| 2401 | 徳永 巧 | 1999 | 市民 | 岡山県真庭市 | 地方公務員を退職後、1983年に(株)環境アセスメントセンターを設立。1999年より真庭遺産研究を発足し、地域自然文化遺産の保全活動や「日本の美しい自然と風景の保全再生」に取り組んでいる他、2008年よりグラウンドワーク大山蒜山を発足、名峰地域での環境保全、景観保全、自然学校事業、環境観光活動も行っている。 | 
									
										| 2402 | 岡本 亮 | 1999 | 事業者 | 広島県広島市 | 昭和53年度から現在に至るまで、(財)広島県環境保健協会(旧県衛連)において各種環境影響評価業務、産業廃棄物実態調査及び品質管理・環境管理等に従事。現在は、環境計量の計量管理者及び食品GLP、水道水質検査機関、簡専水検査機関の信頼性確保部門管理者を担当。 | 
									
										| 2403 | 大坪 克也 | 1999 | 市民 | 福岡県福岡市 | 昭和53年より建築都市計画に、平成元年より環境配慮のまちづくりや地域環境計画に従事。以降、建築環境問題研究会参加、建物診断改修活動、シックハウス調査活動、水面栽培水質浄化活動、環境情報通信、エコビレッジづくり活動、団体・学校での環境講演などを行なう。平成11年より11年間、九州大学非常勤講師。 | 
									
										| 2404 | 田村 雄作 | 1999 | 事業者 | 新潟県新潟市 | 昭和57年5月から環境技研(株)に勤務。各種産業排水の設計施工及び産業廃棄物処理施設コンサルティング業務を担当 | 
									
										| 2405 | 和田 日朗 | 1999 | 市民 | 新潟県新潟市 | 砂防、ダム、河川、道路などの自然環境保全・復元に関する業務を担当。新潟水辺の会世話人。地域のコミュニティーFM放送で環境に関する番組を担当し、市民に、身近な環境問題について分かり易く伝える活動を行う。中越地震の旧山古志村の災害復旧業務に携わる。 | 
									
										| 2406 | 菊池 統一 | 1999 | 事業者 | 岩手県花巻市 | S43/4からH7/3:新日鉄(株)の分析部門で分析技術・環境計量業務を担当。H7(株)テクノ九州に出向し、環境アセス、環境計量等を統括。H10ニッテツ・ファイン・プロダクツに入社し、環境アセス、環境計量等を統括。H16定年退職。H18/1からEA21審査人。 | 
									
										| 2407 | 西畑 常夫 | 1999 | 事業者 | 北海道室蘭市 | コークス炉の燃焼管理・炉体補修・石炭配合設計等に従事。又、本邦唯一のプレカーボン設備(予熱炭装入炉)の建設・操業にも従事した体験から米国の製鉄会社に1年半の技術指導の経験あり。現在、室蘭製鉄所の公害防止主任管理者。 | 
									
										| 2408 | 横山 宏 | 1999 | 事業者 | 東京都文京区 | 昭和46年4月から平成8年3月まで、(株)日立製作所日立研究所に勤務、公害、エネルギー、環境関連の研究開発業務、およびISO環境マネジメントシステム構築に従事。平成8年4月より本社環境本部地球推進センタにて省エネ、リサイクル、産業廃棄物削減、環境適合設計アセスメントの全社活動の推進に従事。 | 
									
										| 2409 | 松村 みち子 | 1999 | 市民 | 東京都大田区 | 昭和40-50年代、土木技術者。平成元年まちづくりコンサルタント設立。地方自治体において環境に関連する委員を歴任(環境審議会、文化環境アドバイザーほか)。日本環境共生学会常務理事。平成27年3月横浜国立大学大学院都市イノベーション学府博士課程後期修了予定。 | 
									
										| 2410 | 篠 文明 | 1999 | 事業者 | 東京都目黒区 | 昭和51年より八千代エンジニヤリング(株)に勤務。交通関係の騒音、振動、低周波音の調査、解析に従事。都市部沿道の環境整備計画、道路事業の環境影響評価に従事。JCCA環境配慮専門委員会委員長、JSCE環境問題研究小委員会委員、マネジメントシステム認証機関MSA環境判定委員会委員。 | 
									
