3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2321 園部 浩一郎 1999 市民 神奈川県鎌倉市 昭和52年から(財)日本野鳥の会事務局に勤務。総務、自然保護、国際協力、編集出版、環境教育等を担当。また国際水禽湿地調査局事務局長として、「アジア湿地目録」「日本の湿地目録」の執筆・編集に携わる。平成8年から環境マネジメントシステムの講師や審査を実施。平成24年から、海外探鳥ツアーの講師。
2322 見目 善弘 1999 事業者 神奈川県藤沢市 平成13年から環境関連法令の官報等による調査をすすめ、法令規定・改正事項の現場指導を進めてきている。平成27年から平成29年12月の3年間で法令セミナー、現場解説指導、「現場で使える環境法」(第5版)、「まるごとわかる環境法」(初版)を執筆。現在、法令コンサルティング強化。
2323 浅見 一義 1999 市民 神奈川県秦野市 国宝長野県茅野市中ツ原遺跡出土、仮面の女神の命名者、農民文学作家、森一歩氏との出会、お米と私(2010)自己出版。東西田原共有林組合理事、全国植樹祭関連事業実行委員長。山崎直子宇宙飛行士のアサガオを秦野市東幼稚園と岩手の子供で育てる。石垣島1771年明和大地震の確認。丹沢登山百年を歩くに参加、棚子を作る。
2324 小野 由美子 1999 市民 千葉県佐倉市 1992年、主婦による環境保全活動。1996-1998年、佐倉市自然環境調査植物・湧水部門ボランティア。1998年より里山・谷津田保全活動に取り組んでいる。
2325 石橋 純一 1999 事業者 埼玉県日高市 S45年入社以来、主に施設部門、海外工場建設企画部門を担当し現在に至る。熊本/浜松製作所の総合排水処理場、産廃焼却処理場新設の企画・施工管理、海外16工場新設計画と推進、H9年環境ISO認証取得の総括推進責任者としてEMS構築后取引先/海外工場取得への指導業務に従事。平成20年5月より(財)日本自動車研究所審査登録センター環境審査判定委員会委員として活動中。
2326 須藤 修司 1999 市民 群馬県安中市 1972年から2009年3月まで県技術吏員 / 4月から民間会社研究開発室に勤務 / 1997年3月から県立自然史博物館解説ボランティア活動 / 須藤技術士&行政書士事務所 / 自然科学地理風水研究家http://sutooffice.jimdo.com/
2327 草野 香寿恵 1999 市民 山梨県北杜市 平成8年女性山梨女性海外セミナーで、インド・タイ・マレーシ、平成16年国際婦人教育に於いて、スウェーデン・フィンランドでそれぞれ、環境・教育・福祉を10日間研修。ガールスカウトリーダー、子どもエコクラブサポーターとして環境教育・野外活動。山梨エコティーチャーとして県内の学校に於いて環境教育。
2328 矢野 民朗 1999 事業者 岐阜県養老郡養老町 1.NPO法人岐阜環境カウンセラー協議会副理事長として在籍。エコアクション21の審査人及び普及・拡大に向けて活動中。2.某ISO審査機関に外部契約審査員として所属し、ISO9001及びISO14001の審査業務に従事している。3.前職は、産業機械製造業に在籍していた。
2329 濱田 久直 1999 事業者 奈良県奈良市 平成11年3月、日本ペイント(株)マルチサイト全社一括の環境管理責任者(担当役員)として、ISO14001登録を果す。国内初の高防錆用電着樹脂合成工場の建設、塗料用共通カララントの開発、生産を担当、省資源を実践した。平成7年、環境品質本部長に就任、レスポンシブル・ケアを推進した。平成20年7月より奈良県CO2削減アドバイザー派遣事業に参加し、奈良県環境カウンセラー協会メンバーと共に、指導提案講演を実践した。NPO法人奈良環境カウンセラー協会会員、奈良県CO2削減アドバイザー派遣事業参加、奈良
