3116件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2681 須藤 邦彦 1997 事業者 兵庫県神戸市 川崎重工業(株)神戸本社に在職中は全社の環境管理統括補佐業務を担当。その間自社所有の産業廃棄物処理センター、最終処分地の管理・運営をも担当。現在は中小事業者等向けにEMSに関するコンサルタント・審査等を実施中。
2682 中村 隆嗣 1997 市民 広島県福山市 昭和58年から、天体観測の会を、昭和60年から「仙酔島自然観察ハイキング」の企画運営。平成9年より、社会教育センターの講座、平成15年より、エコクラブ及福山少年自然の家の事業に又、宇宙少年団の活動に関わり青少年育成に当り(自然及環境に関する内容、環境問題と地域づくり)現在に至る。
2683 齋藤 行雄 1997 市民 大分県臼杵市 10代の頃から20年以上にわたり自然保護や歴史的環境保存運動に取り組み、全国各地のまちづくり運動に参画支援。現在、自然観察指導員。NPO法人全国町並み保存連盟常任理事。臼杵の歴史景観を守る会会長。臼杵市歴史環境保全審議会委員。臼杵ミワリークラブ本尊。町並みとまちづくりを考える大分県民の会運営委員。
2684 樋口 信義 1997 市民 宮崎県都城市 公的機関の依頼で国立公園等の野生生物の総合調査に関わる、河川環境モニターの委嘱も受け大淀川水系の水生生物調査に関わる。県、市町村やPTAが主催する自然観察会の講師にも関わったり、霧島連山で霧島さんち(山地)の自然観察会も月1回実施している。
2685 落合 孝則 1997 事業者 宮崎県日南市 厚木ナイロン㈱、宇部興産㈱を経て、昭和49年5月から平成3年7月。日本タルク(株)研究開発室勤務、工場排水処理方法研究、鉱物分析、化粧品規格、薬局方、食品添加物規格の分析業務、石綿分析業務、平成8年10月三倉物産㈱品質管理、開発業務、平成9年8月研磨剤廃液中の研磨剤回収方法特許申請、平成13年4月から令和5年2月現在日南市環境審議会審議委員委嘱中。令和5年2月現在宮崎県環境保全アドバイザー委嘱中
2686 柳田 一郎 1997 市民 鹿児島県鹿児島市 昭和62年8月1日鹿児島県自然観察指導員連絡会(現 かごしま自然観察会)を設立、以後鹿児島県内において、郷土の自然に親しみ、知り、守ろうと考える人材の育成を目的として、自然観察活動を実施している。また環境教育の方法について、研究をおこなっている。
2687 河合 佳代子 1997 市民 新潟県魚沼市 平成2年から6年まで、(財)キープ協会環境教育事業部レンジャーとして自然体験型環境教育プログラムを数多く実践。また米国ニュージャーシー゛州立自然保護学校実習生、米国ヨセミテ国立公園インタープリテーション局インターンレンジャーとしても活動。現在はフリーランスで各地の自然環境に関わる事業にてプログラム、講演等を行う。
2688 佐々木 光壽 1997 市民 岩手県釜石市 昭和48年3月から昭和49年3月迄、米国加州のナカナースリーに実習生として勤務。花卉及び樹木の生産を担当。昭和49年5月から昭和52年3月迄小林造園(株)に勤務し京都御所等の名園の管理維持を担当。昭和52年9月から昭和55年9月迄町田市の竹丸造園センターに勤務。都市公園など作成。
2689 菊池 登 1997 事業者 岩手県八幡平市 家電メーカー、OA機器メーカーに20年勤務。その後、平成元年12月、中小企業診断士事務所を創業。メーカー及びエネルギー使用合理化相談員、エネルギー環境診断等の経験を活かして、省エネやリサイクル、廃棄物削減、環境システム改善等の支援を行っております。
2690 保坂 公人 1997 事業者 東京都新宿区 昭和42年10月から昭和44年9月まで青年海外協力隊員としてラオス国住宅局勤務。昭和55年6月から五十音設計(株)代表取締役として建築と環境問題にとりくむ。平成6年より国際協力事業団、環境衛生部門の専門家として登録し、海外の環境問題に従事する。
