3116件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2241 永田 秀司 2000 事業者 東京都港区 昭和58年11月から現在に至るまで、都市型の環境アセスメントの調査・予測・評価及び事後調査を担当している。平成5年からISO14000シリーズの研究を開始し、鹿島建設㈱東京支店の環境マネジメントシステムの構築・運用に従事した。
2242 古田 秀雄 2000 事業者 東京都中央区 昭和60年4月からコンサルタント会社に勤務。最終処分場を中心とした廃棄物処理、温暖化対策に関する調査・計画・設計・施工監理業務に従事。住民参加型の計画、安全・安心な最終処分場整備、海外でのCDM事業等に力を入れている。最終処分場や家庭ごみ等に関する研究で論文を発表。
2243 小澤 一昭 2000 事業者 山梨県甲斐市 昭和56年の明治薬科大学修士課程(薬学研究科生化学専攻)を卒業。放線菌の遺伝子操作と解析を研究した。同年薬剤師として社団法人山梨県薬剤師会環境衛生検査センターに入社し、環境測定分析、医薬品分析、環境調査、廃棄物調査を25年間行う。 現在、株式会社に変更になり管理職を行う。
2244 玉井 徹 2000 事業者 愛知県瀬戸市 平成3年3月、瀬戸市との公害防止及び環境保全に関する協定書締結に当たり、公害防止管理者として、騒音・振動の実態調査を実施。平成15年4月から「中部地区環境対策調査官事務所」の委嘱をうけ、「名古屋総合行政相談所」において、環境相談に従事。
2245 杉浦 智彦 2000 事業者 岐阜県岐阜市 計量証明事業所に勤務し、環境分野の各種測定及び分析業務に従事。
2246 藤原 正人 2000 市民 兵庫県小野市 大学は工業化学科で化学を学びました。1年生物を独学後、教育学部の大学院で教育学と植物の分類を専攻しました。その後教職についてからは西脇市動植物生態調査研究グループの一員として活動し、森林インストラクター、兵庫県自然保護指導員として様々な人といっしょに自然を楽しんでいます。
2247 高浜 繁盛 2000 事業者 広島県広島市 建設コンサルタントに勤務し、以下の業務を行ってきました。(1)民間廃棄物処理に関するコンサルティング(2)海面埋立事業に関するコンサルティング(3)大規模開発に関するコンサルティング(4)一般廃棄物処理計画に関するコンサルティング(5)新エネルギーに関するコンサルティング
2248 香川 由里 2000 事業者 広島県広島市 昭和62年より、(財)広島県環境保健協会において、環境調査全般、各種シミュレーション調査、環境影響評価、環境保全対策業務を担当。平成13年より5年間、東広島市環境審議会委員に就任。
2249 松田 忠吉 2000 事業者 山口県下関市 1991年松田清掃(株)入社。企業の廃棄物処理・リサイクル業務を行うと伴に廃棄物コンサルティングを行う。2003年5月NPO法人環境みらい下関設立。2003年7月より下関リサイクルプラザ「環境みらいみらい館」の管理運営を受託。市民・事業者に廃棄物減量・リサイクルの啓発活動を行う。
2250 小川 真一 2000 事業者 福岡県福岡市 大阪大学大学院で環境家計簿の基礎研究を行う。環境計画コンサルタントを経て、平成6年より福岡県在住。(株)CRC食品環境衛生研究所に勤務して大気、水質、土壌等の環境調査・測定に従事。各種モニタリング調査を専門とする。
2251 野本 晋児 2000 事業者 佐賀県佐賀市 昭和57年4月から平成9年7月まで、アイバンシューズ(株)に勤務。この間約12年間は技術開発・環境保全業務に従事。平成9年8月、(財)佐賀県環境科学検査協会に入会。環境水等の分析業務を経て、現在市町村や民間企業に対して各種カウンセリングを実施。
2252 田中 利和 2000 市民 熊本県水俣市 牛乳パック回収運動を通して、大量生産・大量消費・大量廃棄の現代社会の在り方を考え40人余りのメンバーと共に、家庭から地球環境を見直す活動を展開しています。また、地球温暖化防止推進員として、できるだけエネルギーを使わないゼロエミッションの地域循環型街づくりを推進しています。
2253 金城 栄喜 2000 市民 沖縄県那覇市 環境は人を創り、人は環境を創るの精神からして、幼児期からの自然環境教育学習を提唱実践して30年になります。使い捨て消費は美徳の社会から、地球資源は有限であり、頭脳は無限であることを信条として常に取り組み環境循環重視型社会を地球を望んでいることを肝に銘じ対応している。
2254 山田 一裕 2000 市民 宮城県仙台市 勤務先の大学おいて、生態系の機能を活用した水環境保全技術の開発や地域資源の利用、環境教育の教材やプログラムなどについて研究している。さらに、地域のNPOに所属して、市民に対して環境意識啓発のためのセミナーや環境再生のための実践的活動機会の提供を企画・運営している。
2255 小林 正直 2000 事業者 北海道札幌市 1.北海道庁の在職中は、環境衛生行政を専門としていた。2.(社)産廃協会の在職中に「やさしい産廃ダイジェスト」執筆。3.専門学校で3年間勤務し、産廃技術管理者の教本を執筆した。4.現在は、EA21のコンサルを開業中で、その他産廃に関する講演活動等を実施中。
2256 小林 正直 2000 市民 北海道札幌市 1.北海道庁の在職中は、環境衛生行政を専門としていた。2.(社)産廃協会の在職中に「やさしい産廃ダイジェスト」執筆した。3.その後専門学校で3年間勤務し、産廃技術管理者の教本を執筆した。4.現在は、EA21審査人として審査・コンサル事業を展開している。また、NPO法人北海道環境カウンセラー協会の理事として協会の企画・運営に参画している。
2257 横山 隆一 2000 市民 秋田県にかほ市 平成6年に市民グループ「鳥海山にブナを植える会」を設立。植樹会や自然観察会を企画運営。自然保護や環境保全の啓蒙に努めている。平成7年から現在まで自然観察指導員として地域の小・中・高・一般を対象とした自然観察会や自然体験教室で自然保護教育を実践している。
2258 中馬 慶子 2000 事業者 岩手県上閉伊郡大槌町 昭和52年4月、新日本製鐵(株)釜石製鐵所入社。平成元年より分析業務を担当。平成9年2月、分析部門が分社化し、(株)ニッテツ・ファイン・プロダクツ釜石試験分析センターとなり、引き続き環境計量士及び測定士として環境分析に従事。平成18年1月よりEA21審査人として活動する。
2259 中村 恵子 2000 市民 北海道伊達市 ごみ減量・資源化実現の為に住民、行政、事業者へ働きかけ、生涯学習講座を開講する市民活動の一方、個人として1)実践=居住自治会で資源ごみ自由回収システム確立、事業所を環境事業体に2)研究=「ごみ問題と経済的手法」「農業廃棄物の実態調査」「ごみ行政の問題点抽出論点整理」3)執筆4)啓発活動を行う。
2260 長田 守弘 2000 事業者 東京都港区 昭和52年新日本製鐵(株)に入社。10年間高炉設備の設計及び建設工事に従事した後、この経験を基に環境プラント分野の開発企画、計画設計等に従事。特に一般廃棄物やその焼却灰の溶融処理技術を担当し、溶融物の有効利用にも注力。分社、社名変更により現在は、新日鉄住金エンジニアリングに所属。
1 ・・・ 110 111 112 113 114 115 116 ・・・ 156