581 |
橋本 敏明 |
2011 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
・一般社団法人兵庫県自然保護協会常務理事(平成25年6月から)・環境省自然公園指導員(平成24年4月から)・日本自然保護協会 自然観察指導員資格(1978年から)・日本ネイチャーゲーム協会 初級指導員資格(1991年から)・ひょうご出前環境教室講師など |
582 |
西迫 一二三 |
2011 |
事業者 |
兵庫県宝塚市 |
国際航業株式会社コンサルタント事業部において、街づくりのプロジェクトマネージャーとして環境に配慮した街づくりの調査、計画を行う。その後、西迫行政書士事務所を設立し、エコアクション21審査人及び神戸環境マネジメントシステム審査員とし中小企業の環境マネジメント、環境対策を指導している。 |
583 |
金本 俊昭 |
2011 |
市民 |
広島県広島市 |
小学校の総合学習(自然体験環境学習/水辺教室や海辺教室等)や行政等主催の小学校対象の学校間・子ども交流事業での自然観察会(同)、公民館・子ども会主催の自然観察会(同)、の計画・進行、講師を行い、さらに、環境保全活動の企画・運営に携わり、継続して活動を行っている。 |
584 |
長嶋 雄二 |
2011 |
市民 |
香川県高松市 |
環境活動として富士山清掃活動の社員ボランティアとして活動していましたが、環境NPO法人富士山クラブの活動に賛同し、社員ボランティアではなく同クラブの環境教育スタッフとして知識習得及び年間を通じて活動しています。その後冬場を利用して、地元で何かできないかと国営讃岐まんのう公園でのインタープリターとして環境教育活動を楽しんでいます。 |
585 |
白川 博樹 |
2011 |
市民 |
香川県三豊市 |
水質、大気、土壌等の汚染調査業務に従事する傍ら、廃棄予定の公共の天体望遠鏡をリユースし、自然、環境への好奇心を喚起させる活動を行っている。その目的のため、廃校跡地を利用し仲間と「天体望遠鏡博物館」を作り、ボランティアのみで運営している。 |
586 |
赤崎 美智代 |
2011 |
市民 |
香川県高松市 |
2003年から現在まで、中筋自治体にて除草・清掃及び土地改良事業に参加
「地域の道路除草・用水路のごみ拾い、高松市市道の整備」
2010年8月高松市環境リーダー養成講座受講 2011年3月高松市環境リーダー養成講座受講修了 2011年4月高松市環境リーダーの会発足 企画・運営に参加 2011年7月かがわ環境カウンセラー協議会賛助個人会員登録 |
587 |
松浦 秀貴 |
2011 |
事業者 |
香川県東かがわ市 |
リコージャパン(株)香川事業部にて環境推進委員として環境マネジメントプログラム構築・運用責任者として推進実施。又、香川県内3営業所の環境推進委員への指導・育成。その後、四国4県全事業所環境マネジメントプログラム推進責任者として推進実施。その間、法規制担当、環境内部監査員として活動。 |
588 |
百々 健一 |
2011 |
事業者 |
徳島県海部郡牟岐町 |
・社内において環境マネジメントシステム、エコアクション21の構築を担当し、環境対策及び環境整備に努めてきた。
・他社においては、徳島県改善エキスパートとしてエコアクション21の取組を支援。
・現在、エコアクション21審査人として活動。 |
589 |
田 博秋 |
2011 |
事業者 |
熊本県荒尾市 |
コンビウィズ(株)、コンビ(株)にて8年半、環境管理事務局として環境管理活動に従事。コンビウィズ(株)時に経営する保育園の環境活動の推進及び外部関連保育園のISO14001認証取得のためのコンサルティングを実施し認証を取得。
2009年9月環境カウンセラー千葉県協議会に入会し、エコアクション21、ISO14001等の環境保全活動普及支援に従事 |
590 |
中村 麻理子 |
2011 |
市民 |
鹿児島県姶良市 |
環境保全に関する活動として、水族館では子供たちを対象に生き物についての勉強会、環境調査会社では子供や大人向けの生き物観察会時に、講師や補助スタッフとして環境保全活動を行った。退職後はボランティアで地元のため池や河川の生き物観察会の講師として環境保全活動を行った。平成26年4月より第一幼児教育短期大学の非常勤講師を行う。 |
