541 |
成山 博子 |
2011 |
市民 |
大阪府大阪市 |
1997年より、持続可能な社会に向けて、多様な主体を「つなぐ」というしくみづくりのコーディネーターを中心に活動を行う。2007年より2年間、青年海外協力隊の環境教育隊員として、シリアで環境教育の普及啓発、人材育成などに携わる。現在は近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)で、様々な主体を対象に、環境パートナーシップの創出のしくみづくりに取り組んでいる。 |
542 |
岩澤 進 |
2011 |
事業者 |
東京都北区 |
これまで、計量証明事業登録業者から補償コンサルタント会社を経て、現在建設コンサルタント会社に勤務し、それぞれの所属先では一貫して環境関連の部署に所属した。環境保全活動は、所属先の業務が主であり、大気質や騒音といった公害関係から、オオタカの生息といった自然環境まで参画している。 |
543 |
大原 玲子 |
2011 |
事業者 |
東京都品川区 |
自社の環境管理事務局として環境マネジメントシステムの運用、維持および継続的改善に従事すると共に、環境マネジメントシステム審査員として国内外の自社グループ拠点の内部環境監査を多数実施している。昨今は特に製品への含有化学物質管理および環境配慮製品創出支援活動に注力し、現在に至る。 |
544 |
岩﨑 伸治 |
2011 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
河川、湖沼においてのサンプリング作業、及び分析業務(金属類、VOC関係中心)。首都圏の生態系調査(動植物調査)、及び事業所、工業地帯の植生復元調査に関わる事業に対する、立案、調査。小水力、太陽光発電関係の予備調査、ばい煙測定等 |
545 |
山口 博之 |
2011 |
市民 |
茨城県土浦市 |
茨城県地球温暖化防止活動推進員GRPエコレンジャー・8の代表として、温暖化防止に関するフォーラムやイベントを自主企画並びに実施、又各行政との協賛やコラボレーション等も多く年間の活動実績は30から40回に及ぶ、又今年5月までは、ISO14001認証事業所の環境管理責任者を務めた。 |
546 |
酒井 広平 |
2011 |
事業者 |
茨城県つくば市 |
(株)エックス都市研究所所属。環境コンサルタント。地球温暖化問題、温室効果ガス排出量、エネルギー問題が主な専門領域。書籍「CO2のQ&A50 –グラフと図表でわかる環境問題」共著執筆(丸善出版)。書籍「3R・低炭素社会検定公式テキスト」共著執筆(ミネルヴァ書房)。 |
547 |
酒井 広平 |
2011 |
市民 |
茨城県つくば市 |
(株)エックス都市研究所所属。環境コンサルタント。地球温暖化問題、温室効果ガス排出量、エネルギー問題が主な専門領域。書籍「CO2のQ&A50 –グラフと図表でわかる環境問題」共著執筆(丸善出版)。書籍「3R・低炭素社会検定公式テキスト」共著執筆(ミネルヴァ書房)。 |
548 |
田島 洋輔 |
2011 |
市民 |
東京都千代田区 |
・平成17から18年度 利根川に関する副読本及び指導者のためのヒント集(案)の作成、体験学習の企画・運営。・平成19から20年度 多摩川における環境学習会(安全講習会、指導者育成研修会など)の企画・運営。・平成21から26年度 留萌ダムにおける環境学習会(植樹会、種採取会など)の企画。・運営 |
549 |
西元 宏任 |
2011 |
事業者 |
長野県松本市 |
建設工事に伴う現地発生材料(掘削ずり)について、室内及び現地試験によりその工学的特性を把握し、ふるいわけ、粒度調整等による再資源化や再利用を前提とする構造物設計により建設リサイクルを推進した。また国立公園内の道路整備等において、自然環境への負担軽減を目指し、環境保全計画を策定した。 |
550 |
三宅 恭弘 |
2011 |
市民 |
愛知県名古屋市 |
昭和56年4月より2年間、長野県・栃木県で農業や化学肥料に依存しない農業について農家研修。その後、兵庫県で自然農法実施農家のお世話に従事。平成5年4月より1年間MOA自然農法大学校に入学。卒業後、再度自然農法の地域づくり、生産者や消費者の育成、環境に負担をかけない農業の推進。 |
