3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2701 田中 ひとみ 1997 市民 茨城県つくば市 平成2から13年まで牛久自然観察の森レンジャー。13年4月つくば環境フォーラム設立、代表理事となり、同年12月NPO法人登記。こどもエコクラブ・サポーター(H7年から)アースデイつくば実行委員長(2000、2001年)茨城県環境保全審議会委員(H15から18)、筑波大学非常勤講師(14年から20)。
2702 髙橋 武男 1997 市民 茨城県坂東市 S44.9-S58.3まで(キッコーマン(株))に勤務し、2リットル壜のリンク容器回収業務を担当(資材部副部長)S58.4-H7.3まで生活協同組合役員として生協活動に従事し、市民運動の実践指導に当る。この間の役職(野田醤油生活協同組合理事長、千葉県生活協同組合連合会会長等)。茨城県知事委嘱「茨城県環境アドバイザー・茨城県自然保護指導員」
2703 浅海 瑛二 1997 市民 栃木県宇都宮市 昭和47年9月より平成17年3月まで、(財)栃木県環境技術協会に勤務。環境分析測定調査、環境アセスメント、動植物調査等自然環境調査及び、地球温暖化防止活動推進事業等に当たって来た。現在はNPO法人栃木県環境カウンセラー協会に所属して環境に関わる諸活動を行っている。
2704 小塚 堅樹 1997 市民 栃木県宇都宮市 昭和59年から(財)昆虫保存協会の事務局長として、協会の維持・運営に携わり、昆虫標本の永久保存、教育・啓蒙に務めている。また、協会の活動の一環として、ハッチョウトンボやオオムラサキの保全などに関し、自然環境保全のための専門的なアドバイスを行っている。
2705 葛谷 理子 1997 市民 栃木県宇都宮市 栃木の水を守る連絡協議会代表(1988から)、みみずの会代表(1989から)、栃木県環境学習アドバイザー、栃木県自然ふれあい活動指導者。県内河川において水生生物による水質調査を継続して行うとともに、水辺の自然観察会や水環境に関する学習会等で講師として活動。
2706 堀 誠 1997 事業者 栃木県日光市 昭和55年4月より非鉄金属製造業で生産設備の騒音防止、作業環境改善、公害防止計画、汚水処理・廃油焼却炉等付帯施設の改善、環境保全管理を担当。平成12年より、環境アセスメント、生活及び・自然環境調査等の環境コンサルティングに従事。また、EA21審査等で企業の環境経営システムを支援。
2707 山本 諭 1997 事業者 栃木県下野市 平成3年10月より松下電器産業㈱にて環境保全業務を担当し煤煙、排水、騒音、振動対策及びエネルギー管理を行う。 平成25年1月よりMS認証機関エイエスアールにてEMS認証管理業務を行う。ISO認証機関にて審査活動及び審査関連基準作成他
2708 嶋田 啓二 1997 事業者 埼玉県さいたま市 昭和54年から(株)東京久栄のアセスメント部門に勤務。漁港、公有水面埋立、港湾、下水処理場、発電所、工場、ゴルフ場等の環境アセスメントの担当者又は企画・監督者として多数の案件に従事。又、異色の業務として鍛造工場や民家の振動苦情に伴う公害紛争調査にも従事し、近年は経営管理にも従事。
2709 新井 智 1997 市民 埼玉県熊谷市 早稲田大学環境保全センターにて16年間に亘り、環境分析、環境保全のための指導・助言、実験系廃棄物(産業廃棄物)処理・管理、化学物質管理、環境マネジメントシステムの構築・運用に携わった。埼玉県環境アドバイザー、環境教育アシスタント、環境マネジメントシステム評価委員として環境関連活動の支援をおこなう。
2710 鴫原 道雄 1997 事業者 群馬県邑楽郡大泉町 ISO認証審査員 EA21審査人、経営革新コンサル、講演、社員研修
