178件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
101 道盛 正樹 2003 市民 兵庫県西宮市 平成15年3月まで川西市役所勤務、昭和49年から9年間自然保護業務に従事。昭和47年4月から日本蘚苔類学会会員。昭和52年4月から大阪市立自然史博物館友の会評議員、昭和63年4月から兵庫県自然保護指導員。平成13年9月からNPO法人大阪自然史センター理事、現副理事長。
102 中西 收 2003 市民 兵庫県明石市 昭和61年から現在まで環境コンサルタントとして野生動植物(特に希少植物)の保全、生物多様性に配慮した自然環境の復元・整備に関する調査研究に従事。平成7年からは、市民ボランティアグループ「ドングリネット神戸」の副代表として市民・行政協働の緑化活動も展開。
103 藤橋 雅尚 2003 事業者 兵庫県神戸市 製薬・化学企業で、省エネ・省資源・公害防止技術等に関する開発と運転管理、そし て環境教育や、総括指揮を担当しました。独立後は食品リサイクル装置(油脂の回収)の開発、公害防止管理者の育成と再教育 講座の講師、エコアクション21の審査と普及に加え、市民部門で活動しています。
104 岸本 綾夫 2003 事業者 兵庫県神戸市 長く神戸市に在職し、公害対策、廃棄物処理、地球温暖化対策、環境教育など様々な分野を担当した。特に、環境アセスメントでは、飛行場、発電所、埋立、ゴルフ場など多数の案件を審査し、環境保全を推進してきた。今後は技術の継承を図り、これまでの知識・経験を還元していくことを目指す。
105 岸本 綾夫 2003 市民 兵庫県神戸市 長く神戸市に在職し、公害対策、廃棄物処理、地球温暖化対策、環境教育など様々な分野を担当した。特に、環境アセスメントでは、飛行場、発電所、埋立、ゴルフ場など多数の案件を審査し、環境保全を推進してきた。今後は技術の継承を図り、これまでの知識・経験を還元していくことを目指す。
106 長野 恒己 2003 市民 兵庫県神戸市 大阪大学工学部卒、三菱重工業(株)で原子力プラント設計に従事、同上関連会社で水処理施設などのエンジニアリング統括に従事、兵庫県地球温暖化防止活動推進員、ひょうご環境創造協会出前環境教室の講師、EA21審査人、技術士会で地球温暖化研究会所属
107 小泉 浩一 2003 事業者 兵庫県神戸市 昭和46年から現在まで一貫して環境分野のコンサルタントを実施している。この間、水質汚濁、大気汚染、廃棄物等汚濁負荷の総量規制の段階から埋立計画までの環境保全業務を実施。この経験を生かし、中国、韓国等海外への技術協力を実施。又、地球環境問題、自然エネルギー利用(風力)等新事業担当。
108 田中 信祐 2003 事業者 兵庫県神戸市 環境施設メーカー、および維持管理会社において、都市ごみ焼却施設の設計・建設・アフターサービス業務に従事してきた。顧客との丁寧な対話を心掛け、環境負荷低減技術を駆使することにより、新設/大規模改造工事を7件完遂。最近では、東日本大震災で津波被害を受けた施設の早期復旧を果たした。
109 向井 修 2003 事業者 兵庫県芦屋市 昭和40年4月に日立造船に入社し、技術本部、環境事業本部において、廃棄物の焼却、熱分解、リサイクル、堆肥化処理技術等の研究開発、廃棄物焼却設備及び放射性廃棄物の見積、設計、建設、運転に従事した。また平成5年以降はダイオキシン類処理について、実設備の計画、建設、運転、分析管理に従事。
110 出口 直彦 2003 市民 兵庫県三田市 (ボランティア)日本ボーイスカウト豊中第21団団委員長歴任、深田瑞泉の里推進役、(財)ひょうご環境創造協会ナチュラルウォチャー、有馬冨士クルー参加、(団体活動)(社)ランドスケープコンサルタント協会関西支部技術委員会委員、(社)日本環境アセスメント協会研究部会コミュニケーション技術研究会委員、自然環境共生技術フォーラム総務副委員長