2330 秦野 徹 1999 事業者 福岡県京都郡みやこ町 1.汚染ガス集塵技術、設備計画設計建設。2.ガス、液体、不純物等の分離技術、設備計画設計建設(PSA、膜、超臨界等)。3.下水道及び処理設備設計。4.給排水設備設計。5.原油、ガス分離設備設計。6.食品殺菌(超高圧)システム開発。新日本製鐡(株)、建設コンサルタント勤務、海外業務多数。平成14年4月より秦野総合技術士事務所で環境ISO、ゼロエミッション等の講座、コンサルタント、審査等を行っている。
2331 古川 玲子 1999 市民 新潟県上越市 地域住民として花を介し、人と人とのつながり作りに励んでいる。四季折々の草花の栽培や樹齢100年を超える樹木の保護を行っている。庭を開放して観察会を実施している。
2332 横山 俊彦 1999 事業者 宮城県仙台市 東北大学大学院卒。NECトーキン(株)にて平成8年から16年迄ISO14001認証取得等全社の環境管理全般を統括。平成16年よりNPO法人みやぎ環境カウンセラー協会会員として事業者のEMS構築支援等の活動を行っている。
2333 千葉 清幸 1999 事業者 宮城県気仙沼市 昭和49年4月から平成13年12月まで東北日本電気(株)にて勤務。電気技術担当として工場の省エネルギー推進に取り組む。平成14年1月より平成21年4月までNECトーキン(株)にて環境管理、省エネルギー推進、労働安全衛生管理に従事。平成21年7月、故郷で電気管理事務所開業。兼業の農家を営みながら地域に根差したボランティア活動に参画させていただいています。
2334 網野 真一 1999 事業者 北海道札幌市 大学において研究上の環境安全管理関係を20年以上分担する。現在は東海大学札幌キャンパスに勤務。教員として環境や生物学関連の講義、実習を担当。専門は植物生理学。化学物質、放射線、バイオハザード、労働衛生関連の分野にも対応。
2335 石田 佳子 1999 事業者 千葉県千葉市 建設コンサルタントに勤務。主として自治体の廃棄物処理計画、環境影響評価、地球温暖化防止関連の計画等の業務に従事。衛生工学・建設・総合技術監理部門の技術士資格を有し、各種業務において主任技師を務めている。(公社)日本技術士会にて活動。文科省科学技術専門家ネットワーク専門調査員。
2336 祐乗坊 進 1999 市民 東京都多摩市 昭和60年から現在まで、多摩市を中心とする地元多摩ニュータウンで雑木林をテーマに自然とのふれあい活動を実践。特に地域の小中学校の体験学習の一環として始めた炭焼きを体験教室は少しづつ拡がりを持ちつつ定着し子ども達が身近な環境を考える良い機会となっている。
2337 岩渕 聖 1999 事業者 神奈川県厚木市 昭和61年、(財)山階鳥類研究所で水禽類の研究。昭和63年、アジア航測(株)入社、自然環境調査、ビオトープ創出等に従事。平成7年、青年海外協力隊の生態学隊員としてブルガリア共和国の国立公園保護事務所に勤務。平成15年自然環境保全を目的としたNPO法人フィールドエッグ設立。
2338 平野 学 1999 事業者 東京都千代田区 平成8年(株)日立製作所の横浜構内にある5事業所を纏めたISO14001認証取得。平成10年環境本部にて製品環境配慮分野を担当、環境情報公開や生物多様性アセスメント等も担当した。平成25年4月より(一社)産業管理協会にて定量型環境ラベル拡大や国際標準化等を推進中である。
2339 秋山 昌範 1999 市民 茨城県牛久市 東京デザイナー学院環境デザイン科卒業。同校の研究助手勤務後、印刷会社の企画開発室勤務を経てグラフィックデザイナーとして独立。平成8年4月より(株)聚文化研究所兼任研究員。環境・生物調査・保全計画など、自治体や各種団体の環境事業に参画。茨城県まちづくりアドバイザー、ビオトープ管理士。
2340 三浦 光通 1999 事業者 茨城県つくば市 昭和63年4月(株)環境研究センター入社。平成3年3月まで環境測定分析業務、3年4月から5年3月まで公害防止計画・生活排水対策策定業務、5年4月から現在まで環境影響評価業務、騒音・振動対策、土壌汚染対策業務に従事。17年度茨城県環境コンテスト事業に参画し省エネ講座の講師を担当。
1 ・・・ 114 115 116 117 118 119 120 ・・・ 154