3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
601 後藤 貴昌 2010 事業者 神奈川県藤沢市 (株)電通に1980年入社後2011年11月に早期退職、現在はサステナブル経営研究所・所長を務め、(株)ノルド社会環境研究所・研究顧問、千葉商科大学・非常勤講師(環境経済論)、NPO循環型社会研究会・副代表等を兼務している。
602 土屋 文乃 2010 市民 埼玉県ふじみ野市 高校時代よりNPO事務局に所属、環境関連スタッフとして、環境教育関連の活動を経験。2008年よりNPO理事として、自然観察や自然体験活動イベントの運営、スタッフ、講師を務める。現在は「エコドル」(エコロジーアイドル)として行政や企業主催の講座にて環境教育の普及活動を行う。平成25年9月、平成26年2月に台東区環境入門講座の講師を行う。
603 力武 和夫 2010 市民 福岡県春日市 日本生態系協会主催の学校ビオトープコンクール審査員として小学校3校の審査をしました。校長先生、担当の先生と対応しましたが、学校ビオトープを環境教育の有効な手段として更に普及すべきだと痛感しました。また、出前授業を実施し子供達の新鮮な目の輝きが印象深い思いをしました。
604 間 澄子 2010 市民 熊本県熊本市 1982年に有機農業を始め、自然観察会や菜の花プロジェクトを展開。2002年より熊本市とのパートナーシップ組織「エコパートナーくまもと」でリーダーとして活躍。現在、NPO熊本県有機農業研究会で副理事長を務めながら、「農業から見た環境問題」をテーマに活動している。
605 坂元 直人 2010 事業者 北海道札幌市 ・主に河川生態系への影響を把握するための環境調査及び環境保全に配慮した事業の計画、調査、設計 ・環境教育、環境保全活動の企画・支援 ・環境保全推進委員(北海道)、エコリーダー
606 青山 銀三 2010 事業者 東京都墨田区 5カ所の国立公園での自然保護官(レンジャー)、長大橋の環境アセスメント、鳥獣保護管理業務、環境研究推進と評価、JICA個別派遣専門家、地方環境事務所での環境行政推進の指導監督などを経験し、現在は国内外の自然環境調査研究及び研修業務に従事するなど、幅広く環境保全活動に関与。
607 柏木 保人 2010 事業者 茨城県牛久市 昭和52年より筑波大学に勤務し、1)無機・有機廃液施設の管理、2)排水を再利用するための中水化処理施設での分析業務、3)教職員、学生に対する処理相談、4)廃液処理法の技術的検討、分析法の開発、5)化学物質管理などの環境保全業務に携わり、平成16年からは、作業環境測定士・衛生管理者として安全衛生業務にも携わっている。
608 近藤 幹夫 2010 事業者 栃木県足利市 昭和アルミニウム(株)小山製造所環境部門の環境保全担当。研究・技術部門では低環境負荷の代替表面処理法開発。表面処理・水処理施設の設計、部門環境推進者としてISO14001取得に貢献、同工場EMS内部監査委員。2012年(株)エコツー技術研究所設立,エネルギー、3R事業に従事。
609 小川 克雄 2010 事業者 群馬県桐生市 1975年に株式会社ミツバに入社以来、企業の環境管理をしてきました。主な活動・めっき、アルマイト工程作業、排水処理実務に従事・オゾン層破壊物質であるフロン、トリクロロエチレンの使用廃止推進・ミツバ本体及び関連会社ISO14001認証取得推進・省エネ、省資源委員会統括。2012年1月 エコアクション21審査人登録。
610 橋本 博 2010 市民 三重県尾鷲市 ビジターセンターにおいて環境保全活動および環境保護活動、環境教育の普及・実践に努める。さらに、地域住民に対し自然観察会やクラフト教室を実施し、環境保護の啓発をおこなう。また、森林インストラクタおよび樹木医としての専門知識を生かし、民間企業で森林体験活動の講師として従事する。