591 |
千田 道雄 |
2011 |
事業者 |
石川県羽咋郡宝達志水町 |
勤務していた製造業で、ISO14001の認証取得とその後の維持管理に環境管理責任者として12年間携わりました。また、労働安全衛生管理業務も同時に担いました。平成26年より、「環境カウンセラーズ石川」の一員として「いしかわ事業者版環境ISO登録申請」に関わっています。 |
592 |
大越 則惠 |
2011 |
市民 |
福島県西白河郡西郷村 |
西郷くらし会に属し(現在会長)、「河川の水質から、暮らしの見直し」を実行。村内、阿武隈川水質調査を23年間実施。小中学校の総合学習時間に「河川水質調査」の指導。環境テキスト「にしごうむらのかんきょう」を作成。指導者スキルアップのステップアップ講座「水生生物同定法」を開催。 |
593 |
佐々木 哲男 |
2010 |
事業者 |
東京都港区 |
平成元年より㈱大林組にてエンジニアリング部門等に従事。平成9年よりカーネギーメロン大学大学院へ留学(環境工学専攻)。帰国後、平成11年より㈱大林組にて土壌・地下水汚染の調査・対策・コンサルティングおよび技術開発等に従事。論文・書籍の執筆、学会等の委員会活動等の実績多数。 |
594 |
本 純治 |
2010 |
市民 |
福岡県宗像市 |
昭和58年より建設コンサルタントとして道路交通計画・交通環境対策に従事。平成13年以降玄界環境組合東部清掃工場の建設時より地域住民の代表として参画し、現在環境委員会委員として行政と周辺住民の橋渡しを行っている。勤務先ではチャレンジ25への参加を始め社内ECO活動の啓発を行う。 |
595 |
菅野 憲一 |
2010 |
市民 |
福岡県飯塚市 |
大学を拠点とした環境教育が主たる活動。・職務上は生物、環境関連科目を担当。・課外活動においては大学生とともに環境教育を通じた地域貢献。・活動資金として学部資金を獲得し、中学校、高校と連携している。・環境教育関連学会において各種委員、執筆活動、発表を通じて啓発に関わっている。 |
596 |
池上 敏昭 |
2010 |
事業者 |
佐賀県佐賀市 |
地方自治体や事業者からの依頼で、省エネ診断や省エネ提案等の業務を24年以上行う。H26年度からは、EA21審査人として社内外の環境保全及び環境負荷低減活動の助言・指導を行う。また、事業者向けの省エネセミナー講師として年に2回、3回省エネ事例の紹介や環境全般に関する情報提供を行う。 |
597 |
高橋 幸司 |
2010 |
事業者 |
大分県大分市 |
一般廃棄物の減量推進については、現在のごみ量を正確・詳細に把握しその実態を分析することが地方公共団体の環境行政改革の第一歩と考え、ITを利活用した『ごみデータベース』作成及びデータの分析ツールを構築。それを有効活用し地方公共団体の環境行政をトータル的にコンサルティングを行っている。 |
598 |
井上 耀右 |
2010 |
市民 |
東京都杉並区 |
1958年より日本野鳥の会会員(現名誉会員)。2003年より自然系のボランティア活動を開始。2011年4月より環境カウンセラーとなる。現在SECAに所属し活動中。その他杉並区内の自然系のボランティア団体に所属、「自然観察の会・杉並」で事務局、「自然愛護会杉並」で代表をしている。 |
599 |
牟田 修 |
2010 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
当社の環境保全活動は環境国際規格ISO14001のシステムで活動しています。全員参加の活動として、エネルギー使用量削減、業務用紙使用量の削減、廃棄物の削減に取り組んでいますが、ここ数年では、本来業務の改善に取り組んでおり、本社部門で成果が見られます。地域貢献活動として清掃活動など進めております。 |
600 |
秋元 文雄 |
2010 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
エコアクション21の審査人として、事業者に対しシステム構築のコンサルティング及び審査を実施した。また、勤務先企業において、グループ会社全体の環境管理を担当すると共に、ISOの事務局として、環境マネジメントシステムの構築、認証取得を実施した。 |