111 中西 收 2003 事業者 兵庫県明石市 昭和61年から現在まで環境コンサルタントとして野生動植物(特に希少植物)の保全、生物多様性に配慮した自然環境の復元・整備に関する調査研究に従事。平成7年からは、市民ボランティアグループ「ドングリネット神戸」の副代表として市民・行政協働の緑化活動も展開。
112 北尾 進 2003 市民 兵庫県明石市 長年、神戸市環境局に勤務(まち美化、六甲山美化、ごみ減量リサイクル、広報公聴、学習教育等担当、大震災時は避難所仮設トイレ業務担当)。神戸市シルバーカレッジ生活環境コース講師、立命館大学講師(循環型社会論)、兵庫県立大学講師(環境社会学)、関西学院大学講師(環境アセスメント論)
113 川下 章 2003 事業者 兵庫県明石市 プラントメーカにて一般廃棄物焼却処理施設の計画・設計、技術企画部門などに40年間従事。現在、総合建設コンサルタント会社に勤務。 勤務の傍ら地方自冶体の環境審議会委員や社団法人の国家資格認定講習講師などを務める。著書「技術コンサルティングハンドブック」共著(平成21年初版)など。
114 塩野 勝 2002 市民 兵庫県明石市 平成16から20年度文部科学省委嘱事業「その道の達人」派遣事業で「地球温暖化問題の達人」として、全国の小中高等学校を対象に環境教育を行っている。NPO法人環境21の会理事長として、子どもに対する環境教育に注力している。平成20年に「エネルギー・コミュニケーター」に登録した。
115 上杉 哲夫 2002 事業者 兵庫県神戸市 当資格およびエコアクション21審査人の資格を活用し、アセンブリ会社においてエコアクション21の中間審査、更新審査を実施。結果、登録更新となる。社団法人日本能率協会主催の2009年1月開催の第1回ISOマネジメント成果事例発表大会において、EMSの事例を発表。
116 落合 真弓 2002 市民 兵庫県神戸市 総合学習における環境教育や講演等の他、「家族環境小学校」などの環境イベントを企画・運営。地域の環境保全意識の向上と地域と市民団体・企業・行政との連携を深め協働の町づくりをすすめる。「ばら祭り」ではイベントごみを減量するために中学生を主戦力として企画・実践し大幅に減量を達成した。
117 牧野 泰三郎 2002 事業者 兵庫県神戸市 EUの再生可能エネルギー協同組合(RES-COOP)の調査を行うとともにこれに所属するベルギーやデンマークの団体の現地設備を視察し、運営等の調査を行った。また関連するEUの学会(CIRIEC)に参加。国内では京丹後市の農村コミュニティにおける再生可能エネルギーの可能性を調査した。
118 雜賀 梨恵 2002 事業者 兵庫県神戸市 水質・土壌分析、大気測定、騒音・振動調査などの環境計量業務、生活環境・自然環境を含めた現地調査・予測・評価・住民対応などの環境アセスメント業務に従事・一般の方を対象に、地球温暖化問題の講演やワークショップを行っている。
119 藤島 英勝 2002 事業者 兵庫県神戸市 昭和42年以来、三菱重工業(株)並びに同関連会社において集塵、排煙脱硫、灰処理、水処理などの環境保全機器の開発、設計を担当。主に電気集塵装置の新技術開発、新用途開拓などを実施、国際電気集塵会議では日本の先進技術を紹介。平成15年度から公立大学にて環境倫理の講義を実施。
120 木下 勝治 2002 市民 兵庫県芦屋市 高齢者大学等で講師を務める。宇宙メダカサミット、兵庫の川サミット等でパネラーを務める。全国小学校理科研究大会のモデル校で指導を行う。フィールド一筋で川を見れば棲んでいる魚の種類をおおよそですが予測できます。また多くの魚種の飼育繁殖も得意技の一つです。
1 ・・・ 3 4 5 6 7 8 9