2691 入江 光一郎 1997 市民 千葉県佐倉市 化学物質を使わず自然の力だけを用いた水域環境保全に関して提案中。鶴見川、肱川、猪鼻湖などでのヨシや沈水植物を用いた水質改善装置の実験を通じて自然環境保全に関心の高いNPOなどと意見交換会を実施中。「市民と行政とが一体化した環境復元力の回復」をモットーに活動展開中。
2692 中村 健二 1997 事業者 東京都江東区 昭和63年4月から現在まで、清水建設の技術研究・開発部門に勤務。室内環境の快適性向上や都市環境対策、自然生態系保全などに従事。近年は樹木系廃棄物リサイクルや建物緑化技術を中心に支援活動を展開。
2693 石井 浩一 1997 事業者 東京都港区 日本電気(株)で昭和49年3月~昭和59年5月まで環境分析、材料分析、除害処理技術業務に従事。昭和59年6月~平成12年7月まで環境管理部門及び工務部門で、環境管理活動推進、省エネルギー活動、関係会社・協力会社の環境管理指導・監査業務に従事。平成12年8月現職(出向)。
2694 片亀 光 1997 市民 群馬県佐波郡玉村町 筑波大学卒業。生協勤務を経て平成10年独立。玉村町、高崎市、みどり市の環境基本計画策定に参画。平成14年省エネ普及指導員。平成16年高崎経済大学非常勤講師(環境社会学など)。平成17年EA21審査人。平成24年3R推進マイスター。平成26年群馬大学非常勤講師(生活とエネルギー)。
2695 岩崎 和男 1997 事業者 群馬県太田市 昭和51年4月より53年3月まで某社研究開発部主任研究員としてポリウレタン樹脂製造時の廃棄物の再利用技術を確立した。平成6年9月より現在まで中小企業事業団の化学物質安全対策指導員として塩素系溶剤の適用管理、使用、代替技術などの指導を実施した(43社)。平成11年6月より環境マネジメントシステム審査を行う。
2696 新井 幸保 1997 事業者 長野県北佐久郡立科町 昭和54年4月より現在に至るまで、(株)信濃公害研究所に勤務。検査センターにおいて環境分析・環境調査関係の業務を担当し、主に水質・大気・土壌・地下水・騒音・振動・悪臭などの測定、調査及び分析に従事。
2697 渡辺 正仁 1997 事業者 山梨県中央市 昭和61年4月より、事業所(工場)の排ガス・排水などの濃度測定を行う環境計量事業に従事。ISOやEA21などで助言等を行ってきた。現在は、山梨環境カウンセラー協会の一員として、地球環境問題の啓発にも力点をおいている。
2698 坂東 誠 1997 市民 静岡県富士市 S57~富士フイルム(株)生産技術、動力部門でエネルギー管理、省エネ・CO2削減・省エネ委員会事務局等に従事。H5~野鳥の会南富士支部幹事。探鳥会指導、野鳥生息調査等。H17~静岡県地球温暖化防止活動推進員。H19富士宮市省エネビジョン策定委員、H22~同温暖化対策地域協議会委員
2699 坂部 孝夫 1997 事業者 愛知県安城市 静岡大学大学院修了、平成19年3月に愛知県環境部環境調査センター所長を最後に定年退職し、現在主に中小企業を対象に環境コンサルタント業を経営している。また、大同大学客員教授及び愛知淑徳大学、愛知工業大学非常勤講師として、環境影響評価、環境関連法規、環境教育の講義を受け持っている。
2700 松井 和彦 1997 事業者 滋賀県近江八幡市 昭和59年4月より(株)日吉の施設管理に従事し、各種排水処理施設の維持管理及び施設設置を担当。廃棄物処理及び資源化業務、産業排水から生活排水処理全般に係る問題改善提案に従事。滋賀県環境保全協会「しが環境管理アドバイザー」
1 ・・・ 132 133 134 135 136 137 138 ・・・ 156