3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2341 刀川 好一 1999 事業者 栃木県下都賀郡壬生町 昭和63年4月から現在まで、株式会社環境設計の代表取締役として勤務。工場等の産業排水を中心とした環境問題の調査・診断・企画・設計・施工・管理およびコンサルタント業務に従事し現在に至る。
2342 村井 幸男 1999 事業者 東京都八王子市 非鉄・石油会社の中央研究所に39年→私立大学の環境保全センターに5年→その後、産業廃棄物処理・リサイクル会社の処理工場に勤務し、一貫して環境分析を中心とした化学分析に従事する。
2343 小久保 優 1999 事業者 静岡県静岡市 平成24年11月技報堂出版より「現場で役立つ 建設リスクマネジメント119」を出版した。平成24年11月より平成25年3月までモンゴルの建設会社の環境経営等を指導した。平成25年4月よりJABEEにて大学の環境系の学科、審査員に就任し教育審査を行った。
2344 小野田 義輝 1999 事業者 静岡県焼津市 昭和58年4月に(株)応用地学研究所に入社して以来、建設省、農水省関係等の技術開発・研究コンサルティング業務に従事。淡水赤潮生物の調査・研究の考え方を体系化する過程で、これらの原因とされる水質の浄化対策方法の開発、指導を主業とする。平成10年度には水質浄化機器を発明し、特許出願を果たす。
2345 山口 實 1999 事業者 愛知県額田郡幸田町 ①企業で環境保全を25年間担当、その間にISO14001EMSを構築・運用する。管理責任者を担当②ISO14001EMS認証取得コンサルティング事業に3年間担当③現在審査登録機関でISO14001EMS審査、並びに研修期間でISO研修講師を担当。
2346 林 希一郎 1999 事業者 愛知県名古屋市 名古屋大学エコトピア科学研究所教授。専門は環境影響評価、環境政策、国際環境協力。
2347 川島 和夫 1999 事業者 東京都千代田区 昭和51年花王(株)に入社し、研究員として環境保全型農業や砂漠緑化用資材の開発に従事。59年から化学品事業本部にてその技術の啓蒙普及活動に注力。メキシコで2.5年、商品安全性推進本部に1年在籍し、化学物質の総合安全管理と内部監査を担当。BASFジャパン㈱田原研究所で3年間、化学研究室マネージャー・所長を経て2013年8月から丸和バイオケミカル㈱開発本部の技術顧問として勤務。
2348 松永 幹生 1999 事業者 愛知県名古屋市 昭和49年より(財)東海技術センターに勤務。水質、大気、騒音、振動、土壌、労働衛生等の調査・分析・解析に従事。この間、愛環協技術委員長(5年間)、日環協インストラクター(11年間)、環境パートナーシップ・CLUB啓発活動(8年間)等に参画。名古屋工業大学非常勤講師(8年間)。
2349 奥野 芳男 1999 事業者 京都府木津川市 平成元年1月から平成10年9月まで、アタカ工業株式会社 技術研究所に勤務。下水・廃水処理および有機性廃棄物の循環型処理技術の研究・開発を担当。平成10年10月より開発本部開発部に所属 同上技術の開発を担当。平成26年4月から合併により所属が日立造船株式会社となり、同上技術の研究・開発を担当している。
2350 山本 芳華 1999 市民 京都府京都市 H2年より環境行政における環境アセスメント、環境マネジメントシステムにおける市民・企業・行政の役割につき研究活動を行うと同時に産学協同プロジェクト・シンポジウム開催等企画運営に関与。メーカーにおける環境配慮型商品の技術開発の知識をふまえて、ISO1400S教育コース講師、EMS構築指導、審査に従事。
2351 徳永 巧 1999 市民 岡山県真庭市 地方公務員を退職後、1983年に(株)環境アセスメントセンターを設立。1999年より真庭遺産研究を発足し、地域自然文化遺産の保全活動や「日本の美しい自然と風景の保全再生」に取り組んでいる他、2008年よりグラウンドワーク大山蒜山を発足、名峰地域での環境保全、景観保全、自然学校事業、環境観光活動も行っている。
2352 岡本 亮 1999 事業者 広島県広島市 昭和53年度から現在に至るまで、(財)広島県環境保健協会(旧県衛連)において各種環境影響評価業務、産業廃棄物実態調査及び品質管理・環境管理等に従事。現在は、環境計量の計量管理者及び食品GLP、水道水質検査機関、簡専水検査機関の信頼性確保部門管理者を担当。
2353 大坪 克也 1999 市民 福岡県福岡市 昭和53年より建築都市計画に、平成元年より環境配慮のまちづくりや地域環境計画に従事。以降、建築環境問題研究会参加、建物診断改修活動、シックハウス調査活動、水面栽培水質浄化活動、環境情報通信、エコビレッジづくり活動、団体・学校での環境講演などを行なう。平成11年より11年間、九州大学非常勤講師。
2354 田村 雄作 1999 事業者 新潟県新潟市 昭和57年5月から環境技研(株)に勤務。各種産業排水の設計施工及び産業廃棄物処理施設コンサルティング業務を担当
2355 和田 日朗 1999 市民 新潟県新潟市 砂防、ダム、河川、道路などの自然環境保全・復元に関する業務を担当。新潟水辺の会世話人。地域のコミュニティーFM放送で環境に関する番組を担当し、市民に、身近な環境問題について分かり易く伝える活動を行う。中越地震の旧山古志村の災害復旧業務に携わる。
2356 菊池 統一 1999 事業者 岩手県花巻市 S43/4からH7/3:新日鉄(株)の分析部門で分析技術・環境計量業務を担当。H7(株)テクノ九州に出向し、環境アセス、環境計量等を統括。H10ニッテツ・ファイン・プロダクツに入社し、環境アセス、環境計量等を統括。H16定年退職。H18/1からEA21審査人。
2357 西畑 常夫 1999 事業者 北海道室蘭市 コークス炉の燃焼管理・炉体補修・石炭配合設計等に従事。又、本邦唯一のプレカーボン設備(予熱炭装入炉)の建設・操業にも従事した体験から米国の製鉄会社に1年半の技術指導の経験あり。現在、室蘭製鉄所の公害防止主任管理者。
2358 横山 宏 1999 事業者 東京都文京区 昭和46年4月から平成8年3月まで、(株)日立製作所日立研究所に勤務、公害、エネルギー、環境関連の研究開発業務、およびISO環境マネジメントシステム構築に従事。平成8年4月より本社環境本部地球推進センタにて省エネ、リサイクル、産業廃棄物削減、環境適合設計アセスメントの全社活動の推進に従事。
2359 松村 みち子 1999 市民 東京都大田区 昭和40-50年代、土木技術者。平成元年まちづくりコンサルタント設立。地方自治体において環境に関連する委員を歴任(環境審議会、文化環境アドバイザーほか)。日本環境共生学会常務理事。平成27年3月横浜国立大学大学院都市イノベーション学府博士課程後期修了予定。
2360 篠 文明 1999 事業者 東京都目黒区 昭和51年より八千代エンジニヤリング(株)に勤務。交通関係の騒音、振動、低周波音の調査、解析に従事。都市部沿道の環境整備計画、道路事業の環境影響評価に従事。JCCA環境配慮専門委員会委員長、JSCE環境問題研究小委員会委員、マネジメントシステム認証機関MSA環境判定委員会委員。
1 ・・・ 115 116 117 118 119 120 121 ・・・ 154