1801 |
浅羽 理恵 |
2003 |
市民 |
埼玉県川口市 |
NPO法人川口市民環境会議代表理事。地球温暖化防止を目的とした事業「エコライフDAY」を2000年より実施。2013年からは、川口市より指定を受け川口市地球温暖化防止活動推進センターの事務局長として、その運営、情報提供、相談・照会対応、調査、行政施策への協力等を行っている。 |
1802 |
木口 明浩 |
2003 |
市民 |
埼玉県北足立郡伊奈町 |
放置されて荒廃してしまった雑木林や植林地の再生に取り組んでいる。他に市民を対象とした自然観察会や森林ハイキングの案内役、環境教育などをつとめる。 |
1803 |
角江 紘一 |
2003 |
事業者 |
埼玉県深谷市 |
製造工場の公害防止、その他管理者教育など、またISO14001認証取得及びその後の環境管理に環境管理責任者として携わった。埼玉環境カウンセラー協会に所属し、副会長及び事務局長を務める。省エネルギーセンター省エネルギー普及指導員。埼玉県地球温暖化防止活動推進員。 |
1804 |
酒井 謙二 |
2003 |
事業者 |
群馬県太田市 |
昭和49年、新田町役場に入職し、13年間環境課において住民からのさまざまな公害苦情事案1200件に対応しました。苦情は、個人的事案から住民運動にまで発展する場合もありました。この住民の生の声を環境保全に反映し、各種環境調査、企業折衝、新技術の実証試験などに取り組んできました。 |
1805 |
笛木 京子 |
2003 |
市民 |
群馬県前橋市 |
「食と環境」をテーマに腹話術人形と一緒にお話をしています。家庭におけるゴミの減量と省エネの体験活動として、省エネ調理指導やリサイクルバックつくり。野外環境体験活動プログラムとしてPLT・PWの指導。 |
1806 |
笛木 裕二 |
2003 |
市民 |
群馬県前橋市 |
樹木医として、県内各地の巨樹や古木の診断治療と県民への理解活動を実施している。また、地域の公民館からの依頼を受け樹木の特徴を学ぶ「こども樹木博士」の取り組みや緑地の冷却効果を活用するヒートアイランド対策の解説を行っている。 |
1807 |
臂 泰雄 |
2003 |
事業者 |
群馬県伊勢崎市 |
多自然型の川つくり等、生物の多様性に配慮した公共事業の施工に携わる。その経験を生かしビオトープについての研究会を作る。その研究会で、工業団地の造成により作られた調整池において湿原を復元することをテーマに活動。 |
1808 |
臂 泰雄 |
2003 |
市民 |
群馬県伊勢崎市 |
多自然型の川つくり等、生物の多様性に配慮した公共事業の施工に携わる。その経験を生かしビオトープについての研究会を作る。その研究会で、工業団地の造成により作られた調整池において湿原を復元することをテーマに活動。 |
1809 |
清水 喜美男 |
2003 |
事業者 |
山梨県甲斐市 |
「意識改革・知識改革・行動改革」をモットーに、地域・学校などで環境活動を実践中。特に、IEとドッキングさせ「ムダの発見」「目で見る活動」など、身の廻りの環境問題を出来るだけ数値化・視認化することにより、ばくぜんとしている環境課題を判り易く解きほぐすことに留意して活動している。 |
1810 |
小野寺 郷子 |
2003 |
市民 |
静岡県静岡市 |
2001年、静岡市消費者協会副会長として「グリーンコンシューマーガイド」作成。2003年から静岡県地球温暖化防止活動推進センターに関わり、静岡県内に温暖化防止活動推進員や環境学習リーダーを養成する活動を主に実施している。 |
1811 |
池谷 伸兒 |
2003 |
事業者 |
静岡県島田市 |
化学設置の製造メーカに約37年間勤務し、公害防止プラントの設備設計や開発を行い、社内の公害施設の管理・指導を担当。また後半の12年間は、ISO管理事務局として品質・環境マネジメントシステムの構築や社内業務改善のための推進教育・指導を実践した。定年後はカウンセリング活動に取組み中 |
