401 |
村谷 恭次 |
2016 |
事業者 |
大分県大分市 |
昭和48年から6年間、民間の環境計量事業所において、公害防止管理者(水質一種)資格を取得し、水質分析や水質管理業務に従事した。大分市役所では、水質分析・水質管理業務職場を経て、その後17年間は、廃棄物部署で許可事務、指導、市議会・関係機関対応等の業務に従事した。 |
402 |
佐川 鉄平 |
2016 |
市民 |
沖縄県石垣市 |
沖縄県八重山諸島をフィールドとしてサンゴ礁保全活動に携わってきました。自然保護団体に所属して地元住民主体のサンゴ礁環境モニタリング調査の企画実施を行い、その経験を生かし、現在は地域の有志団体に所属して学校でのサンゴ礁の環境学習提供、学習プログラム作成、人材育成を行っています。 |
403 |
小中 真道 |
2016 |
市民 |
石川県金沢市 |
中山間地の集落支援に取り組むNPO法人の副理事長として企画・運営等に携わっている。荒廃する里山の景観の保全活動、農産物の栽培・販売、自然体験活動、生ごみ堆肥化、買い物支援、人材育成など都市と農村住民によるヒトとモノの資源循環を実施している。 |
404 |
茨木 麻衣 |
2016 |
事業者 |
山形県山形市 |
エコアクション21地域事務局責任者としてエコアクション21認証取得事業者やこれから取得を目指す企業への取組みに関するアドバイス等を行った。また当法人のエコアクション21認証取得及び維持に関する業務を事務局員として行った。山形県地球温暖化防止活動センターとして企業や一般市民に対する普及啓発活動や、山形県環境保全協議会事務局として県内の企業を対象とした事業を行った。 |
405 |
茨木 麻衣 |
2016 |
市民 |
山形県山形市 |
山形県地球温暖化防止活動推進センター職員として、市民などを対象に温暖化についてや、家庭の省エネについてのセミナー、普及啓発イベントを開催した。山形県環境保全協議会事務局員として、森林整備活動及び植林活動や宮城県塩竈市浦戸諸島寒風沢の復興支援活動を開催している。エコアクション21地域事務局として活動。 |
406 |
鈴木 吉春 |
2015 |
市民 |
愛知県田原市 |
環境ボランティアサークル亀の子隊の代表として、愛知県渥美半島西の浜海岸で「西の浜はゴミ箱じゃない!」をテーマに「西の浜クリーンアップ活動」を子どもたちとともに18年間、毎月1回の活動をしている。また「体験的環境学習」~「海の環境を学ぶ会」を実施、きれいな海を守る心を広げている。 |
407 |
阿知波 英明 |
2015 |
事業者 |
愛知県知多郡東浦町 |
私は「美しく豊かな漁場環境の確保と水産業の振興・漁場経営の安定」を目指し、技術的側面から支援を行う水産試験場に主に勤務してきました。小学生などに水産業を理解いただくため、密接に関係する海の環境の現状と保全・改善の必要性も含めた出前授業の企画運営や講演等の活動を行ってきました。 |
408 |
秋澤 晴香 |
2015 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
12年以上に渡ってコンサルタント会社(計2社)に所属し、主に自治体への一般廃棄物処理に関するプランニング業務に携わっている。近年は、市民(事業者含む)への周知・啓発や合意形成などに着目して、業務の中でワークショップの企画・運営も積極的に実施している。 |
409 |
寺東 宏明 |
2015 |
事業者 |
岡山県岡山市 |
佐賀大学総合分析実験センター教員として、学内ではエコアクション21専門委員として、佐賀大学の環境負荷の軽減に努めるとともに、環境キャリア教育プログラム実施委員として、佐賀大学における環境教育を先導している。学外では佐賀市環境監査外部委員として佐賀市の環境負荷軽減に協力している。 |
410 |
若林 真也 |
2015 |
事業者 |
沖縄県南城市 |
地球温暖化防止に関わる各種セミナー等の企画、運営を実施するとともに、県内の企業や学校、市民団体等を対象に地球温暖化防止の観点から省エネ等に関するセミナー等の講師をする他、環境経営の視点から企業へのエコドライブ推進のため実技指導を含めたコンサルティングを行っている。 |
411 |
菊沢 正裕 |
2015 |
市民 |
大阪府茨木市 |
