2861 |
瀬本 豊久 |
1996 |
事業者 |
静岡県静岡市 |
静岡市役所において38年間環境行政に携わった。この間、最終処分場の施設計画・環境アセスメント・建設・維持管理、清掃工場環境アセスメント、産業廃棄物の指導監督及び許可、一般廃棄物政策全般、地球温暖化政策全般、環境マネジメントなどを担当し平成23年3月に退職。現在はEMS審査人。 |
2862 |
飯尾 美行 |
1996 |
市民 |
静岡県浜松市 |
静岡県立浜松城北工業高校環境クラブ顧問。ボランティア活動・地球にやさしいものづくり活動を中心とした実践的環境教育活動及び身近な自然や環境問題に対する環境教育リーダーの育成に取り組む。「自然と心」をテーマに心理学的アプローチを加えた環境教育を研究。日本環境教育学会会員。 |
2863 |
説田 育正 |
1996 |
市民 |
愛知県岡崎市 |
昭和42年4月より愛知県職員として環境保全行政を担当。昭和48年4月より愛知県公立学校教諭として環境教育を担当。現在、県立高校非常勤講師として引続き環境教育を担当。NPO法人愛知環境カウンセラー協会理事。あいち環境学習推進協議会委員。退職後は、平成23年3月まで非常勤講師を勤めた。 |
2864 |
鈴木 勝己 |
1996 |
市民 |
愛知県豊田市 |
豊田市自然愛護協会顧問、豊田植物友の会顧問、愛知県地域環境保全委員、日本植物分類学会会員 |
2865 |
世古 充 |
1996 |
事業者 |
三重県松阪市 |
昭和52年4月、(社)三重県環境衛生検査センターに入社。昭和52年9月、発展的解散により(財)三重県環境保全事業団に移籍。環境科学分析部門で有害廃棄物分析、ヘドロ調査、土壌汚染調査、水質汚濁調査、悪臭調査、騒音振動調査、大気汚染調査を担当。 |
2866 |
秋山 重之 |
1996 |
事業者 |
滋賀県大津市 |
1.現役中:環境用分析計基礎技術開発と、製品開発に従事 2.間k表保全用分析機器開発の技術サポート 3.滋賀県地球温暖化防止推進委員 4.会社OB会に参加して、1)地域の清掃活動(河川、イベント)、及び2)市内小学生対象のものづくり教室の支援 |
2867 |
村木 正義 |
1996 |
事業者 |
奈良県奈良市 |
○経済学博士(京都大学)。理学博士(東京工業大学)。 ○環境省の3R推進マイスタ―、奈良県の環境アドバイザ―、省エネルギ―センタ―の省エネ普及指導員・家庭の省エネエキスパートとして、環境保全活動に取り組む。○奈良県立大学非常勤講師として「環境政策論」を担当。 |
2868 |
田中 誉人 |
1996 |
市民 |
兵庫県美方郡香美町 |
学生時代より1年の大半を野山で活動する。公社)日本シャアリングネイチャー協会、
森のようちえん全国ネットワーク等の役員を歴任し、自然教育の推進に全国を奔走する。
現在は株式会社宙の森起業し、自然体験型ホテル「宙の森ホテル花郷里」及び自然体験
活動の指導者を養成する「宙の森研修所」を主宰している。
|
2869 |
池田 満之 |
1996 |
市民 |
岡山県岡山市 |
岡山ユネスコ協会副会長、岡山市京山地区ESD推進協議会会長、ESD-J副代表理事等として、環境NGO・NPO活動に従事。岡山県環境学習プログラム集作成検討委員や岡山市総合政策審議会環境部会委員等を歴任。学校教育や社会教育の現場で講師やアドバイザー、コーディネーター等を務める。 |
2870 |
竹内 康公 |
1996 |
市民 |
広島県福山市 |
昭和47年4月から福山市役所へ勤務。平成5年3月まで環境保全課。平成5年4月から平成8年3月まで下水道部へ所属し、平成8年4月から環境計画課で地球環境問題を担当。ユネスコ活動・白ばら活動(明るい選挙)など、ボランティア活動の経験あり。 |
2871 |
小倉 正之 |
1996 |
事業者 |
