| 2801 |
井上 靖彦 |
1997 |
市民 |
兵庫県西宮市 |
化学技術専門家として、化学会社での環境活動経験を踏まえて、ボーイスカウト活動や地球温暖化防止活動などの市民活動の経験を持つ。大学や短大で環境の授業、およびエコフェスティバルや自治会行事に出展。環境リスクコミュニケーションのため化学物質アドバイザー(環境省)として出席経験あり。 |
| 2802 |
丹生 光雄 |
1997 |
事業者 |
兵庫県西宮市 |
昭和45年、住友化学工業(株)入社。平成11年退職。現在、タンジョウ技術士事務所。同社では、(1)本社技術部で工場の排ガス対策の企画(2)研究所で工場の廃棄物対策・有効利用技術の開発・研究(3)環境保全技術の調査・企画を担当。 |
| 2803 |
辻井 浩一 |
1997 |
事業者 |
兵庫県宝塚市 |
平成6年から現在まで環境マネジメントシステムのコンサルティング・セミナー講師・審査業務に従事。環境監査・模擬審査のほか自己適合宣言の検証審査を無料で実施し証明書を発行している。下記URLのホームページで豊富な情報を発信中。http://www.ecology.or.jp/isoworld/ |
| 2804 |
池田 満之 |
1997 |
事業者 |
岡山県岡山市 |
平成2年から(株)環境アセスメントセンター西日本事業部の代表取締役となり、環境アセスメントをはじめ、河川総合環境調査、環境システム解析、環境保全計画や温暖化対策の策定、環境教育・ESD・エネルギー教育事業等の企画・運営、環境技術アドバイス等を行っている。 |
| 2805 |
大西 正人 |
1997 |
事業者 |
岡山県玉野市 |
昭和56年4月から建設会社の環境プラント部門に勤務して、主に水質に関係する調査・研究・開発に従事した。海外経験としては、中華民国(台湾)での環境分析、環境保全計画立案、インドネシアでのゴミ埋立処分場FS、ベトナムでの農村水環境保全計画立案などがある。 |
| 2806 |
田口 豊郁 |
1997 |
事業者 |
岡山県倉敷市 |
S53年4月-62年3月:(財)淳風会環境管理部勤務。工場内外の環境調査、改善計画等及び健康に関するコンサルティングに従事。S62年4月-H3年9月:岡山大学医学部公衆衛生学教室勤務。「生物学的モニタリング」について研究。平成3年10月-:川崎医療福祉大学勤務。講義科目:「生活環境論」、「福祉工学」、「人間工学」 |
| 2807 |
福留 正治 |
1997 |
事業者 |
岡山県倉敷市 |
協会を設立し、同会長を6年間務め倉敷市環境審議会委員、地球温暖化防止推進員、省エネ普及指導員、バイオマス利活用協議会委員、岡山県循環型社会推進広場運営委員長、EA21審査人、ESDなどを歴任。現在、同協会顧問。平成18年10月岡山県知事賞、平成21年6月環境大臣賞を受賞。 |
| 2808 |
蔵本 卓浩 |
1997 |
事業者 |
岡山県笠岡市 |
地元の工場に勤務し、環境マネジメント・監査、リサイクル、廃棄物、森林保護等を経験。地域での環境保全活動を進めている。平成27年から笠岡市環境審議会委員。平成31年から笠岡市廃棄物減量等推進審議会委員。 |
| 2809 |
三宅 直生 |
1997 |
市民 |
岡山県総社市 |
昭和58年から高校生や小学校等と協働で地域にざした環境教育を実践した結果、個人及び団体で環境大臣表彰はじめ多くの賞を受賞した。岡山環境カウンセラ―協会の創設に加わり現在も会の運営に携わると同時に、退職後は公民館長として環境学習の推進に関わっている。 |
| 2810 |
竹本 伸 |
1997 |
市民 |
広島県山県郡北広島町 |
1989年「環境を考える市民サークル・宇宙船地球号の会」の設立に参画し、1991年より代表になる。1994年広島県環境保全アドバイザー登録。1996年全国の教員仲間とともに「全国環境教育ネットワーク」を立ち上げ代表となる。2003年広島市地球温暖化対策地域協議会理事に就任。 |
| 2811 |
佐藤 惠一 |
1997 |
事業者 |
香川県坂出市 |
