| 2741 |
瀬野 直人 |
1997 |
事業者 |
神奈川県足柄下郡湯河原町 |
自然生態系関連の調査、計画、保全、啓発等に約40年間従事。(一社)日本環境アセスメント協会教育研修委、(一社)自然環境共生技術協会事業委員として研修、啓発等事業の企画運営。同協会や木更津工業高等専門学校、和歌山高等専門学校などでの自然環境アセスメント関連の講義を行う。 |
| 2742 |
瀬野 直人 |
1997 |
市民 |
神奈川県足柄下郡湯河原町 |
自然生態系関連の調査、計画、保全、啓発等に約40年間従事。(一社)日本環境アセスメント協会教育研修委、(一社)自然環境共生技術協会事業委員として研修、啓発等事業の企画運営。同協会や木更津工業高等専門学校、和歌山高等専門学校などでの自然環境アセスメント関連の講義を行う。 |
| 2743 |
山内 勗 |
1997 |
事業者 |
千葉県白井市 |
東京本社の建設コンサルタンツ会社で、地質・土質・地下水及び関連の環境調査に30年余従事し、その後札幌本社の会社で自然環境(生態系)調査に10年余従事した。環境アセスメントは建設事業に係わる環境影響調査評価が多いが、風力発電施設設置のためのアセスメントも実施経験がある。 |
| 2744 |
久本 泰秀 |
1997 |
市民 |
千葉県松戸市 |
昭和38年入社、日立製作所計測器事業部でGC-MSの設計、開発に従事。その間欧州駐在1年、JICA専門家としてミャンマー石油研究所分析指導。昭和46年より、半導体、医療、環境分野向け装置の開発推進。応用技術部で、PCB、ダイオキシン分析も経験。平成元年頃より環境分析関連の委員会活動に集中。 |
| 2745 |
長沼 明 |
1997 |
事業者 |
千葉県市川市 |
昭和48年から市川市に勤務。30余年間、環境部門に係わり典型7公害・環境管理・環境アセスメント・環境教育及び清掃行政等の業務に携わる。この間、同市公害研究所にて5年間環境に係る分析・研究業務、3年間下水道部門にて事業所排水の調査規制業務を担当。現在、環境カウンセラー千葉県協議会所属 |
| 2746 |
髙橋 安一 |
1997 |
事業者 |
千葉県船橋市 |
1956年から75年まで、不二化学機械(株)等に勤務。技術部等で公害防止装置等の開発・設計。72年以降はダスト還元鉄プロ・マネとして製鉄所集塵ダスト廃棄物リサイクルプラント建設担当、76年から太陽化工機(有)代表取締役として各種プラントの設計、技術指導、焼却灰溶融減容無害化設備の開発実施。 |
| 2747 |
和田 光誉 |
1997 |
事業者 |
千葉県佐倉市 |
JCA環境委員。東京都ごみ会議委員。鎌ヶ谷市廃棄物減量等推進審議会委員(現)。食品スーパー、外食企業の食品廃棄物リサイクル私的研究会の指導。省エネ対応型店舗づくりとCO2削減の工夫。排出量取引制度の問題点の検討会への参加。多くの流通企業の環境問題の取組み状況を把握している。 |
| 2748 |
和田 光誉 |
1997 |
市民 |
千葉県佐倉市 |
JCA環境委員。東京都ごみ会議委員。鎌ヶ谷市廃棄物減量等推進審議会委員(現)。食品スーパー、外食企業の食品廃棄物リサイクル私的研究会の指導。省エネ対応型店舗づくりとCO2削減の工夫。排出量取引制度の問題点検討会への参加。多くの流通企業の環境問題の取組状況を把握している。 |
| 2749 |
豊島 安明 |
1997 |
市民 |
千葉県市原市 |
現在の子供たちが、自然の中で学んだり遊んだりすることなく大人に成長していくことに大きな危惧を抱いている。このことからネイチャーフレンズを立ち上げ定期的に子供たちを集め自然の中に誘う活動を展開している。これから、もう少し規模を拡大し活動する予定である。 |
| 2750 |
川谷 睦子 |
1997 |
市民 |
茨城県牛久市 |
有効微生物EMを活用して生ごみの堆肥化促進運動を進めて来た環境市民団体エコライフを2001年法人化、非営利活動法人エコライフを発足させた。翌年、ISO14001資格を取得した牛久市から学校給食ゼロエミッション事業における市内全8小学校の指導要請を受諾。以来14年、委託を継続中。 |
