2841 |
平井 一之 |
1996 |
事業者 |
静岡県静岡市 |
(社)静岡県環境資源協会の事務局長として、公害から廃棄物問題、省資源・省エネ、リサイクルと、一貫して環境問題に取り組む。行政と市民のパイプ役として、廃棄物のリサイクルに関する技術指導や、各種の環境エネルギー関連の研究事業に専門委員として参画し、新技術の研究開発に従事。 |
2842 |
道本 龍彦 |
1996 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
大学院工学研究科修士課程冶金学専攻を修了後に非鉄金属製錬会社に勤務、金属製錬や環境関連の研究開発業務に従事する。危険物取扱者、公害防止管理者、エネルギー管理士等の免状資格を多数取得し、社内にて環境関連の法的要求事項への対応のサポートや資格試験受験者への受験対策講師を担当する。 |
2843 |
住田 典子 |
1996 |
市民 |
広島県広島市 |
平成4年4月~現在まで、環境教育事業の企画・運営を実施。市町からの環境教育事業を受託し、子どもから大人まで、幅広い年齢層を対象に活動している。近年では、小中学校の総合学習で、地域のコミュニティ団体と協働して、地域環境学習を展開している。 |
2844 |
平岡 喜代典 |
1996 |
市民 |
広島県広島市 |
昭和51年4月に広島県地区衛生組織連合会(平成7年4月に(財)広島県環境保健協会に改称)に勤務。生物調査、「親と子の海辺教室、水辺教室」、環境復元事業等を担当。現在、ホタルを指標として、うるおいのある多様な環境づくりを目指し、ホタルの里づくり事業に従事。 |
2845 |
山田 桂一郎 |
1996 |
事業者 |
海外 SWITZERLAND |
1988年、スイス・ツェルマット観光局入局。観光・リゾート開発における環境保全、カーフリーリゾート(燃焼燃料を使用した車両が走らない街)に対する視察団体等のレクチャーを担当。1992年、JTIC.SWISSを設立。一般向けに自然環境教室を主催する傍ら環境アドバイザーの育成にも従事。 |
2846 |
津村 守 |
1996 |
事業者 |
秋田県秋田市 |
平成21年 6月 秋田県環境審議会委員、秋田県地球温暖化防止活動推進員、平成21年12月NPO法人あきた環境カウンセラー協議会理事長、平成23年11月 秋田市環境審議会委員、平成24年6月 秋田県環境大賞選考委員、平成26年1月 秋田市地球温暖化防止活動推進員 |
2847 |
吉迫 勝意 |
1996 |
事業者 |
高知県高知市 |
1.都市計画事業、公共用地取得に伴う調査・補償コンサルタント業務に携わってきました。その間環境調査、環境基本計画作成にも取り組んできました。2.平成14年からは、環境マネジメントシステムの審査・構築支援、事業所や家庭の省エネ診断、新エネ・再エネの環境学習にも取り組んでいます。 |
2848 |
崎田 裕子 |
1996 |
市民 |
東京都新宿区 |
雑誌編集者を経てジャーナリスト。環境とエネルギー、特に持続可能な社会実現に向けた環境学習、リスクコミュニケーション、市民参加型まちづくりに取り組む。NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長。NPO法人新宿環境活動ネット代表理事(新宿区立環境学習情報センター指定管理者)。 |
2849 |
冨川 昌美 |
1996 |
事業者 |
東京都武蔵野市 |
出光石油化学(株)において地球環境問題を管掌、プラスチック処理促進協会においてプラスチックのLCAを研究、武蔵野市においてごみ問題の市民活動に従事 |
2850 |
尾崎 洋 |
1996 |
市民 |
東京都西多摩郡日の出町 |
平成2年東京オオタカ保護連絡会を結成し代表を担当。平成3年西多摩自然フォーラムの結成に参加し野鳥保護を担当。平成4年東京オオタカクラブを結成し事務局を担当。平成5年住宅・都市整備公団の八王子川口地区オオタカ生態調査検討会委員。平成9年JR東日本の横沢入地域オオタカ保護方策検討会委員。 |
2851 |
春田 章博 |
1996 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