広島県福山市 |
昭和49年から63年まで、日本鋼管(株)福山製鉄所環境管理部に勤務。大気・水質・産業廃棄物等関係設備の技術開発・法定届出・設計・設置・運転管理・計測技術等を担当。平成17年に、小倉ISOコンサル事務所を設立し、環境ISO、エコアクション21の審査、構築の指導に従事。 |
2872 |
狩野 美紀子 |
1996 |
市民 |
広島県広島市 |
1990 地元公民館リサイクルサークル代表、1995 広島市環境サポーター、1996 広島県環境保全アドバイザー、1998 広島市環境サポーター生活部会長、1999 広島市廃棄物処理事業審議会委員 2001 広島県消費生活審議会委員、2003 広島市下水道サポーター協議会副会長、2004 広島県地球温暖化防止推進員、2005 広島市地球温暖化防止地域協議会監事、2013 食品ロス削減推進協議会委員、広島市環境審議会委員 |
2873 |
永井 隆 |
1996 |
事業者 |
富山県下新川郡入善町 |
NEC富山、NECトーキンで環境安全業務を総括してEMSとOHSASの認証取得を推進。平成20年から24年までNECグループ内でEV車用リチュウムイオン二次電池電極ライン設計とライン構築を主導。平成26年より富山県地球温暖化防止活動推進員を担っている。 |
2874 |
矢口 淳一 |
1996 |
事業者 |
長野県長野市 |
昭和60年4月から平成6年4月まで、(株)西原環境衛生研究所技術開発部に勤務。排水の生物処理プロセス・汚泥の有効利用に関する研究開発に従事。平成27年4月より、八戸工業高等専門学校産業システム工学科教授。 |
2875 |
安澤 典男 |
1996 |
事業者 |
北海道室蘭市 |
昭和45年ー平成8年、新日本製鐵(株)室蘭製鐵所で、大気拡散・騒音伝搬モデル・集塵・水処理・省エネ等の企画・開発・設計等を担当。平成2ー8年、同製鐵所の公害防止主任管理者。平成9年ー17年、ノーステクノリサーチ(株)で省エネ対策等を指導、平成17年から(財)室蘭テクノセン新事業開発を指導。 |
2876 |
東 龍夫 |
1996 |
事業者 |
北海道札幌市 |
1979年より、資源リサイクルの会社を経営。同業他社と協同組合を設立、現在副理事長。本業の傍ら、環境問題の市民活動に積極的に関わり、1992年リオデジャネイロ・2002年ヨハネスブルグの国連環境会議に参加。現在札幌市環境保全アドバイザー、北海道環境学習トレーナーなどを務める。 |
2877 |
東 龍夫 |
1996 |
市民 |
北海道札幌市 |
1979年より、資源リサイクルの会社を経営。同業他社と協同組合を設立、現在副理事長。本業の傍ら、環境問題の市民活動に積極的に関わり、1992年リオデジャネイロ・2002年ヨハネスブルグの国連環境会議に参加。現在札幌市環境保全アドバイザー、北海道環境学習トレーナーなどを務める。 |
2878 |
赤澤 豊 |
1996 |
事業者 |
東京都渋谷区 |
多摩川における外来植物駆除活動の企画・運営(平成23から26年度)。科学技術振興機構主催のサイエンスアゴラの企画・出展(テーマ:23年度「自然と共生した街づくりと防災」、24から26年度「生活・産業と外来生物」)。葛飾区生物多様性推進協議会の企画・運営支援(平成25から26年度)。 |
2879 |
富村 周平 |
1996 |
市民 |
東京都千代田区 |
神奈川県丹沢大山総合調査委員。FCS(森林管理協議会)の森林認証審査員。せたがや水辺の楽校代表。森林問題や身近な生物に関するセミナーの講師やボランティア活動のアドバイザー。 |
2880 |
入江 光一郎 |
1996 |
事業者 |
千葉県佐倉市 |
印旛沼で沈水植物の復元に取り組んで8年が経過。水質の改善には周辺住民の努力が最も効果的と考え市民とともにシンポジウムを開催した。 |