1812 |
伊與田 安廣 |
2003 |
事業者 |
愛知県額田郡幸田町 |
労働安全衛生MS主任審査員、EMS主任審査員、エコアクション21審査人の資格を活かし審査活動を行っている。また、中小企業のEMSのコンサルとしての業務も行っている。2017年まで地球温暖化防止活動推進員として小学校の「ストップ温暖化教室」を実施していた。 |
1813 |
小嶋 正之 |
2003 |
事業者 |
愛知県高浜市 |
資源循環への貢献(循環油廃油の再生)。環境保全意識高揚への貢献(環境報告書の作成、環境教室の開催、産業廃棄物の適性処理研修会テキスト作成)。内部環境監査員リーダーとして環境管理活動の推進。緑化で地球温暖化防止に貢献。 |
1814 |
小林 もと子 |
2003 |
市民 |
愛知県名古屋市 |
学生時代はYMCAで野外活動のリーダーをした。退職後、子育て中に中部リサイクル運動市民の会の市民リサイクラー(ボランティア)に登録し、現在も活動している。ボーイスカウトの副長も経験した。なごや環境塾とあいちエコカレッジネット環境学習指導者養成講座(ベーシックコース)を修了した。 |
1815 |
岡本 明子 |
2003 |
市民 |
愛知県名古屋市 |
動物園等を利用した環境プログラム作成。社会見学型環境講座企画など。愛知万博では、秋篠宮家眞子内親王殿下、佳子内親王殿下のご案内も務める。日々の生活に隠れた環境を'見える化'、環境を考えるきっかけへと導く。名古屋市・愛知県教育委員会との協働多数。一般・PTAへの講演・出前授業・執筆など |
1816 |
古賀 正輔 |
2003 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
昭和46年から平成8年まで、騒音振動防止装置の研究・開発・設計並びに、工場、道路、鉄道などの騒音振動の調査や対策業務に携った。その後、防音防振材料装置開発指導や工場等の騒音振動対策に携わり、技術講習会講師や音、光、温熱、空気に係る環境設備学の講師等を勤める。16年以降愛知環境カウンセラー協会の環境活動にも係わる。 |
1817 |
林 清比古 |
2003 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
昭和46年に愛知県に入庁、環境行政に従事。その後2005年日本国際博覧会協会、中部国際空港㈱に出向、愛知県廃棄物対策監、環境部長を歴任。愛知県退職後、愛知県顧問、COP10支援実行委員会総括参与、上飯田連絡線(株)専務取締役を経て、現在大学非常勤講師として環境政策論等を担当。 |
1818 |
坂巻 豊 |
2003 |
市民 |
愛知県犬山市 |
岐阜県美濃加茂市自然史研究会で学習講師。愛知県犬山市にて市民ボランティア樹木調査。岐阜県加茂郡坂祝町の町史編纂。岐阜県可児市の市史編纂中。環境省希少種モニタリング調査。野生動物環境調査会社自営。 |
1819 |
小沢 通男 |
2003 |
事業者 |
愛知県小牧市 |
新日鐵(株)の環境部門を20年間経験、名古屋製鉄所の建設から操業に至る省エネ・環境管理を担当、釜石製鉄所では公害防止主任管理者として管理体制の整備と対策の充実を図る。大気関係の環境予測手法の開発に努め学会発表等も行う。現在は事業所の環境マネジメントシステム構築の指導にあたっている。 |
1820 |
堀井 俊宏 |
2003 |
市民 |
愛知県春日井市 |
子ども会やエコクラブの青少年リーダー育成やまちづくり等のファシリテーターの経験を活かし、環境共育コーディネーターとして、行政、学校、企業、団体から依頼を受け環境教育系の講座を提供している。子ども向けの環境学習については、インタープリターの役割に重きをおいた教育活動を行っている。 |