611 西山 健一郎 2010 事業者 大阪府大阪市 大阪市環境部局において38年にわたり環境行政を担当。大気汚染等の公害規制、オフィス系庁舎のISO14001に関する環境管理事務局、環境監査責任者を歴任。大阪市が事務局を務める「大阪市環境経営推進協議会」においてEA21等の自主管理体制構築を支援した。
612 西山 健一郎 2010 市民 大阪府大阪市 大阪市環境部局の環境学習担当または統括者として、環境NPOや市民・企業との協働により種々の環境学習取組を実践した。とりわけ大阪市の環境学習拠点施設の整備を実務として担当し、施設の基礎的な枠組みを構築した。さらに、市民環境調査隊という市民による環境施策のチェックシステムも実施した。
613 橘 剛史 2010 事業者 大阪府大阪市 リサイクルの分野から環境保全の大切さの理解を求め、環境フェスティバル、大阪府エコエリア構想等に積極的に参加。自治体にリサイクル管理票交付等の義務化の必要性等を提案し実施に向けて活動を行っています。環境管理責任者として環境ISO14001の導入を行い環境社会検定の育成にも努めています。H24年宝塚市廃棄物減量等推進審議会に参加。
614 清田 康博 2010 市民 広島県呉市 企業の環境技術研究所員として、ビオトープの開発や保全業務に携わっています。そこで得た生物多様性のノウハウやビオトープ施設を使い、ボランティア活動として地域の小学校等に出向いて環境教育を行っています。
615 森永 博文 2010 事業者 香川県高松市 平成15年4月より環境プランナーとして企業に対する環境マネジメントシステム構築の指導を始め、平成16年4月からはISO環境マネジメント審査員補として更に数十社のEMS構築指導及び審査を行い、平成22年1月よりはエコアクション21審査人として環境マネジメントシステムの指導及び審査を通じて環境保全活動を行なってきております。
616 島田 芳美 2010 市民 徳島県鳴門市 四国地域における環境総合教育のための、各事業運営事務局の責任者として活動を初めとし、自らもレジ袋削減に向けたエコ風呂敷マイバッグ普及推進のための講師活動を、徳島県を中心に近県地域へも出前講座を展開している。他の活動展開として地域環境活動女性リーダーの育成発掘も推進中。
617 野坂 輝和 2010 事業者 福岡県北九州市 平成12年4月より産業廃棄物処理業に従事、自社の廃棄物管理に携わる。平成18年4月より公社)福岡県産業廃棄物協会入会後、委嘱講師として産業廃棄物実務従事者研修会を手掛け継続中。 平成23年4月より福岡県地球温暖化防止推進委員(水巻町)として小学校にて環境出前講座を手掛け継続中。
618 中山 智 2010 事業者 福岡県糟屋郡須恵町 平成11年より現在まで廃棄物処理行に従事、自社及び顧客の廃棄物管理に携わる。(社)福岡県産業廃棄物協会において環境啓発活動を行い、同20年以降、委嘱講師として産業廃棄物処分業者実務者研修を手がける。
619 岩倉 尚哉 2010 市民 宮崎県宮崎市 平成13年10月に自然保護活動ボランティアグループ「宮崎グリーンヘルパーの会」発足。初代会長となり、現在まで会長を勤めている。宮崎グリーンヘルパーの会の自然保護活動は植樹、育樹、それに希少植物の保全活動など幅広く行っている。また、子供の環境教育にも力を入れている。
620 鎌田 奈緒子 2010 市民 秋田県秋田市 私にとって節約することは呼吸をすることは同じ。節約を自然にできる暮らしが評価されて節約の仕方の本を出版した。以後講演やテレビ出演で子育て中世代や主婦層に向けての自宅でできるSDGsのもとの活動を紹介している。最近はフリマアプリを活用し経済を回せる環境活動にも取り組んでいる。
1 ・・・ 28 29 30 31 32 33 34 ・・・ 154