3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2721 目黒 輝久 1997 事業者 静岡県富士市 昭和47年以来、水質・大気・悪臭・騒音振動・作業環境測定などの環境測定分析、排水処理・防音対策等の公害防止装置の設計施工、排水処理の維持管理に従事し、現在は労働衛生コンサルタントとして労働安全・衛生と環境の両側面で工場内の作業環境から環境にいたるまでの対策・指導を行う。
2722 馬場 利子 1997 市民 静岡県静岡市 1988年『浜松放射能汚染測定室』開設。1990年「チェルノブイリ救援・静岡」設立。2011年『静岡放射能汚染測定室』開設。静岡市環境学習指導員・静岡県環境学習指導員・環境再医
2723 川瀬 幸嗣 1997 事業者 静岡県浜松市 製造工場に25年勤務。その間、公害防止管理者として排水・ばい煙・騒音・振動および廃棄物管理を担当。また、安全衛生委員会事務局として工場内の緑化および環境改善を実施しました。現在、省エネルギーを含めた総合的な環境管理の指導を行っています。
2724 山本 洋司 1997 市民 静岡県掛川市 昭和45年4月から東京大学大学院農学生命科学研究科に勤務。アミノ酸分析、15N発光分光分析、核磁気共鳴分析、安定同位体比質量分析等の分析研究。S15N法を用いた地下水及び河川水の窒素汚染に関する研究(論文博士・東京大学)。北区・水と緑の夢倶楽部会長。北区荒川市民会議議長。
2725 杉浦 道生 1997 事業者 愛知県岡崎市 昭和60年7月から平成2年9月まで豆腐油揚排水処理施設の維持管理、生産工程の合理化担当。平成2年10月から平成5年9月まで、工場排水処理施設、合併浄化槽の設計、施工、管理業務に従事。平成5年10月よりスギウラ技研(自営)で排水処理施設の維持管理、浄化槽の施工、保守点検に従事。
2726 杉浦 則之 1997 市民 愛知県高浜市 伊勢湾に建設中の中部国際空港・計画地を目の前にした愛知県常滑市多屋海岸で、自然海岸の調査・研究と近自然海岸復元技術の開発を行う。また海辺での体験型環境教育プログラムの開発や地域通貨導入のためのLETSゲームの開発とワークショップを開催する。
2727 井上 祥一郎 1997 市民 愛知県名古屋市 市民部門としての最近の主な履歴。1.愛知環境カウンセラー協会顧問。2.愛知・川の会委員。3.伊勢・三河湾流域ネットワークの共同代表。4.NPO法人土岐川・庄内川サポートセンター理事。5.NPO法人アイ環境研究所会員。平成22年度より矢作川流域圏懇談会市民会議副座長・海部会部会長、24年度より「22世紀奈佐の浜プロジェクト愛知代表委員を務める。
2728 磯谷 善一 1997 市民 愛知県名古屋市 中部電力(株)にて環境管理・監査、地球環境考査等内部監査、環境保全対策、環境影響評価等に従事。(財)2005年日本国際博覧会協会にて環境影響評価、EMS構築、エネルギーシステム構築等に従事。名古屋市環境基本計画見直し等に従事。17年度中部地区環境カウンセラー研修にてEA21事例発表を担当
2729 後藤 秋生 1997 事業者 愛知県名古屋市 平成5年6月まで中部電力(株)に勤務。主として本店火力部門で排煙脱硫・排煙脱硝の技術開発、電源立地のための環境アセスメント業務(環境レポートの作成等)、火力発電所の設置に係る立地業務等を担当。平成5年7月から(株)テクノ中部に移り環境部および技術部で環境影響調査等を担当。
2730 篠田 陽作 1997 市民 愛知県名古屋市 日本自然保護協会の自然観察指導員や環境庁のパークボランティアの活動を通して自然保護のみならず、環境の保護についても多くの現場や事例を体験し、自然生態系の保護に関する経験を豊富に持ち、最近は名古屋市の自然生態園やトンボ池の造成や里山雑木林の管理保全に取り組んでいる。
