2281 |
牛尾 巧 |
2000 |
市民 |
兵庫県川西市 |
国県・自分の所属研究会や他団体との協働・協力のもと、①猪名川ほか近隣の河川の生物学的水質判定法に基づく調査・研究 ②里山の自然と生き物、環境保全活動 ③大学の地球環境概論にかかる講義 ④市域・近隣地域の幼稚園・小中学校・高等学校への環境体験学習支援 ⑤教員の環境教育にかかるフィールド研修の指導・支援 ⑥地域コミュニテーの環境保全事業 ⑦社会教育関連で市民講座・公民館講座等の支援活動を行っています。 |
2282 |
藤井 義則 |
2000 |
事業者 |
兵庫県姫路市 |
環境計量証明事業場で計量士として環境計量の実績を積み、さらに、中小企業で水質一種公害防止管理者として長年、排水の水質管理に勤しむと同時に、産業廃棄物処理施設の管理者でもありました。又、排ガス処理設備設置や有害物質の安全性の高い物への代替等事業活動上の環境保全に取り組んできました。 |
2283 |
井勝 久喜 |
2000 |
市民 |
岡山県岡山市 |
有害物質含有廃液処理技術の開発、環境分析技術の研究、化学物質の毒性に関する研究、及び微生物による環境修復技術の研究を行っている。また、大学における環境マネジメントシステムの構築及びエコアクション21の活動推進を行うと共に、環境市民活動へ積極的に参加している。 |
2284 |
石谷 正宇 |
2000 |
市民 |
広島県広島市 |
平成12年環境カウンセラー登録。本業の傍ら、子ども向け、一般市民向け環境講座、自然観察会を始める。平成22年、23年度、広島市110万人のエコ講座の講師を務め、2000件の講座をこなした。どんなりっぱな講座でも、心が通わなければ何も前に進まない。分かり易さをモットーにしている。 |
2285 |
新名 俊夫 |
2000 |
市民 |
広島県東広島市 |
平成12年不定形耐火物メーカーを定年退職。東広島の野鳥と自然に親しむ会のバードウォッチング入門講座を担当。主な活動はマイタウンティーチャーとして、小・中学校の環境教育や野鳥観察・自然観察などの指導。市民野鳥観察会の企画運営など。 |
2286 |
田渕 三紀子 |
2000 |
市民 |
広島県廿日市市 |
H7から広島県森林インストラクター、県芸北町自然保護レンジャーとして自然観察会、登山、野外料理など企画・運営。自然遊び楽会企画・運営。 |
2287 |
安田 美春 |
2000 |
事業者 |
山口県山口市 |
(1)昭和53年(財)山口県予防保健協会(旧予防衛生医学協会)に入会(2)環境分野の化学分析及びこの計量管理者として従事(3)公共事業等の環境調査・保全業務や公園・道路・市街地開発・最終処分場の事業等の環境アセスメント業務の主任技術者(4)近年、地球温暖化防止活動の普及啓発に行政とともに取り組む。 |
2288 |
大山 泰男 |
2000 |
事業者 |
山口県宇部市 |
宇部興産(株)技術センターで環境安全(公害防止、化学物質管理)を通算10年以上担当。98年より(株)宇部三菱セメント研究所にてEMS構築・ISO14001認証取得業務に従事。廃棄物削減、省エネ対策、内部監査、各種環境規程・制度立案及び社員教育等に従事。02年2月より宇部興産(株)環境安全部勤務 |
2289 |
香西 邦信 |
2000 |
市民 |
香川県高松市 |
開発事業等における環境アセスメント関係や地域の清掃活動等 |
2290 |
佐野 稔 |
2000 |
事業者 |
徳島県板野郡藍住町 |
(1)中小企業の化学工場に於いて、公害防止対策を、立ち上がり段階から安定稼働まで、諸問題を解決しながら遂行して、工場の安定操業に貢献してきた。(2)工場廃水処理については、20年以上のキャリアがあり、特に生物処理でのトラブル処理の解決に尽力した。 |
