2421 |
津川 なち子 |
1999 |
市民 |
徳島県徳島市 |
平成2年6月から平成12年6月までとくしま生協理事をし、環境活動プログラムづくりや実践、運動の推進。平成15年4月より徳島県環境アドバイザーの委嘱を受け、県内の学校や諸団体への講師活動を行う。 |
2422 |
石塚 斐子 |
1999 |
市民 |
愛媛県新居浜市 |
昭和41年から、東京都、横浜市の公立学校に勤務し、青少年の健全育成の為に自然保護、環境保全、消費者教育等を含む環境教育を行う。現在生涯学習大学講師、生活協同組合環境講師、教育委員会マイティーチャー、県環境マイスター、愛媛県環境審議委員、生活協同組合環境監査委員 |
2423 |
森本 美鈴 |
1999 |
市民 |
福岡県北九州市 |
72年から実験主体の消費者教育を実施。食品・水質・大気分野を経て、90年より市民への環境教育を開始。体験型環境教育及び環境ボランティア等環境人材の育成を行う。学校や公民館でもエコライフ授業や講座を実施。途上国への環境教育も行う。 |
2424 |
矢野 博巳 |
1999 |
市民 |
長崎県西彼杵郡長与町 |
長崎県庁の環境の技術職として、環境公害の仕事に従事。こどもエコクラブサポーター(10年(H17現在))。九州環境教育ミーティング実行委員。NPO環境カウンセリング協会長崎会員。とりかぶと自然学校専門委員。長崎大学環境科学部非常勤講師。 |
2425 |
松本 直弥 |
1999 |
市民 |
長崎県佐世保市 |
高校生の時に天体観測を始め、現在も種々の天体現象を画像に収める傍ら、県内各地で天体観測を通じて地球環境保全に対する関心を高めるよう活動している。1980年より佐世保市児童文化館・少年科学館で天体観望会講師、2000年よりNPO長崎県天文協会会長。長崎県環境アドバイザー。 |
2426 |
川窪 一郎 |
1999 |
事業者 |
宮崎県宮崎市 |
旭化成工業(株)にて医薬品の安全性研究・食品開発、(株)いすゞ中央研究所にて窒素酸化物浄化システムの研究開発、佐土原町役場(宮崎県)にて公害処理・河川水質調査、(株)共同技術コンサルタントにて河川計画に従事。現在、西日本コンサルタント(株)にて環境アセスメント・環境計画に従事。 |
2427 |
安田 吉輝 |
1999 |
事業者 |
石川県金沢市 |
松下電器産業(昭和47年から平成13年)において、半導体工場の建設、省エネ、リサイクル、環境管理を担当。明和工業(平成14年から現在)で環境設備の開発と、環境ISO担当。平成17年4月よりエコアクション21審査人活動を行う。2008年明和工業(株)退社、2009年より環境マネジメントコンサルタントとして活動中。 |
2428 |
藤木 荘樹 |
1999 |
事業者 |
富山県滑川市 |
昭和45年杉野クリーナ(現スギノマシン入社)、昭和53年富山日本電気入社、平成15年㈱トッパンNECサーキットソリューションズ代表取締役就任、平成21年退任 シードシステムズ(株)入社、NEC時代は生産技術職及び環境管理部門を担当し現在に至る。平成12年環境カウンセラーの資格取得、平成13年環境審査員資格取得 |
2429 |
宮越 恵一 |
1999 |
事業者 |
新潟県長岡市 |
1969.4から1999.9迄三菱化工機(株)に勤務。大気及び作業環境改善の設計技術者として、集じん機、排ガス処理設備産業廃棄物処理施設の建設などを担当。2000よりふるさと新潟にUターン。現在、地元の集じん機メーカ(株)エステーリンクに勤務。 |
2430 |
齋藤 美奈子 |
1999 |
市民 |
新潟県糸魚川市 |
1994開館の糸魚川フォッサマグナミュージアムを母体とする友の会の発足時より事務局として各種行事等の企画立案・実施の運営にあたるほか、行政ともタイアップしながら日本初の『世界ジオパーク』認定に貢献。自らもジオパークガイドとして活動中。糸魚川市 他で天体観望会を開催し環境教育実施。 |
2431 |
小林 良範 |
1999 |
市民 |
新潟県三条市 |