| 2751 |
田中 ひとみ |
1997 |
市民 |
茨城県つくば市 |
平成2から13年まで牛久自然観察の森レンジャー。13年4月つくば環境フォーラム設立、代表理事となり、同年12月NPO法人登記。こどもエコクラブ・サポーター(H7年から)アースデイつくば実行委員長(2000、2001年)茨城県環境保全審議会委員(H15から18)、筑波大学非常勤講師(14年から20)。 |
| 2752 |
髙橋 武男 |
1997 |
市民 |
茨城県坂東市 |
S44.9-S58.3まで(キッコーマン(株))に勤務し、2リットル壜のリンク容器回収業務を担当(資材部副部長)S58.4-H7.3まで生活協同組合役員として生協活動に従事し、市民運動の実践指導に当る。この間の役職(野田醤油生活協同組合理事長、千葉県生活協同組合連合会会長等)。茨城県知事委嘱「茨城県環境アドバイザー・茨城県自然保護指導員」 |
| 2753 |
浅海 瑛二 |
1997 |
市民 |
栃木県宇都宮市 |
昭和47年9月より平成17年3月まで、(財)栃木県環境技術協会に勤務。環境分析測定調査、環境アセスメント、動植物調査等自然環境調査及び、地球温暖化防止活動推進事業等に当たって来た。現在はNPO法人栃木県環境カウンセラー協会に所属して環境に関わる諸活動を行っている。 |
| 2754 |
小塚 堅樹 |
1997 |
市民 |
栃木県宇都宮市 |
昭和59年から(財)昆虫保存協会の事務局長として、協会の維持・運営に携わり、昆虫標本の永久保存、教育・啓蒙に務めている。また、協会の活動の一環として、ハッチョウトンボやオオムラサキの保全などに関し、自然環境保全のための専門的なアドバイスを行っている。 |
| 2755 |
葛谷 理子 |
1997 |
市民 |
栃木県宇都宮市 |
栃木の水を守る連絡協議会代表(1988から)、みみずの会代表(1989から)、栃木県環境学習アドバイザー、栃木県自然ふれあい活動指導者。県内河川において水生生物による水質調査を継続して行うとともに、水辺の自然観察会や水環境に関する学習会等で講師として活動。 |
| 2756 |
堀 誠 |
1997 |
事業者 |
栃木県日光市 |
昭和55年4月より非鉄金属製造業で生産設備の騒音防止、作業環境改善、公害防止計画、汚水処理・廃油焼却炉等付帯施設の改善、環境保全管理を担当。平成12年より、環境アセスメント、生活及び・自然環境調査等の環境コンサルティングに従事。また、EA21審査等で企業の環境経営システムを支援。 |
| 2757 |
山本 諭 |
1997 |
事業者 |
栃木県下野市 |
平成3年10月より松下電器産業㈱にて環境保全業務を担当し煤煙、排水、騒音、振動対策及びエネルギー管理を行う。 平成25年1月よりMS認証機関エイエスアールにてEMS認証管理業務を行う。ISO認証機関にて審査活動及び審査関連基準作成他 |
| 2758 |
嶋田 啓二 |
1997 |
事業者 |
埼玉県さいたま市 |
昭和54年から(株)東京久栄のアセスメント部門に勤務。漁港、公有水面埋立、港湾、下水処理場、発電所、工場、ゴルフ場等の環境アセスメントの担当者又は企画・監督者として多数の案件に従事。又、異色の業務として鍛造工場や民家の振動苦情に伴う公害紛争調査にも従事し、近年は経営管理にも従事。 |
| 2759 |
新井 智 |
1997 |
市民 |
埼玉県熊谷市 |
早稲田大学環境保全センターにて16年間に亘り、環境分析、環境保全のための指導・助言、実験系廃棄物(産業廃棄物)処理・管理、化学物質管理、環境マネジメントシステムの構築・運用に携わった。埼玉県環境アドバイザー、環境教育アシスタント、環境マネジメントシステム評価委員として環境関連活動の支援をおこなう。 |
| 2760 |
鴫原 道雄 |
1997 |
事業者 |
群馬県邑楽郡大泉町 |
ISO認証審査員 EA21審査人、経営革新コンサル、講演、社員研修 |