昭和49年新日本製鐵株式會社入社、平成7年東和科学(株)に出向(廃棄物処理施設の施工監理、下水からリン資源回収等に従事)、平成19年東和環境科学(株)に転籍、平成22年(株)神鋼環境ソリューションに入社、平成25年(株)自営業(佐藤技術士事務所)本格立ち上げし現在に至る |
| 2812 |
藤田 孝一 |
1997 |
事業者 |
愛媛県新居浜市 |
昭和58年3月から平成元年2月まで(株)愛媛労働安全衛生技術センターに勤務測定分析担当として水質、大気、騒音振動、悪臭のサンプリング、分析を担当。平成元年3月よりハリソン電機(株)に入社し工場環境担当として勤務、平成6年より環境マネジメントの構築業務に従事。平成22年6月より㈱日本環境認証機構で環境マネジメントシステム審査員 |
| 2813 |
山本 廣子 |
1997 |
市民 |
福岡県福岡市 |
1988年に「和白干潟を守る会」を発足し、博多湾・和白干潟の自然保護活動に取り組む。自然観察会・鳥類や水質の調査・クリーン作戦など。1989年から「日本野鳥の会福岡支部」の和白海岸探鳥会のリーダーを担当。福岡市主催環境に関する委員会のメンバー等。きりえの創作活動歴:35年。 |
| 2814 |
船越 龍徳 |
1997 |
事業者 |
福岡県古賀市 |
昭和52年4月から建設会社の環境プラント部門に勤務して、主に集落排水施設、下水処理施設の計画、設計、建設、維持管理、研究、開発に従事した。近年はバイオマス(汚泥、し尿、生ごみ)を原料として、消化槽からメタンガスを発生させ、発電に利用する施設の計画・設計に従事している。 |
| 2815 |
依田 浩敏 |
1997 |
市民 |
福岡県福岡市 |
早稲田大学助手などを経て、2003年4月より近畿大学教授。専門分野は環境に配慮したたてものづくり・まちづくり。NPO法人ふくおか環境カウンセラー協会理事長。NPO法人エコ・テクル理事。大学の教育研究活動や、NPO法人などの活動を通して、地域の環境保全、環境教育に貢献している。 |
| 2816 |
深山 正光 |
1997 |
事業者 |
福岡県久留米市 |
昭和50年4月-昭和55年12月まで鹿児島大学工学部応用化学科助手として吸着剤の研究。昭和56年1月-現在まで(財)福岡県すこやか健康事業団環境課学センター所属。主として水質調査、測定分析に従事。専門分野は、データの統計解析、品質管理。現在財団の専門研究員。平成26年4月より久留米工業大学機会システム工学科で、環境関連3教科の講師を行う。 |
| 2817 |
増永 秀人 |
1997 |
事業者 |
福岡県大牟田市 |
事業用規模の石炭火力発電設備及び送配電系統の効率運用、環境、安全管理を行った。民生用高圧受電設備の電気管理技術者として合理化更新、効率運用の助言を行った。省エネルギー診断、エネルギーマネージメント診断を実施した。家庭レベルでの生ゴミ堆肥化を行い、情報をホームページで公開した。 |
| 2818 |
堤 俊明 |
1997 |
事業者 |
長崎県長崎市 |
昭和42年長崎県に入庁。主に環境部局には27年にわたり在職。行政部門においては、工場・事業場の監視指導、環境影響評価、廃棄物行政等を担当。研究部門においては、環境低負荷技術に関する産学官共同研究等の企画、立案。近年は、EA21認証・登録についてコンサルおよび審査・指導に取り組む。 |
| 2819 |
福山 隆 |
1997 |
事業者 |
大分県大分市 |
昭和48年10月-52年3月新日本製鐵(株)大分製鉄所環境管理室環境技術課長。昭和58年10月-62年7月新日本製鐵(株)大分製鉄所環境管理室長。平成2年7月-9年6月西ノ州環境(株)副社長大分製鉄所構内環境維持管理作業請負。平成6年4月-9年6月(財)大分県産業廃棄物協会理事。 |
| 2820 |
宮原 正浩 |
1997 |
事業者 |
鹿児島県垂水市 |
昭和58年4月から平成4年3月まで、千葉県の保健所に勤務。環境衛生関係の課に所属し、水質汚濁防止、地下水汚染対策、廃棄物・浄化槽・水道行政を担当。平成4年4月、(社)鹿児島県薬剤師会に入社し、微生物試験や低沸点有機化合物等の試験業務に従事。 |