2731 和田 建昭 1997 事業者 愛知県知多市 石油会社で自動車排ガスの研究及び安全環境法条例に基づく許認可手続を実施。また公害防止主任管理者、環境計量士、作業環境測定士、放射線取扱主任者、廃棄物技術管理者等の資格に基づく実務。EMS責任者としてのISO認証取得及び国の優良産廃業者認定制度に基づく産廃業者へのコンサルも実施。
2732 奥居 隆 1997 事業者 愛知県小牧市 (1)大手電力・機械メーカーで活動後、企業独立。(2)企業内容、1.ISO審査員(環境他) 2.ISO関連コンサルタント 3.ISO研修機関講師(環境、品質、自動車、労働安全衛生等) 4.大学の非常勤講師(リスク、環境マネジメント、環境報告書分析他) 5.大学院生(環境経営等)
2733 服部 宏 1997 事業者 愛知県瀬戸市 1999年4月まで三菱レイヨン(株)に勤務。同社では主として化学プラントの設計・建設業務に従事。設計部長、保安環境部長、品質管理部長を歴任。同社退職後、服部技術士事務所を開設し、ISO(14001及び9000)システム構築コンサルタントとして活動中。その他一般技術指導も行う。
2734 渡邉 隆 1997 事業者 岐阜県各務原市 昭和57年4月より(財)岐阜県公衆衛生検査センターに勤務。平成2年3月まで浄化槽法定検査を担当。平成2年4月から現在まで環境保全課にて、一般廃棄物処理計画及び建設等のコンサル業務、土地開発等に伴う環境影響評価業務に従事。その後、日本ガイシにて廃棄物処理施設建設に従事。
2735 山家 和義 1997 市民 三重県桑名市 私は現在「YAMAGA OUTDOOR SCHOOL」と称して野外活動を行っています。登山、キャンプ、スキー、つり等の活動を通じて、自然の大切さ、素晴らしさを伝えようとしています。
2736 山田 毅 1997 事業者 滋賀県大津市 昭和43年3月から堀場製作所に勤務。自動車排気ガス計測用の分析計の開発・設計に従事、分析ハード・サンプリング技術・装置まとめを行った。その後、大気環境・電力・ゴミ焼却場他の分野でガス分析を主体にした、多種類の分析計開発を行い、また、使用される方に装置の維持管理の指導を行って来た。
2737 猪上 泰義 1997 市民 大阪府茨木市 昭和52年摂津市に奉職、1年目に粗大ごみの中から三輪車等を修理して市立保育所に700台贈る。平成4年「ヨーロッパのリサイクル環境問題について」視察。平成5年全国165市町ごみ袋展覧会を東京晴海で開催。平成6年各市のごみ行政担当職員で自主研究グループ「ジャパン・エコ・ネット」を設立。テレビ出演40回以上
2738 圓入 克介 1997 市民 大阪府高槻市 昭和41年4月大阪府立高校教諭(生物)。昭和45年4月藤沢薬品工業(株)中央研究所。平成12年梅花女子大学教授。常盤会短期大学非常勤講師(至平成23年)。茨木市生涯学習講師(至平成24年)。茨木市環境審議会会長。茨木市環境教育ボランティア。
2739 加納 冨次夫 1997 事業者 大阪府枚方市 環境関連機器メーカーで機器・装置の設計業務に従事。計量証明機関で環境マネジメントシステムの構築を行う。現在は同機関で環境測定、土壌汚染調査、および環境関連の相談に従事している。
2740 森田 欣二郎 1997 事業者 大阪府枚方市 1.現役時代は、環境管理責任者として業務に従事する。2.定年退職後、主任審査員の資格を取得し、教育機関で審査員育成教育の講師を務める。併せて、審査認証機関で審査員といて第三者審査業務に従事する。3.審査認証機関で、環境統括部長として審査認証機関の業務を担当する。併せて、審査認証機関で審査員といて第三者審査業務に従事する。4.事業会社のEMS・QMSの構築の支援・指導及び内部監査の支援・指導及
1 ・・・ 134 135 136 137 138 139 140 ・・・ 154