建設コンサルタントを自営。生態系・生物多様性の保護・保全・復元・再生にかかわる調査・計画・設計およびその助言を行う。生態系・生物多様性の復元・再生に関する研究、ビオトープ整備、エコロード建設、景観計画などの実務経験がある。日本造園学会生態工学研究推進委員会委員。日本技術士会環境部会顧問。 |
2852 |
杉山 功雄 |
1996 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
S39年から同61年まで日本電気(株)の交換機・無線装置の化工技術を担当。めっき、塗装技術、公害防止技術を習得。S61年より環境管理部で、環境マネジメントおよび環境監査を担当。現在NECグループの環境戦略の立案に参画。又、三田事業場で環境ISOの導入を図る(11月)。日本電気精器(株)で環境マネジメントシステムを構築し認証を取得。 |
2853 |
並木 保男 |
1996 |
市民 |
神奈川県海老名市 |
昭和48年から座間市(現在下水道課)に勤務。地下水調査、環境、下水道部門を歴任。座間市や相模原台地の地下水の流動や汚染に詳しい。また地元の自然観察会の事務局を行い、ゲンジボタルの保護と復元にも取組んでいる。 |
2854 |
嶋田 和夫 |
1996 |
事業者 |
神奈川県藤沢市 |
昭和37年4月から56年10月まで、荏原インフィルコ(株)中央研究所に勤務。汚濁河川の浄化に関する研究、閉鎖系水域の富栄養化防止に関する研究に従事。この期間、下記の事業等に参画した。(1)綾瀬川浄化実験(草加市)、(2)皇居濠水浄化実験(環境庁)、(3)瀬戸内海赤潮防除対策実験(水産庁) |
2855 |
福島 義隆 |
1996 |
事業者 |
栃木県小山市 |
1971年から1975年:ハウス食品工業㈱で公害防止管理者として水質処理施設管理を担
1977年から2003年:㈱日本環境科学研究所(弦:総研)で計量証明事業部門役員
2004年から2017年:㈱環境ラボで計量証明事業部門立上、役員を歴任後退職
|
2856 |
近藤 和雄 |
1996 |
市民 |
栃木県下都賀郡野木町 |
「消費生活アドバイザー」兼「環境学習アドバイザー」として地域振興や農商工連携事業支援に取組んできた。更に、県内の環境学習における講師を担うと共に、県の環境審議会委員等の公的な環境関係の委員を歴任。生活者の視点から提案や助言を行っている。 |
2857 |
二ノ宮 晃 |
1996 |
事業者 |
埼玉県さいたま市 |
東京海上火災保険(株)リスクマネジメント業務部主席研究員を経て、現在、ニッセイ同和損害保険(株)リスクマネジメント業務部長及びフェニックスリスク総研(株)取締役。企業を取り巻く環境、PL、労災、IT、自然災害等のリスクに関する損害保険引受およびリスクコンサルティングを実施。 |
2858 |
塩原 明彦 |
1996 |
事業者 |
長野県松本市 |
松本市役所で昭和58年4月から平成8年3月まで及び平成13年4月から現在まで公害、環境保全行政に従事。その間、スパイクタイヤ公害対策、水濁法政令市指定、臭気指数導入事務等を経験。現場から学ぶことが多く、現場重視が大切と知る。平成16年9月より松本大学非常勤講師(環境政策)を行う。 |
2859 |
塩原 明彦 |
1996 |
市民 |
長野県松本市 |
松本自然科学協会、信州ビオトープの会、松本むしの会、日本鱗翅学会、日本蝶類学会、日本昆虫協会所属。特に信州ビオトープの会では平成4年設立当初から同会幹事、シンポジウム毎年開催、機関誌編集等に従事。自らビオトープ実践活動及び市内小学校ビオトープ造成指導。平成16年9月より松本大学非常勤講師(環境政策)を行う。 |
2860 |
桂川 雅信 |
1996 |
市民 |
長野県上伊那郡中川村 |
1980年より社会教育における環境教育に参加。水環境を中心に、「環境をみる目とまちづくり」について地域・学校・家庭の連携をめざした講師活動を進める。これまで全国の水環境改善と地域の環境計画づくりに従事。北海道教育大学札幌校非常勤講師
三重大学生物資源学部非常勤講師、滋賀県立水環境科学館・館長、日本科学者会議長野県支部幹事 |