551 |
川本 洋敬 |
2011 |
市民 |
愛知県名古屋市 |
名古屋市域の公園緑地をにおいて、公園の管理運営に従事。自然体験活動や環境学習など市民向けプログラムの企画運営や講師、公園ボランティアへの技術指導を行う。主な取組みに、『プロジェクトWILD&WET in 名古屋』(2012)や、『ワタを育ててみよう』(2007-2010)がある。 |
552 |
山口 周一郎 |
2011 |
事業者 |
大阪府門真市 |
松下電工(株)本社部門で環境行政を担当し、工場・設計・営業に亘るISO14001マルチサイト一括認証の取得・維持及び、鉛はんだ全廃、RoHS・REACH対応を始めとする商品の環境配慮指導、推進を行う。退社後パナソニックES創研にて中小企業を中心に環境関連の研修、コンサルティングを担当。 |
553 |
中川 皓次 |
2011 |
事業者 |
和歌山県紀の川市 |
建設技術者として地球環境保全における環境経営システム(EA21)及び循環型社会構築を推進。環境管理責任者兼建築士の立場から自ら環境配慮設計をし、省エネ・新エネ等の技術的提案を企画・設計・施工・改修工事・維持等の各過程で行い、環境負荷低減及びLCCO2改善に取組む |
554 |
成田 勝彦 |
2011 |
事業者 |
兵庫県豊岡市 |
1995年から物流関連ソフトウエア開発会社に在籍し、ソフトウェアの設計・開発とともに運行効率コンサルティング業務に従事し、2008年からは、運輸部門に属する事業者に対し、改正省エネ法にともなう二酸化炭素排出量の算定ソフトウェアの導入促進、省エネコンサルティング業務を行ってきた。平成25年から建設会社と共に省エネ住宅の消費者への周知活動への取り組みを開始。ボーイスカウト活動を通してESDの実施方法を研究中。 |
555 |
三木 孝司 |
2011 |
事業者 |
徳島県阿波市 |
1.コンサルタントとしてISO14001の認証取得及び維持の支援を行った。
2.支援先企業の騒音・振動対策、廃棄物処理、汚水処理、省エネ等について助言、指導を行った。
3.エコアクション21審査人として審査を行った。 |
556 |
鈴木 圭子 |
2011 |
市民 |
東京都武蔵野市 |
まちづくり推進課職員(相談業務)、公園管理団体代表、緑・水・環境まちづくりプロジェクト代表を務める。 緑化環境まちづくり情報誌やWSで快適な都市空間(道・公園・雨水利用・緑化など)を考察し冊子発行。小中学生やママさん世代に環境まちづくり教育を実施。市民団体への中間支援も開始。 |
557 |
萩原 幸弘 |
2011 |
事業者 |
東京都三鷹市 |
1、製造部門に於いての化学物質等の管理。2、販売会社(出向)拠点においての油脂・化学物質及び産業廃棄物の管理。3、販売会社管理部門に於いての販売会社全体の企画立案・コンプライアンスの管理。4、店長としての拠点全体管理。5、メーカーでのグループ全体のコンプライアンス構築(EA21) |
558 |
石原 慶一 |
2011 |
市民 |
東京都三鷹市 |
私が参加している武蔵野市商店会連合会が21世紀の環境問題を考えるために、地域の環境拠点として「ハートらんど富士見」を立ち上げました。
ボトルキャップやアルミ缶など集団回収事業を中心に環境キャラクターふじみどり情報誌「ふじみどり通信」の発行など幅広い活動を行っています。 |
559 |
山本 忠 |
2011 |
事業者 |
東京都福生市 |
1.平成24年8月より福生市環境マネジメントシステム監査委員として活動中。2.平成25年9月より福生市環境学習講座の講師を担当。3.平成28年11月よりふっさ環境市民会議代表として、市との協働事業・イベントに参画。4.平成25年4月より企業の環境経営の指導・支援を行う。 |
560 |
横山 修 |
2011 |
事業者 |
神奈川県川崎市 |
建設部門における土木現場経験や、営業部門でのPFI活動に携わった経験を生かし、建設を「核」とした環境保全活動を実施して参りました。建設系環境業務では、上流から下流までの総合的な知識をベースに、今後の情報収集やカウンセリング活動に活かしたいと思っております。 |