2291 |
山﨑 正男 |
2000 |
事業者 |
高知県 |
大手ビール会社にて1996年から1999年まで環境報告書の作成を行いました。その後、関連会社にて、ISOの社内事務局として環境マネジメントシステムの構築に関わりました。2008年からはエコアクション21審査人として活動しています。省エネに関する規格作成に多く関わりました。 |
2292 |
小川 晃宏 |
2000 |
市民 |
愛媛県松山市 |
昭和63年から産業廃棄物処理業松下産業(株)に勤務。得意分野は、廃棄物・リサイクル。平成13年愛媛県環境マイスターに登録。平成13年松山市エコリーダーに登録。 |
2293 |
伊藤 好信 |
2000 |
市民 |
愛媛県松山市 |
新居浜市・久万高原町・松山市の小中学校で勤務。多方面で野外活動を実践している。平成13年からはNPOの理事として松山市のリサイクル啓発施設「まつやまRe再来館」の運営にあたっている。 |
2294 |
小池 あゆみ |
2000 |
市民 |
愛媛県松山市 |
26歳で環境グループを立ち上げ、海岸漂着物調査や海外の環境問題の啓発活動に取り組む。結婚・出産を機に子どもたちへの環境教育を中心に活動。環境学習施設勤務を経て、現在は幅広い世代に対して環境教育や啓発にフリーの立場で取り組んでいる。 |
2295 |
吉田 啓二 |
2000 |
市民 |
愛媛県西条市 |
平成6年4月より環境NPO「愛媛リサイクル市民の会」発足と同時に会長就任。活動目的をリサイクルフリーマーケットの定例開催を主体とした環境保全活動とし、将来目標として行政・高齢者・身体障害者と一体となったリサイクルセンターの開設に向かう。 |
2296 |
齊藤 智子 |
2000 |
市民 |
愛媛県松山市 |
札幌にて自然体験活動を始める。その後、愛媛県松山市に移り住み、エコトークプランニングを設立して自然とふれあい、身近な自然に気づく活動を進める。現在は、NPO法人「自然環境教育えことのは」代表として、自然体験に加え、生活体験や科学実験等のプログラムを実施している。 |
2297 |
八村 智明 |
2000 |
事業者 |
福岡県福岡市 |
S55年に民間地質コンサルタント会社に入社、退社後、H16年4月に現職。廃棄物関連業務に従事。多くの学会で研究委員を勤める傍ら、勤務先において資格講習会や自治体職員及び一般市民を対象とした環境セミナーの講師を行う。現在は香川大学工学部博士工期課程においても研究を行っている。 |
2298 |
田邉 裕正 |
2000 |
事業者 |
熊本県熊本市 |
埋立処分場の計画やリサイクル事業計画に関するコンサルタント業務の他、環境関連セミナー講師やEA21に関する指導員として活動している。廃棄物や環境に関する専門家として、熊本県と沖縄県に登録され、企業からの要請によりゼロエミッション化のアドバイスやリサイクル事業の支援を行っている。 |
2299 |
飛田 洋 |
2000 |
市民 |
宮崎県宮崎市 |
教師として、宮崎の生物等の調査等を、生徒と共に10年以上行いました。体験を通した環境教育に関心を持ち、学校で実践をするとともに、教員研修の企画や講師等を担当いたしました。学校以外でも県環境保全アドバイザー、ネイチャーゲームリーダー等として活動しております。 |
2300 |
橋口 耕一 |
2000 |
事業者 |
鹿児島県出水市 |
平成6年4月から環境管理工務センター・環境管理課に所属し、全社エコマネジメント委員会(NEC鹿児島環境管理委員会)の幹事として、環境マネジメントシステムに係る法対応、環境管理計画、関連規程の作成、廃棄物管理、協力会社の支援等環境管理全般に亘る業務に携わっている。 |