福井市環境パートナーシップ会議(FEPS)設立以来、環境教育活動を行ってきました。うち8年会長としてエコカレッジ福井や環境NPOが集う福井環境ミーティングを創設・運営しました。2012年に福井小水力利用推進協議会を設立し発電事業の推進や小水力発電による村おこしを展開しています。 |
412 |
湯澤 眞理子 |
2015 |
市民 |
長野県飯田市 |
千葉大学教育学部卒・学校現場において、環境教育・省エネ実践に取組む・学校ビオトープ造り・蛍の研究と復活・信濃教育会教育研究所「環境教育と環境問題」論文・環境NGO代表・ネパール植林支援・環境わくわく体験講座(30テーマ以上)の提供・視察見学者向け講義・リユース事業に従事。 |
413 |
鈴木 昇 |
2015 |
市民 |
静岡県磐田市 |
1.「大池の会」に所属、県内でも珍しい野鳥が生息する大池の「自然環境と生物多様性」の保全活動に従事。2.夏休み自然環境観察会を開き、大池の水質調査等から自然環境を知る活動を展開。3.市環境市民会議委員として市環境目標・実施の審議等。 4.市環境美化指導員としてゴミのポイ捨て撲滅実践と推進。 |
414 |
丹羽 陽子 |
2015 |
市民 |
愛知県名古屋市 |
NPO法人中部リサイクル運動市民の会では、環境講座の企画・運営、講師、環境ボランティアのコーディネート等に従事。「なごや環境大学」実行委員会では、環境活動団体への講座企画アドバイス、会議運営等に従事。愛知県環境部では、学校等と地域を繋ぐ環境学習コーディネート事業に従事。 |
415 |
多賀 吉令 |
2015 |
市民 |
岐阜県不破郡垂井町 |
温暖化防止活動推進センターの推進員として、県内の小中学校を対象として「環境・エネルギー等」に関する講座を実施した。また、県内の環境イベントにも運営、実施に参画した。省エネルギーセンターでは一般住民を対象にした節電・省エネに関する講座を実施してきた。最近では「うちエコ診断士」・公民館長としても活動しています。 |
416 |
中尾 博 |
2015 |
事業者 |
京都府木津川市 |
大型ヒートポンプや冷温水機の更新工事監理に係り、冷却水処理と自動チューブ洗浄装置の省電力運転技術指導の実績がある。空調設備の更新・改造提案や保守契約の見積査定を行う。CSR支援で里山環境整備も行い、古民家に暮らしながら省エネ改善値計測と解析を行う。環境団体へ見学やイベントに開放。 |
417 |
中平 徹也 |
2015 |
市民 |
岡山県倉敷市 |
昭和52年財団法人岡山県環境保全事業団に入団、産業廃棄物の埋立管理、焼却処理施設の事業計画から建設産業廃棄物の跡地利用、平成15年から地球温暖化防止活動推進センター事務局長、平成19年から環境学習センターの所長を兼務、地球温暖化防止活動や地域の環境保全活動の中核として活動。小学校から公民館などへ講師として講演を行った。平成26年度は50回程度の実績を残した。倉敷市、津山市の温暖化防止対策協議会の委員を委託され、また、環境活動団体が実行委員会を作り倉敷市の温暖化防止活動行う「ストップ温暖化くらしき」の実行委 |
418 |
生嶋 暹 |
2015 |
市民 |
香川県高松市 |
会社勤務時代は、商品包装容器の減容化・減量化・再使用に取り組んだ経験もありますが、退職後は、市域活動に取り組む中で、高松市廃棄物減量等推進審議会委員に就任すると共に、高松市リサイクル推進員及び大野地区衛生組合協議会長として、ごみの分別・リサイクル活動に取り組んでいます。 |
419 |
神田 みゆき |
2015 |
市民 |
熊本県菊池郡菊陽町 |
中学校理科の教員として、学校教育の中で持続可能な開発のための教育(ESD)を積極的に行う。理科、道徳、学活、総合的な学習の時間などで、教科横断的な取り組みを行う。公開授業や実践報告などで、ESDの重要性を提案。理科教育の県大会や九州大会などでも実践報告をしている。 |
420 |
瀬口 三樹弘 |
2015 |
事業者 |
大分県大分市 |
環境保全計画(地域性種苗による法面緑化計画、社叢林保全計画他)、環境調査(植生調査、猛禽類調査他)、保全対策(特定外来生物、生態系被害防止外来種等の防除、干潟や湿地等の自然再生他)、モニタリング(河川環境、汚濁等の環境巡視他)などの業務に管理技術者や担当技術者として携わる。 |