2861 |
山本 直隆 |
1996 |
事業者 |
福岡県糟屋郡篠栗町 |
昭和51年4月から昭和55年4月まで、下水汚泥処理会社において、コンポスト部門を担当。下水汚泥コンポスト化、脱水機開発、コンポスト熱回収プラント開発に従事。昭和55年5月以降現在まで、(財)福岡県浄化槽協会に勤務し、環境技術部門を総括。 |
2862 |
中田 憲一 |
1996 |
事業者 |
福岡県久留米市 |
昭和58年4月、(財)九州産業衛生協会に入職。環境調査技術員として、ダム貯水池、河川等の公共水域の水質汚濁調査、水質浄化事業に従事。水質分析、生物調査を担当。長崎大学大学院時代は赤潮生物の生態について研究。 |
2863 |
蒔田 明弘 |
1996 |
事業者 |
長崎県西彼杵郡長与町 |
1984年(公社)長崎県食品衛生協会に入社。工場排水等の水質、廃棄物、土壌、排ガス分析及び騒音・振動測定を行うとともに、河川・海域・大気・生物等環境に係る調査計画、保全計画の企画を行った。また、埋立処分場、廃棄物処理施設等の環境影響調査における調査計画、評価に従事。 |
2864 |
塚原 和之 |
1996 |
市民 |
熊本県上益城郡益城町 |
平成6年から8年までフェニックス自然動物園(宮崎県)飼育課勤務。平成9年より11年まで、(有)九州自然環境研究所、平成12年から(株)森林総合企画において、野生動植物の環境アセスメント業務の調査及び取りまとめを行なう。平成13年より(有)西日本野生生物調査設立、同経営。 |
2865 |
藤井 誠 |
1996 |
市民 |
熊本県熊本市 |
文部科学省中央教育審議会第三期・第四期「総合的な学習の時間・生活科」部会専門委員、一般社団法人鳥取県人権文化センター客員研究員、味の素株式会社社会活動プログラムプロデューサー、本田技研工業株式会社社会活動プログラムプロデューサー、キッコーマン株式会社社会活動推進室アドバイザーなど |
2866 |
森田 哲夫 |
1996 |
市民 |
宮崎県宮崎市 |
1982年4月から1996年3月(財)環境科学総合研究所研究員。1996年4月から1997年8月(財)自然農法国際研究開発センター研究員。1997年9月から宮崎大学農学部教員。大学院時代から宮崎に異動するまでの約20年間「使い捨て時代を考える会」会員。 |
2867 |
伊藤 哲也 |
1996 |
市民 |
鹿児島県大島郡天城町 |
(財)千葉県環境財団において、地質環境調査、自然環境、地下水環境調査等に従事。その後、学校教育現場において、環境教育等に取り組む。 |
2868 |
福田 利夫 |
1996 |
事業者 |
沖縄県那覇市 |
平成2年9月、(有)沖縄チャンドラーを株式会社に組織変更し代表取締役に就任。廃棄物処理基本計画等の策定や、廃棄物処理施設整備のための、調査・設計等を中心業務として活動して来ている。また、自然環境の保全に関する計画・調査・設計等も併せて実施している。 |
2869 |
新 広昭 |
1996 |
市民 |
石川県金沢市 |
石川県庁で24年間、地球温暖化・里山里海保全対策など環境行政に従事。その間、石川県の環境総合条例、「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」の策定担当。2016年より金沢星稜大学経済学部経済学科に所属。研究分野は地域環境経済、環境政策。環境カウンセラー制度創設初年度より継続登録。 |
2870 |
田村 三樹夫 |
1996 |
事業者 |
新潟県上越市 |
民間企業や環境保全団体及び労働災害防止団体・協会等の要請で毎年10回程度、化学物質の危険・有害性や取扱いに係る教育・指導を行った。また、地元の2市から環境審議会委員の委嘱を受けて活動中。 |
