2301 |
辻 由紀子 |
2000 |
市民 |
鹿児島県霧島市 |
平成6年より八尾市の市民環境団体エコライフ八尾のメンバーとして平成9年からは代表として啓発活動、ガレージセールの開催、参加、学習会の開催、機関誌の発行、各種調査活動中。 |
2302 |
上野 武次 |
2000 |
市民 |
鹿児島県姶良市 |
宮崎県、鹿児島県で小学校教師を続ける。自然少年団、エコクラブ等の指導をする。平成2年鹿児島県ホタルを育てる会を組織し、会長。月刊機関紙「ホタル便り」発行。 |
2303 |
酒井 良雄 |
2000 |
市民 |
福井県福井市 |
(環境講座)・講座内容:地球温暖化と省エネ建築
・対象:地域・小中学校・大学・団体等・回数:平成13年から約40回(地域活動)・概略:平成元年から地区団体の中で活動・内容:地域の3R活動・環境先進地視察・福井県環境アドバイザー |
2304 |
山本 茂世 |
2000 |
事業者 |
石川県金沢市 |
平成元年より産業廃棄物中間処理会社に勤務。廃棄物処理、エネルギー、ISO、労働衛生、安全関係に従事。自らの聴覚障害者として障害者団体役員をボランティア活動中。福祉と環境問題をリンクした活動を思想とする。石川県主催の環境フェアに毎年参加。 |
2305 |
菅野 一郎 |
2000 |
事業者 |
宮城県仙台市 |
昭和48年東北電力(株)入社。同社において火力発電業務、風力発電など新エネルギー関係業務および環境関係業務に従事。平成14年宮城県地球温暖化対策地域推進計画策定専門委員。平成19年より東北緑化環境保全株式会社常勤監査役、現在に至る。 |
2306 |
安西 和夫 |
2000 |
事業者 |
山形県山形市 |
生産工場における、電気使用合理化および廃熱有効利用等、電気・熱エネルギーの効率化を企画・立案そして省エネルギーによるCO2削減推進。(社外活動)電気・エネルギー関係の著作執筆活動(オーム社、電気書院)、電気・エネルギー関係資格取得講座講師(山形新聞カルチャーセンター講師) |
2307 |
山口 正廣 |
2000 |
事業者 |
山形県米沢市 |
水質分析、水処理技術、汚泥処理技術に長く従事しており、NPO法人環境ネットやまがた社員として知識の拡充、技術の向上に努めている。 |
2308 |
堤 公宏 |
1999 |
市民 |
北海道帯広市 |
平成3年から株式会社ズコーシャに勤務、総合科学研究所に所属。北海道各地で動植物の調査、環境保全に係る業務に従事。十勝地域を中心に講演や自然観察会の講師、ボランティア調査、森づくり活動等を実施。
|
2309 |
森 雅彦 |
1999 |
市民 |
岐阜県揖斐郡大野町 |
平成7年1月から平成11年12月まで、(社)岐阜青年会議所に所属。まちづくり運動のビジョン「水と緑の共創都市ぎふ」策定委員。理事として環境保全事業に企画・運営を担当。 |
2310 |
後藤 圭二 |
1999 |
市民 |
大阪府吹田市 |
水道部:水源水質調査、浄水処理、水質管理業務(微量有機物質分析、高度浄水処理、地下水除鉄処理法の考案・実施) 環境部:公害及び環境政策(分析、指導、環境影響評価、環境教育、地球温暖化対策、ヒートアイランド対策、環境まちづくりなど) 環境省大気環境課(大気汚染防止法) |
2311 |
山田 耕造 |
1999 |
事業者 |
広島県廿日市市 |
再生可能エネルギー活用及び省エネルギーを通じて環境保全事業を行っています。建築技術者視点で、メガソーラープロジェクトの採算性と環境負荷評価、建物の省エネ技術によるCO2の削減を行っています。主な実績は3つのメガソーラープロジェクトと断熱性とLED照明による省エネ建築の設計です。 |
2312 |
新井 泉 |
1999 |
事業者 |
新潟県新潟市 |
昭和63年10月より(財)新潟県環境分析センターに在職して現在に至る。各種環境調査及び環境アセスメント(廃棄物処理施設等)に従事。 |
2313 |
山田 純子 |
1999 |
市民 |
海外 SWITZERLAND |
1992年よりスイス・ツェルマットにてリゾート開発における環境保全、カーフリゾート(燃焼燃料使用車両が走らない町)に対する視察レクチャー担当。1994年JTIC環境アドバイザー就任。自然環境教室、エコツアーガイド兼コーディネーター、インタープリター養成の講師として活動を開始。 |
2314 |
岡崎 朱実 |
1999 |
市民 |
北海道江別市 |
H1年から毎年、市内の環境団体・自治体との協働イベント「えべつ環境広場」を開催し、事務局を務めている。また、H11年から、NPO法人で、家庭の省エネの普及啓発事業を担当。H18年からは、札幌市環境プラザで、環境相談を担当している。 |
2315 |
吉野 勲 |
1999 |
市民 |
東京都世田谷区 |
都会にはメダカ、クワガタ、カブトムシといった生き物がいなくなったのではなく、そういった生き物の住める環境がなくなったということに気づき、少しでも生き物が生活していけるような配慮のあるまちづくりを実現したいと考えています。そのため少しずつ新宿御苑で環境づくりを進めています。 |
2316 |
山室 京子 |
1999 |
市民 |
東京都杉並区 |
昭和56年4月より現在まで東京都高尾パークボランティアとして、自然教室の企画、運営等に関わる。昭和59年4月から平成14年3月まで東京都みどりの推進委員。平成4年7月より自然公園指導員(環境省)として活動中。平成8年4月より東京都環境学習リーダーとして、最近は小学校「総合学習」支援に参加。 |
2317 |
磯部 和久 |
1999 |
市民 |
東京都練馬区 |
S63年より、建築設計事務所を自営し、環境と建築のあり方を考察。H5年より自然保護団体「石神井公園野鳥と自然の会」の会員として地元の自然環境の保護に努める。H8年より練馬・環境保全推進会議の委員となり練馬区と区民による環境パートナーシップとして環境保全の推進に努める。H17年4月より「練馬みどりの機構」設立準備委員。 |
2318 |
森 郁雄 |
1999 |
事業者 |
東京都西東京市 |
S36年大成建設㈱に入社。その後、各支店で建設工事に従事。H1~H4年本社勤務全支店の環境業務全般の統括指導H5~H16年関西支店勤務室長及び副部長として環境全般統括指導。ISO14001認証取得のリーダー押して統括指導。その後、本社勤務。全支店の環境全般統括指導。H17年退社。 |
2319 |
御船 直人 |
1999 |
事業者 |
東京都八王子市 |
昭和55年3月から平成5年12月まで防振・防音・吸音製品の研究・開発。平成6年1月から平成9年12月までリサイクル、エコロジー全般に関する研究。平成10年1月からISO14001の第三者審査を担当。平成27年から鉄道と環境問題に関する技術コンサルタントおよび研修の講師 |
2320 |
横田 英靖 |
1999 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
省エネルギー診断、脱炭素化支援、地域熱供給施設の計画・建設・運用管理、低NOx化技術開発、コージェネ環境技術、バイオマスエネルギー及び雪氷冷熱実証試験支援、天然ガス自動車・スタンドの普及促進、水産都市の防災・低炭素まちづくり、エネルギー技術戦略策定、自治体関連技術アドバイザー等。 |