2711 下城 茂夫 1997 市民 群馬県伊勢崎市 平成4年会社定年退社後、環境問題をライフワークとして、多くの環境団体に所属、地元行政及び各種団体と協働して、市民を対象とした環境教育啓発活動を実施中。環境カウンセラーぐんま顧問、環境カウンセラー全国連合会元理事。伊勢崎市環境審議会委員、群馬県環境審議会委員。
2712 佐藤 孝史 1997 事業者 群馬県渋川市 中之条町役場、(株)マエダ、(株)オウギ工設、(株)三水コンサルタントを経て現在日本水工設計(株)海外事業部に勤務。水質等の環境調査・研究、下水道と廃棄物の計画・設計・維持管理、市町村と企業の環境経営マネジメント業務に従事。渋川市環境審議会会長、日本技術士会群馬県支部幹事
2713 佐藤 孝史 1997 市民 群馬県渋川市 中之条町役場、(株)マエダ、(株)オウギ工設、(株)三水コンサルタントを経て現在日本水工設計(株)海外事業部に勤務。水質等の環境調査・研究、下水道と廃棄物の計画・設計・維持管理、市町村と企業の環境経営マネジメント業務に従事。渋川市環境審議会会長、日本技術士会群馬県支部幹事
2714 志甫 慎穂 1997 事業者 長野県長野市 昭和57年2月から現在まで、ミヤマ(株)環境技術・検査部門に従事し、廃棄物・公害・環境分析に精通。この間、公害防止・環境保全・環境浄化技術にも携わり、集大成として顧客の環境管理システムの支援、環境コンサルタント業務に従事。平成18年4月より環境カウンセラーズ信州の会員となる。平成23年9月より㈱竹村製作所に入社し、国家資格環境計量士(濃度関係)のレクチャーを行う。
2715 新井 清雄 1997 市民 長野県長野市 昭和60年8月から現在まで、日本自然保護協会自然観察指導員及び長野県自然観察インストラクター、せせらぎサイエンスリーダーとして県主催のインストラクター研修会の講師や飯綱高原および志賀高原などにおいて自然観察会のリーダー、戸隠高原などにおいて春の早期探鳥会等の指導幹事を務める。
2716 村松 聖夫 1997 市民 長野県長野市 昭和35年2月から平成10年まで、新光電気工業(株)に勤務、その間、めっき技術、排水処理関係を主に従事し、公害防止管理者等を歴任する。最近5~6年前より、環境問題にも力を入れる様になり社内、外に活動を広め、身近なところで、自然保護、市民活動に参加している(自然観察インストラクター、長野県環境保全協会会員)
2717 笠井 篤 1997 市民 長野県小県郡長和町 元日本原子力研究所研究室長、京大原子炉実験所専門研究員、青山学院大学非常勤講師、国際原子力機関IAEA安全性検討委員、国連科学委員会UNSCEARアドバイザー、現長野県防災会議専門委員
2718 松原 秀幸 1997 市民 長野県木曽郡木祖村 森林インストラクター、日本鳥学会会員、日本野鳥の会木曽支部長。森林の植物、野鳥を中心にネイチャー漫談を展開、楽しい観察会を行っています。
2719 小峰 悦雄 1997 市民 長野県松本市 昭和63年5月から平成3年10月まで尾瀬沼V・Cボランティア、昭和63年11月から平成4年2月まで東京八王子市にて親子自然観察会を主宰。現在自給自足を目指し長野県にて有機農業を実践。長野県自然観察インストラクター。平成15年より「こどもエコクラブ」てんとう虫主宰。平成14年6月より長野県環境保全推進員。
2720 久保田 豊和 1997 市民 静岡県沼津市 昭和63年4月~県立下田南高等学校南伊豆分校に勤務、平成4年4月~現在まで県立田方農業高等学校勤務、農業の教諭として、地球環境から生活を考える授業を行っている。静岡県ふじのくにゆうゆうクラブで子供の環境教育実践している。
1 ・・・ 133 134 135 136 137 138 139 ・・・ 154