2871 |
荒川 朋明 |
1996 |
事業者 |
新潟県新潟市 |
平成18年10月に、環境関連プラントのコンサルティング・設計・施工・維持管理会社として(株)朋友を設立。代表取締役に就任する。工場排水処理施設・リサイクル施設・廃棄物処理施設を中心に業務を展開し、多くの実績を有す。JICAプロジェクト専門者派遣によりサモア水道事業を支援。 |
2872 |
中川 一広 |
1996 |
事業者 |
新潟県新潟市 |
S56年施設工業、S57年岩井環境設計事務所を設立し、環境施設等、環境に対する全般をコンサルティングするとともに、設計、施工、メンテナンス及び環境アセスメントを行ない現在に至る。 |
2873 |
猪俣 勝一 |
1996 |
事業者 |
新潟県新潟市 |
S43年から東洋瓦斬化学工業(株)在席中排水排ガス及び廃棄物処理の研究を行う。46年から中小企業向け公害防止設備を開発し販売する。S54年(財)新潟県環境分析センターを設立し環境・衛生関係の分析・調査及び環境アセスメントの業務を行う。H17年EA21地域事務局の認定を受ける。 |
2874 |
加藤 智一 |
1996 |
市民 |
山形県山形市 |
山形県立高等学校工業科教員(化学系学科)、NPO環境ネットやまがた会員、山形県地球温暖化防止活動推進員、山形県サイエンスインストラクター、IPCCレポートコミュニケーター。児童生徒市民を対象にしたワークショップや学習会で講師、エネルギーや環境問題を考えるイベント活動に多数参加。 |
2875 |
河合 直樹 |
1996 |
事業者 |
山形県山形市 |
環境分析業務に30年従事後、環境コンサルタントとして独立。主に中小企業を対象としたコンサルティング活動を展開。また環境NPOで温暖化防止活動にも取り組むとともに化学物質アド バイザーとして、PRTR制度ならびにリスクコミュニケーションの推進にも協力 している 。 |
2876 |
小嶋 章夫 |
1996 |
事業者 |
北海道札幌市 |
・川遊びと自然生態学習会年1回(15年)・防災・減災など自然災害の保全活動・再生可能エネルギー活用の推進 |
2877 |
鈴木 茂 |
1996 |
事業者 |
秋田県男鹿市 |
東北大学で放射化分析専攻。昭和48年より大阪酸素工業(株)脱臭技術の開発・特許取得。昭和56年よりエヌエス環境㈱で環境調査・測定・分析の結果をもとに処理装置や作業環境の改善対策を設計・施工を担当、また、環境アセス、特に風力発電の住民説明会等に参加。 |
2878 |
吉田 裕 |
1996 |
事業者 |
岩手県盛岡市 |
民間企業の地熱開発に関する開発調査、環境アセスメントの他、国が行う地熱開発促進調査では、地下水解析、環境調査などの調査・解析を行った。現在、吉田技術士事務所において、温泉・地熱資源の開発・保護、自然環境保全等に従事している。 |
2879 |
林 俊春 |
1996 |
事業者 |
岩手県花巻市 |
昭和61年度より和同産業株式会社の公害防止管理者として現在に至る。主なる仕事は環境関連機器の開発と研究を行い今までは水浄化装置・燃焼装置・熱リサイクル措置など市場に送りだしてきた。現在はエネルギー分野と水浄化分野などのリサイクルを主とした分野で活動をしている。 |
2880 |
菅原 省司 |
1996 |
市民 |
岩手県宮古市 |
・1968年日本大学グリーンランド遠征隊(犬ゾリ,氷河の研究) ・1978年日本大学北極点遠征隊(雪氷の研究) ・1998年和泉雅子北極点遠征隊(雪氷の研究)・1994年から岩手県環境アドバイザー・2001年から岩手県地球温暖化防止活動推進員・2004年から宮古市環境審議会会長 |