3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2401 佐野 方昴 1999 市民 愛知県大府市 昭和48年-昭和50年、第15次南極地域観測隊に参加し、極地の環境科学部門の地球化学を担当。昭和50年-平成11年、愛知県環境部等が主催する環境保全研修、水生生物調査等で講師を勤める。平成21年-平成25年、愛知森と緑づくり事業に参加し、地域の緑化、野生生物調査、等を実施。
2402 小林 由紀子 1999 市民 岐阜県岐阜市 環境と科学を結び付け温暖化問題やエネルギー・水環境・3Rを考える講座を学校や市民に行う。NPO法人e-plus生涯学習研究所代表理事。平成25~26年度岐阜大学地域協学センター特任准教授。岐阜県森林審議会委員、岐阜県指定管理者審査委員、岐阜県自然工法管理士認定審議委員。
2403 筒井 弘佳 1999 事業者 三重県多気郡大台町 1980年頃から環境に興味を持ち初め、機械設備関係の職務の傍ら、公害防止管理者等の環境に関する資格を多数取得し、1995年からは、セントラル硝子松阪工場で環境に関する全ての実務に従事している。
2404 田中 明 1999 市民 大阪府高槻市 平成4年4月兵庫県職員植物研究会を主宰、県下で植生調査等を行う。平成6年5月近畿民俗学会に入会。植物と人の生活との関わりを調査。平成8年3月野生生物を調査研究する会に入会、冊子「生きている武庫川」等の編纂、市民及び教育対象の自然観察会の企画、運営、講師等に従事。各々現在に至る。
2405 木村 勇 1999 事業者 大阪府高槻市 昭和48年4月から現在まで、(株)ユアサコーポレーションに勤務。自社において、電池製造廃水の処理方法の開発・応用を担当。平成9年3月から、自社の環境マネジメントシステムの構築を指導。平成9年1月から、自社の土壌・地下水汚染の調査・浄化方法の策定及び公表内容を指導。
2406 三ツ川 卓生 1999 事業者 大阪府大東市 30年以上数多くの埋立処分場や中間処理施設設置に関わり、海外への研修視察も数十回を数え、常に廃棄物適正処理・リサイクルを通しての環境保護を信条として廃棄物処理業界の資質の向上が現実を守り循環型社会の実現につながるとの思いで活動してきました。
2407 松浦 陽子 1999 市民 大阪府東大阪市 環境カレンダーで企画し運営します。東大阪市社会福祉協議会の「シニア塾」エコライフコース10階を依頼され、環境に興味を持つことを重点に研修と体験をしてもらいながら、朝起きて寝るまでのライフスタイルの見直しを考えてもらうことで難しくないですねと言われたことに満足しています。
2408 美濃原 弥恵 1999 市民 大阪府八尾市 平成4年4月から平成8年3月まで、八尾市生活排水アドバイザー(生活排水対策指導員)。
2409 井上 幸洋 1999 市民 大阪府岸和田市 自然環境を学び日常の生活に活かすために、自然の家を運営。年間3回程度生活実践を実施。内容は、自然の水の仕組み、山林の育成を学ぶ。また、就業予定の人たちには、自然とメンタルヘルスの関係を学んでメンタルヘルスケアの重要性を理解してもらう。
2410 河合 嗣生 1999 市民 京都府京都市 平成8年11月、ランドスケープデザイン・アトリエ風を設立。主として公園緑地、文化財周辺の環境整備に関わる計画・設計や自然環境調査、自然環境学習に従事する。基本姿勢は「利用者・住民と共に考え・行動する」、デザインテーマは、「自然生態のシステムに学ぶ」や「地元の知恵に学ぶ」を基本とする。
2411 川端 一彌 1999 事業者 京都府京都市 35年間公害防止(水質関係)機器の、設計・製作を行う旭光精工株式会社に勤務した。平成8年京都環境保全協会監事拝命。平成12年より環境カウンセラーズ京都事務局拝命。平成14年(株)アール・エム・アイの取締役退任。リスクマネジメント・国際標準(ISO他)コンサルタントとして現在に至る。
2412 野田 公彦 1999 事業者 京都府宇治市 1969年九州大学工学部応用化学科修士課程を修了し三洋化成工業(株)に入社 1974年 粉末カチオン凝集剤を開発 1976年 スルホン型粉末アニオン凝集剤を開発 1992から1999年 三洋化成工業(株)研究本部環境薬剤研究部長を歴任 2000年から2003年 カウンセラーズ京都会員 2007年から 友岡化研(株)会社顧問
2413 谷尾 桂子 1999 市民 京都府長岡京市 昭和54年以降、京都府の職員として、保健環境研究所のほか、下水道、薬務担当部署、保健所(衛生関係)に勤務。
2414 村木 正義 1999 市民 奈良県奈良市 ○経済学博士(京都大学)。理学博士(東京工業大学)。○環境省の3R推進マイスタ―、奈良県の環境アドバイザ―、省エネルギ―センタ―の省エネ普及指導員・家庭の省エネエキスパートとして、環境保全活動に取り組む。○奈良県立大学非常勤講師として「環境政策論」を担当。
2415 井上 靖彦 1999 事業者 兵庫県西宮市 化学企業在職中、環境対策の研究開発、操業管理。レスポンシブルケアの導入を図った。現在EA21審査人、技術士として、企業および教育機関で活動中。また、化学物質アドバイザーとして、PRTR関係のリスクコミュニケーションなどに関わっている。
2416 黒田 明彦 1999 市民 兵庫県三田市 平成6年に特定非営利活動法人野生生物を調査研究する会に入会。宝塚市、川西市、三田市を中心とした生物調査を行う。環境教育で、小学校などで指導を行っている。現野生生物を調査研究する会理事長。
2417 三島 好信 1999 市民 島根県出雲市 昭和59年4月から島根県自然保護レンジャーとしてボランティアで自然保護活動を始める。平成4年1月からは森林インストラクターとして島根県内で自然観察会、森林教室等を通じて環境保護に対する意識啓発につとめている。平成21年12月に緑花文化士取得。
2418 伴丈 修 1999 事業者 広島県広島市 昭和62年から環境分析・測定評価業務を担当。その間、ISO14001の構築業務や外部の監査等も実施した。平成19年からは環境リスクの調査評価に関するコンサルタント業務も従事。NPO法人環境リスク支援協会の専門委員も務めている。
2419 田中 順子 1999 市民 山口県宇部市 (平成5年-平成7年)宇部市廃棄物減量等推進審議会委員として、一般廃棄物処理基本計画の審議に加わった。その後宇部市リサイクルプラザ市民工房の責任者として、具体的な環境保全やリサイクル活動と提言を行った。山口県環境アドバイザー
2420 鈴鹿 剛 1999 市民 徳島県徳島市 (環境教育プログラムの開発・実践 自然保護に対する化学的アプローチ)徳島野外活動教育センター(TOEC)キャンプカウンセラー。徳島県キャンプ協会 環境教育学習会責任者。これらの経験と専門分野の「化学」とを併せ「環境ホルモン」や「キャンプにおける環境教育」の講師を務める。
1 ・・・ 118 119 120 121 122 123 124 ・・・ 154