2661 |
髙橋 富男 |
1997 |
事業者 |
東京都中野区 |
昭和49年4月から日本技術開発(株)に勤務。下水道関連の調査・計画業務を経て、昭和57年4月から廃棄物に関する調査・計画及び廃棄物処理施設の建設に係る施工管理等に従事。平成3年6月から廃棄物学会研究委員会廃棄物計画部会に参画して、廃棄物処理に関する住民合意の係わりを研究。 |
2662 |
小栗 太郎 |
1997 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
昭和61年4月アジア航測(株)入社。環境部門にて自然環境とくに希少野生動植物や生態系保全に関る業務に従事。環境省環境影響評価研修講師、(社)日本環境アセスメント協会環境アセスメント入門研修会・実務研修会講師、(社)自然環境共生技術協会研究委員長など。 |
2663 |
平林 昭敏 |
1997 |
事業者 |
長野県長野市 |
清涼飲料水メーカーの品質管理、排水分析等を担当。長野県産業環境保全協会で工場排水、廃棄物等の分析及び産業排水処理、産業廃棄物処理、工場における化学物質管理に関わる相談用務、ISO14001コンサルティング、エコアクション21コンサルティング及び審査等に従事。 |
2664 |
桑原 晴彦 |
1997 |
事業者 |
長野県松本市 |
環境総合コンサルタントの(株)環境エンジニアリングに勤務。排水処理、大気・水質・騒音・振動・悪臭等の測定、作業環境測定、これらの測定結果に基づくコンサルタント業務を行っています。また、ISO14001環境審査員の業務も行う予定。 |
2665 |
脇 清隆 |
1997 |
事業者 |
大阪府門真市 |
昭和59年4月に松下電工(株)技術研究部門に勤務し、材料開発及び工程不良削減に従事。平成4年9月から環境企画部門に勤務。工場の省エネルギー・産業廃棄物削減活動を担当し、その後環境配慮設計、製品化学物質管理強化に従事。現在、環境ISO監査員として事業場の指導・支援を推進中。 |
2666 |
瀬川 千代子 |
1997 |
市民 |
広島県広島市 |
昭和44年11月デオデオ入社、家電販売部門で従事、昭和55年6月商品部で商品企画を担当、平成元年6月愛する熱帯雨林のために再生紙で名刺をつくる会の事務局長として、緑化推進のための植林活動、再生紙で名刺を作る普及活動を現在に至っている。子供達の水環境教育のために「太田川せせらぎ学習塾」を開講推進中。 |
2667 |
野田 憲弘 |
1997 |
事業者 |
広島県広島市 |
平成元年4月から平成10年3月まで、ばい煙および環境大気汚染物質のサンプリング、分析業務を担当。それ以降、環境調査全般に係る業務および営業管理を担当。 |
2668 |
井芹 寧 |
1997 |
事業者 |
福岡県福岡市、国際交流 |
1981年から2017年まで、九州電力(株)グループ西日本技術開発(株)に勤務、環境アセスメント業務及び湖沼池・河川の水質管理、富栄養化防止対策,河川流域官学民の連携に関する業務に従事。その後,学会委員や複数企業の顧問,海外の大学教授として,国際連携の助勢を行っている。 |
2669 |
森下 徹 |
1997 |
市民 |
北海道北広島市 |
北海道自然保護監視員、北広島市環境審議会委員、北広島市文化財保護審議会副会長、北広島市景観計画策定等検討委員会委員、北広島エコミュージアム会議座長。各種動植物調査。市民大学、自然観察会、小学校総合学習等の講師。北海道社会貢献賞(自然保護関係)、知事感謝状(自然保護功労者)受賞。 |
2670 |
猪刈 正利 |
1997 |
事業者 |
東京都武蔵野市 |
大手金属メーカー、大手シンクタンクを経て、現在、サステナビリティ・コンサルティング代表。成蹊大学非常勤講師。契約審査員としてISO14001審査業務に携わるほか、SDGs・ESGに関するセミナーに多数出講。 |
2671 |
三島 通世 |
1997 |
事業者 |
神奈川県海老名市 |
昭和49年から平成7年まで日本電気(株)の無線装置の化工技術を担当。めっき、塗装、公害防止技術を習得。平成7年から現在まで環境管理部で環境監査を担当。平成24年4月に環境教育インストラクターに登録。 |
2672 |
南川 忠男 |
1997 |
事業者 |
千葉県市原市 |
昭和53年11月から平成2年12月まで、旭ペンケミカル(株)製造部に勤務。工場の省資源・省エネルギーの推進を担当。又、環境保全に係る改善業務を多数手掛けた。平成2年12月から平成5年3月までインドネシアの関連会社で化学工場の運転技術指導を実施した。 |
2673 |
藤田 昌弘 |
1997 |
市民 |
茨城県守谷市 |
昭和62年9月から平成2年11月、青年海外協力隊派遣、昆虫生態学。平成3年4月(財)自然環境研究センター入社。同年10月JICA専門家パラグアイ共和国派遣ダム水没地域野生動物保護に従事。平成7年4月復職。ツキノワグマや野生動物調査、移入種駆除など。現在自然環境研究センター嘱託職員。 |
2674 |
今村 敬 |
1997 |
市民 |
茨城県守谷市 |
守谷市自然調査協力員として7年間参加(93年から)茨城県自然博物館ボランティア代表、同博物館嘱託学芸員、ホタルの環境保全活動(市内及び近隣の支援)市内里山活動メンバー |
2675 |
筈谷 美佐 |
1997 |
市民 |
茨城県つくば市 |
平成3年より愛知県において、平成5年より磐梯朝日国立公園において自然観察会の企画・運営等を行う。平成8年より国立名古屋大学農学部において、二次林の管理方法について研究。平成17年より非常勤レンジャーとして牛久自然観察の森(茨城県牛久市)に勤務。 |
2676 |
永倉 邦男 |
1997 |
事業者 |
埼玉県狭山市 |
千葉大学文理学部自然科学科地球化学卒業、農薬開発研究、放射線照射利用(ガンマ線・電子線)、放射線照射指導。 エコアクション21審査人、埼玉県環境アドバイザー、公害防止技術者(水質)、放射線取扱主任者(1種)、危険物取扱主任者(甲種) |
2677 |
佐々木 辰弘 |
1997 |
市民 |
長野県東筑摩郡朝日村 |
現在、治山・治水事業を担当しており、生活環境保全林事業の全体計画、環境マネジメントを手がけている。 |
2678 |
川合 和之 |
1997 |
事業者 |
愛知県知多郡武豊町 |
昭和61年に(株)INAXに入社、平成8年まで一貫して窯業技術の開発を行い、下水汚泥焼却灰や都市ゴミスラグの原料としての活用方法の開発の他に軽量タイル、迅速焼成タイル、非焼成建材等環境との関わりが深い課題に従事。現在、環境保全推進室にて全社的な環境ディレクション業務を遂行中。 |
2679 |
世古 充 |
1997 |
市民 |
三重県松阪市 |
昭和52年4月、(社)三重県環境衛生検査センターに入社。昭和52年9月発展的解散により(財)三重県環境保全事業団に移籍。環境科学分析及び環境保全活動を行う。 |
2680 |
河端 敦 |
1997 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
平成11年7月より平成13年7月迄池田市環境問題市民委員(エコスタッフ)の委嘱を受け、池田市環境基本計画策定の活動を行った。大阪YH協会主催伊勢迄歩講(大阪~伊勢170km)に参加。7回完歩し満願を達成する。野外活動を通じ、人と自然との交流を行った。 |