに環境保全の大切さに目覚めゴミ処理、リサイクルにも個人的に取り組む。FM青森、青森放送でエネルギーサロンのパーソナリティーとしてエネルギーと環境のかかわりを扱う。自然観察グループに参加して活動。
2455 保坂 公人 1998 市民 東京都新宿区 平成3年7月に「神楽坂地区まちづくりの会」設立に参加、現在に至る。「神楽坂絵地図」出版、神楽坂まちづくりフォーラム」開催、「町づくりキーワード集」出版他地区、他地方との交流会の企画と調整を担当する。神楽坂の紹介と外豪の自然を、自分のホームページで公開している。
2456 増渕 千人 1998 事業者 東京都板橋区 昭和58年4月から、(株)増渕商店に勤務。業務渉外部(適正排出・減量化推進指導課)長を担当。企業の廃棄物排出に伴う諸問題及び適正排出・再資源化指導担当を従事。
2457 藤野 良洋 1998 事業者 東京都東村山市 S47ストックホルムで開催された国連人間環境会議に(NGO-G/P)又、昨年12月の地球温暖化京都会議に(NGO-気候フォーラム)の一員として参加し活発なロビー活動をする等、現在に至るまで、鹿児島に於て、住民・企業・行政に対して、環境保全・回復・共生意識の醸成に努める。
2458 山田 満男 1998 事業者 東京都青梅市 昭和48年から昭和51年までは芙蓉海洋開発(株)エンジニアリング部に所属し、ヘドロ回収試験等の海洋土木関係の業務に従事。その後生物分野に転向し、昭和59年(株)海洋工学研究所において生物生態・環境調査業務に従事し、現在は、それまでのフィールド経験等をベースに生態系の数値計算を担当。
2459 米山 佳伸 1998 事業者 東京都中央区 昭和61年4月から、清水建設株式会社にて環境アセスメント専門部署に勤務。地方自治体の条例などに基づく環境アセスメント手続業務を中心に事業所の建設、運営に伴い発生する環境への影響の予測・評価及び環境保全対策の策定に長年従事してきたが、令和元年より、隠岐の島町にてバイオプラスチックに関する研究施設運営に携わっている。
2460 有賀 一郎 1998 事業者 神奈川県横浜市 神奈川県生、青山学院中高卒、東京農大造園卒、サンコーコンサル地域環境部長を経て技師長、8年間東京ディズニーランド出向。板橋サンシティにて約50年間の住民参加森づくり指導。認定NPO自然環境復元協・NPO 横浜水研・神奈川樹木医会・千年の森実行委員会等にて自然環境保全回復の活動。
1 ・・・ 120 121 122 123 124 125 126 ・・・ 154