| 2821 |
平田 敏彦 |
1997 |
事業者 |
新潟県新潟市 |
昭和48年12月(株)グリーンシグマ設立取締役、昭和54年6月から代表取締役として主に環境調査、環境計画、まちづくり計画等に関するコンサルティングを主な業務として行う。その間ボランティアで野外活動等のインストラクターや、自然環境の保全に関するシンポジウム等の企画運営を行う。 |
| 2822 |
嶋田 修 |
1997 |
市民 |
新潟県新潟市 |
1)社会医学を専門とする医師であること。2)長年、環境科学の研究、教育に従事してきたこと。3)青少年育成アドバイザーとして、特に子供達に環境の自然科学教室を何度も企画、運営してきたこと。4)環境保全と健康に関する講演会を何度も行ってきたこと。 |
| 2823 |
佐藤 一男 |
1997 |
市民 |
福島県福島市 |
昭和48年4月から平成22年3月まで福島県の環境公害技術職員として、公害関係届出審査、廃棄物関係許可審査、事業所の立入検査、改善指導、地球温暖化対策及び環境保全長期計画の策定等に関わった。また、ISO14001やエコアクション21などの環境経営に関するシステムの普及を図った。 |
| 2824 |
中嶋 洋 |
1997 |
事業者 |
宮城県仙台市 |
昭和49年4月から平成8年8月まで、パシフィックコンサルタンツ(株)に勤務。上下水道、河川及び廃棄物関連の計画設計業務に従事。平成8年10月、日本技術開発(株)に入社し、河川、廃棄物及び環境関連の計画設計業務に従事。平成13年4月以降は、サンコーコンサルタント(株)で主に水環境関連業務に従事。 |
| 2825 |
板垣 良直 |
1997 |
市民 |
宮城県仙台市 |
平成6年-8年「やまがた林間学校」の運営補助、同7年-9年「枡江の森ワークショップ」(仙台市宮城野区)の企画補助、同9年(株)植松商会環境部にて「機密書類の断裁事業」「断裁くずによる再生型緩衝材」の企画・開発についてアドバイス。同7年-現在「すずむしの里づくり事業」実行委員。 |
| 2826 |
黒澤 眞次 |
1996 |
事業者 |
東京都新宿区 |
昭和34年6月から現在まで、一貫して建造物並びに周囲の有害生物(微生物含む)の生態調査診断並びに無害・無公害・無影響工夫にのっとり、環境にやさしい防除法を開発(特許280件)し、エコロジーによる防除対策を確立。現在4万件の年間サービスを展開しております。(イカリ消毒株式会社にて) |
| 2827 |
髙橋 晋司 |
1996 |
事業者 |
東京都千代田区 |
昭和58年4月、(株)環境管理センターに入社し、水質汚濁及び大気質等の環境全般の調査業務及び地方自治体や民間企業に対する管理保全対策の企画立案者として従事する。 |
| 2828 |
山本 耕平 |
1996 |
市民 |
東京都港区 |
昭和52年から昭和58年まで神戸市役所に勤務。昭和59年から(株)ダイナックス都市環境研究所代表取締役。ごみ、リサイクルを中心に都市の環境問題の調査研究、コンサルタントとして活動するかたわら、リサイクルネットワーク会議、日本トイレ協会、雨水利用を進める市民の会等のNGOの設立運営に関わる。 |
| 2829 |
笹岡 治郎 |
1996 |
事業者 |
神奈川県横須賀市 |
富山大学工学部工業化学科有機合成研究室天然色素抽出、古木材分析、旧通産省工業技術院資源技術試験所ガス化、炭化研究室 工業化試験、旭化成技術研究所弾性繊維パイロットプラント担当、旭ダウ 水島スタイロフォーム工場、スチレンモノマー工場製造課長 工程改良と環境対策、川崎加工研究所 |
| 2830 |
捧 一夫 |
1996 |
事業者 |
沖縄県浦添市 |
昭和57年から(株)パスコに勤務。水産・海洋環境調査、公有水面埋立等の調査を経て、都市開発・道路等に係る環境影響評価、地方自治体の環境計画・自然環境保全指針の策定、環境マネジメントシステムの評価、道路・河川等の自然環境調査及び保全対策の立案等に従事。水質管理責任者として分析排水の排出管理を兼務。 |