平成5年より森林インストラクター、自然観察指導員として自然観察会、森林教室などを企画運営し、広く一般市民を対象に活動。平成18年より新潟県自然観察指導員の会事務局長。平成23年、NPO法人にいがた里山研究会を設立し、現在理事長。平成23年より、しただ郷自然くらぶ顧問。 |
2432 |
片平 大造 |
1999 |
市民 |
福島県福島市 |
昭和57年から6年間県環境保全課勤務し、産業廃棄物処理業の許可業務に従事、平成17年にエコ・コンサルタントを起業し、エコアクション21審査人として環境マネジメントシステムの審査・コンサル及び県環境アドバイザーとして、環境教育等を行っている。 |
2433 |
二郷 精 |
1999 |
市民 |
宮城県仙台市 |
1982年建築設計事務所を開設、医療福祉関係施設の設計を中心に、地域計画、歴史環境整備計画、省エネシステムの普及運動、室内環境問題の研究会に参加、展開する。併せて、2005年まで日本大学工学部建築学科非常勤講師として教職に参加する。又、2014年、建築設計の業務から引退、現在に至る。 |
2434 |
齋藤 芳夫 |
1999 |
事業者 |
山形県山形市 |
大学では物理学を専攻し、科学技術に関する基礎知識を有している。その後、製鉄会社に就職し、約20年間設備関連の設計・診断業務を担当し、エネルギー使用設備に詳しい。現在は、ISO14001、ISO9001のコンサル業務を自営で行っている。 |
2435 |
髙林 武慈 |
1998 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
昭和46年から平成13年まで日本電気(株)の事業場等で公害防止設備の設計管理を始めとした環境管理業務並びに本社でNECグループ全体の環境監査を担当するなど一貫して環境管理業務に従事。平成14年に(株)シンシアに移籍して、焼却、溶融設備を有するプラントの責任者として環境管理を総括している。 |
2436 |
芦ヶ原 治之 |
1998 |
事業者 |
茨城県つくば市 |
環境・安全・衛生・品質管理など工場管理と電子用高分子材料の商品開発約33年。【資格】技術士(化学)、エネルギー管理士、EA21審査員、労働安全コンサルタントなど。【著書】共著「ISO安全・品質・環境早わかり」日本規格協、共著「小型貫流ボイラのトラブル対策」日刊工業新聞社など【講演】環境経営など多数回 |
2437 |
平井 一之 |
1998 |
市民 |
静岡県静岡市 |
(社)静岡県環境資源協会の専務理事として、公害から廃棄物問題、省資源・省エネ、リサイクルと、一貫して環境問題に取り組む。行政と市民のパイプ役として情報提供やアドバイスを行うと共に、各種団体の依頼により環境学習の講師として活動している。 |
2438 |
中村 文夫 |
1998 |
事業者 |
東京都文京区 |
平成5年5月-17年5月シェアリングアース協会事務局長。平成15年4月-25年5月北区立自然ふれあい情報館館長。自治体、企業が主催する自然観察会、自然環境調査事業の委託、平成8年-14年江東区ネイチャーリーダー講座、平成16年-北区環境リーダー養成講座の運営委託により地域指導者の育成事業を実践。 |
2439 |
中津 和久 |
1998 |
事業者 |
東京都東久留米市 |
昭和33年4月三菱油化(株)(現三菱化学)に入社し、環境管理・安全保安・品質・製造などの業務に従事。退職後、平成13年に中津コンサルタント事務所を開設し、環境・品質・安全保安関係の教育/研修/経営システムの構築支援/審査など各種の業務サービスを行なう。 |
2440 |
若松 郁夫 |
1998 |
事業者 |
神奈川県藤沢市 |
95年12月より(株)山武の環境安全推進室に勤務。
主要生産拠点である3工場、および子会社の環境マネジメントシステムの構築と
ISO14001認証取得を推進した。神奈川県の技術アドバイザーとして、中堅、中小企業の環境管理活動や認証取得の支援、内部監査員の養成研修の講師を担当した。 |