										| 2411 | 石井 誠治 | 1999 | 市民 | 東京都世田谷区 | 学生時代より文部省許可法人(社)青少年交友協会設立に参画。グリーンアドベンチャー環境観察コースを全国に設置。一般市民、教員に環境教育、自然観察指導。平成7年森林インストラクターとなり、東京地区代表。自然観察と環境教育の場を積極的に演出する。平成8年に樹木医となる。 | 
									
										| 2412 | 六車 貴美子 | 1999 | 市民 | 東京都杉並区 | 杉並区環境清掃審議会委員 国分寺市環境審議会委員 環境省自然公園指導員 CES監査員 自然観察指導員 東京都環境学習リーダー 環境教育インストラクター NPO法人すぎなみ環境ネットワーク会員 こども向け自然体験くらぶ運営、杉並環境カウンセラー協議会監事 自然観察の会・杉並副会長 | 
									
										| 2413 | 松井 菊子 | 1999 | 市民 | 東京都杉並区 | 中・高等学校 理科講師
私立大学環境保全センター 環境分析
職業能力開発総合大学校環境化学科 教員
都立職業能力開発センター 環境分析科 講師
NPO法人 杉並環境カウンセラー協議会理事
エコアクション21 審査人
地域で小中学生、一般向けの自然体験型環境教育を実施 | 
									
										| 2414 | 浅岡 八枝子 | 1999 | 市民 | 東京都杉並区 | NPO法人すぎなみ環境ネットワーク副理事長。杉並区環境活動推進センターの運営及び講座講演会などの企画を受託。持続可能な社会の実現に向け、小中高校及び地域での環境教育を総合の学習などで企画、実施。学校での環境学習支援の仲間づくりもすすめている。杉並環境カウンセラー協議会理事。 | 
									
										| 2415 | 大竹 公一 | 1999 | 事業者 | 東京都練馬区 | 2002.4~2009.1大手総合建設業環境マネジメント部長、2009.2~2013.1環境本部参与、2012.5~一般社団法人アニマルパスウェイと野生生物の会代表理事、技術士(環境部門)、ISO14000経営に役立つプラスの環境側面の捉え方(共著、日科技連)他 | 
									
										| 2416 | 河野 良彦 | 1999 | 事業者 | 東京都調布市 | 昭和43年3月から平成7年6月まで(株)幸袋工作所等3企業に勤務。工場設備の環境保全・省エネルギー対策と、環境保全・省エネルギー機器の開発・製造・販売に従事。平成8年2月から現在まで、環境NGOに参加。環境関連技術の紹介、並びに、木材ガス化コジェネシステムの開発に参画。 | 
									
										| 2417 | 渥美 憲二 | 1999 | 事業者 | 東京都小金井市 | 環境活動として有害化学物質削減に取り組み、その後、廃棄物ゼロ活動、水質その他の環境保全活動全般を推進した。その間にISOの認証取得、システムの改善と法対応に取り組んだ。そして審査員として関係会社の環境監査および環境コンプライアンスの監査を実施した。近年は自然観察の活動を開始。 | 
									
										| 2418 | 泉 浩二 | 1999 | 事業者 | 東京都東村山市 | 昭和44から47年まで大学院にて第四紀の自然環境の研究。その後、現勤務先にて、地質、防災、環境に関する調査業務を担当。平成10年より品質管理、環境管理業務に従事。EMS構築業務を経て、現在、ISO品質システム、環境システムの維持管理に従事。 | 
									
										| 2419 | 泉 浩二 | 1999 | 市民 | 東京都東村山市 | 昭和44から47年まで、大学院にて自然環境の研究。その後、現勤務先にて、地質、防災、環境に関する調査業務を担当。平成10年、品質・環境管理を兼務。平成6年、郷土研究会。平成8年、環境持続社会研究センター。平成17年、エコロジカルフットプリントジャパンにてボランティア活動。 | 
									
										| 2420 | 比留間 文彦 | 1999 | 事業者 | 東京都日野市 | 比留間塾長として、生徒および学生に対して環境教育を行うとともに大学院教授や専門学校講師として、環境関係の研究指導を行っている。また、平成15年より、こどもエコクラブ「比留間塾環境プロジェクトクラブ」を立ち上げ、代表サポーターとして、地域児童や生徒に環境分析等を教えている。 |