| 2831 |
小西 由希子 |
1996 |
市民 |
千葉県千葉市 |
1996年、環境保全活動を市民同士でサポートしあう場として「ちば環境情報センター」を設立。情報誌の発行や環境学習講座の企画・運営、川遊び出前講座、相談窓口、谷津田・里山保全などを行っている。また、2012年4月1日に「ちば市民放射能測定室(しらベル)」を開設するため現在準備中。 |
| 2832 |
糸永 眞吾 |
1996 |
事業者 |
東京都台東区 |
地盤・地下水汚染の調査及び浄化対策、発電所・工業団地・廃棄物最終処分場の環境アセス、最終処分場の設計、閉鎖のコンサルタント、サンゴ礁におけるCO吸収問題 |
| 2833 |
真田 正規 |
1996 |
事業者 |
埼玉県所沢市 |
昭和57年4月から現在まで、(株)電発環境緑化センター環境部その他に勤務。環境影響評価に係る計画・立案・調査・解析等業務及び藻場造成等業務に従事。 |
| 2834 |
小坂 久仁子 |
1996 |
事業者 |
埼玉県川口市 |
計量証明事業所に30年以上勤務し、調査及び分析に従事。社内のEMS及びQMS体制構築後、現在はCSRに取り組んでいる 。埼玉県及び川口市の環境基本計画策定支援や協働の経験あり。埼玉環境カウンセラー協会で化学物質の使用上の注意等一般向け資料作成等の活動中。 |
| 2835 |
平井 一之 |
1996 |
事業者 |
静岡県静岡市 |
(社)静岡県環境資源協会の事務局長として、公害から廃棄物問題、省資源・省エネ、リサイクルと、一貫して環境問題に取り組む。行政と市民のパイプ役として、廃棄物のリサイクルに関する技術指導や、各種の環境エネルギー関連の研究事業に専門委員として参画し、新技術の研究開発に従事。 |
| 2836 |
道本 龍彦 |
1996 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
大学院工学研究科修士課程冶金学専攻を修了後に非鉄金属製錬会社に勤務、金属製錬や環境関連の研究開発業務に従事する。危険物取扱者、公害防止管理者、エネルギー管理士等の免状資格を多数取得し、社内にて環境関連の法的要求事項への対応のサポートや資格試験受験者への受験対策講師を担当する。 |
| 2837 |
住田 典子 |
1996 |
市民 |
広島県広島市 |
平成4年4月~現在まで、環境教育事業の企画・運営を実施。市町からの環境教育事業を受託し、子どもから大人まで、幅広い年齢層を対象に活動している。近年では、小中学校の総合学習で、地域のコミュニティ団体と協働して、地域環境学習を展開している。 |
| 2838 |
平岡 喜代典 |
1996 |
市民 |
広島県広島市 |
昭和51年4月に広島県地区衛生組織連合会(平成7年4月に(財)広島県環境保健協会に改称)に勤務。生物調査、「親と子の海辺教室、水辺教室」、環境復元事業等を担当。現在、ホタルを指標として、うるおいのある多様な環境づくりを目指し、ホタルの里づくり事業に従事。 |
| 2839 |
山田 桂一郎 |
1996 |
事業者 |
海外 SWITZERLAND |
1988年、スイス・ツェルマット観光局入局。観光・リゾート開発における環境保全、カーフリーリゾート(燃焼燃料を使用した車両が走らない街)に対する視察団体等のレクチャーを担当。1992年、JTIC.SWISSを設立。一般向けに自然環境教室を主催する傍ら環境アドバイザーの育成にも従事。 |
| 2840 |
津村 守 |
1996 |
事業者 |
秋田県秋田市 |
平成21年 6月 秋田県環境審議会委員、秋田県地球温暖化防止活動推進員、平成21年12月NPO法人あきた環境カウンセラー協議会理事長、平成23年11月 秋田市環境審議会委員、平成24年6月 秋田県環境大賞選考委員、平成26年1月 秋田市地球温暖化防止活動推進員 |