1 |
芦谷 直登 |
2024 |
市民 |
兵庫県高砂市 |
現ひょうご環境体験館館長(兼兵庫県立大学非常勤講師)。高校の生物教員、兵庫県教育委員会指導主事、兵庫県高等学校教育研究会生物部会長を務め定年退職。地球を守る3つ(【命】【e】【見】)の視点の啓発・普及を目指し、環境に係る全領域(生物多様性、エネルギー、フードロス等)で活動中。 |
2 |
伊豆田 孝勝 |
2024 |
市民 |
兵庫県明石市 |
株式会社ノーリツで、農業用ため池を活用した水上太陽光発電所を20池開発、建設した。建設後は、「ため池」地権者と発電所所有者の窓口となり、両者が良好な関係を維持する活動を行っている。環境負荷が少ない「ため池」発電所を推進し、農業従事者への間接的支援となる活動を行ってきた。 |
3 |
津田 英治 |
2024 |
市民 |
兵庫県姫路市 |
水族館、水産振興、環境政策部門等の行政経験をしています。水族館ではリニューアル時に設備設計、展示デザイン等を担当し、環境政策では生物多様性の計画策定、地域の生物調査やビオトープの指導等を行いました。環境学習については小、中、高校から大学まで10年にわたり講演等の支援をしています。 |
4 |
宮本 利幸 |
2024 |
事業者 |
兵庫県西宮市 |
平成2年から西宮市環境局職員として一般廃棄物の処理業務に従事。平成23年から生活系一般廃棄物の減量及び再資源化推進の担当となる。平成29年から事業系廃棄物の適正処理及び減量等の啓発担当となる。令和5年から、生活系一般廃棄物の減量及び再資源化推進の担当として業務に従事している。 |
5 |
堀井 健司 |
2024 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
メーカーの商品開発部門において、エコマーク商品の企画・開発を行う。製造部門では、ISO14001環境マネジメントシステムに基づき、省エネ活動、産業廃棄物の削減、化学物質の管理に取り組んだ。また、帳票類の電子化を進め、生産効率の向上と廃棄物の削減を推進した。 |
6 |
渡辺 昌造 |
2023 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
2011年から地元有志の会で神戸北高校の里山体験・自然観察の立案、講師を務め、2019年から会の代表として運営を担っている。兵庫県立人と自然の博物館の地域研究員に登録し、水生昆虫の生態調査の研究発表や市民向け普及活動を行っており、三田市湿原保全活動にも取り組んでいる。 |
7 |
前田 稔 |
2023 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
・企業内において「SDGsへの取組」主導、啓蒙~教育。・セミナー講演①「なぜ企業はSDGsに取り組むのか」②「サーキュラーエコノミーに取り組むには」・小学校での環境授業「3R~SDGs」「フードロス~SDGs(堆肥製造工場見学含む)」・ISO14001認証内部監査 |
8 |
高橋 克実 |
2023 |
事業者 |
兵庫県たつの市 |
総合リサイクル企業にて経営全般に従事。解体撤去から輸送、処分リサイクルまで自社で完結。1999年にISO14001を取得。災害倒壊物の解体撤去および廃棄物処理の仕組み作り、風力や太陽光等のクリーンエネルギー・発電所のスクラップ&ビルドに伴う解体・リサイクル等全国的に環境保全活動に取り組む。 |
9 |
高村 玲那 |
2022 |
事業者 |
兵庫県西宮市 |
日用品メーカーに所属。企業におけるプラスチックの資源循環実現に向け、2015年より、リサイクル技術開発と市民参加型の社会システムづくりを両輪で進める事業を企画・実行。市民や子供たちに向けた環境授業やワークショップの企画・実施、啓蒙活動、他企業に向けた講演等にも注力している。 |
10 |
高畑 正 |
2021 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
①神戸市の公園技術職員として38年間、公園緑地の設計施工および維持管理運営に従事②定年後、国営あいな里山公園の初代園長として里山管理に従事③公務の傍ら、92年より神戸市職員と市民が協働で活動する神戸エコアップ研究会、農・都共生ネットこうべ、横尾自然塾等で活動。④2021年よりh兵庫県地球温暖化防止推進員。 |
11 |
池田 浩一 |
2021 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
大阪府下の自治体で37年間環境行政に従事。産業廃棄物対策、生物多様性の保全や低炭素社会化の推進などに取り組みました。また、物作りの趣味を活かして、環境啓発のためのアイデア装置の開発にも取り組みました。現在は、一人研究所の「諏訪山発明研究所」で少年の頃の夢の実現に取り組んでいます。 |
12 |
村澤 佐保里 |
2021 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
メーカーにて環境マネジメントやESG情報開示などのサステナブル経営に従事。SDGs推進の企業間プラットフォームにてサプライチェーンリスク管理グループのリーダーを経験。2018年からはISO14001審査員として審査を行っています。EMSやサステナブル経営の支援、監査員研修など。 |
13 |
池田 浩一 |
2021 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
大阪府下の自治体で37年間環境行政に従事。産業廃棄物対策、生物多様性の保全や低炭素社会化の推進などに取り組みました。また、物作りの趣味を活かして、環境啓発のためのアイデア装置の開発にも取り組みました。現在は、一人研究所の「諏訪山発明研究所」で少年の頃の夢の実現に取り組んでいます。 |
14 |
林山 祐子 |
2020 |
市民 |
兵庫県加東市 |
兵庫県地球温暖化防止活動推進員として地域住民を対象にした公開講座や所属団体で勉強会を主催、地域イベントへの出展、温暖化防止の現状と対応案について普及・啓蒙活動を行っている。うちエコ診断士として、家庭のCO2排出抑制にも注力してきた。現在はSDGsと環境について普及・啓蒙を行っている。 |
15 |
菊川 裕幸 |
2020 |
市民 |
兵庫県加東市 |
私はこれまで兵庫県内で高校の農業教諭として8年、短期大学の講師として1年、現在は丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアムの学芸員として勤務しています。これまでに放置竹林の整備や有効活用法の検討を行ってきました。現在は、勤務館で環境保全や地域資源の活用について研究しています。 |
16 |
赤井 裕 |
2019 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
環境専門のコンサルに20年以上従事(現役)。科学的見地に基づく調査や予測に加え、環境計画の政策立案、市民による自然再生活動の支援、里地里山の活性化、環境学習の企画・実施等、幅広い経験を有する。2019年に自らもボランティア組織を立ち上げ。担い手と同じ目線で考え行動するがモットー。 |
17 |
赤井 裕 |
2019 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
環境専門のコンサルタント会社に20年以上従事(現役)。科学的見地に基づく調査や予測を行う環境アセスメントや、民間の行政申請手続きの資料作成等支援(環境部分)に加え、SDGsの高まりもあり、最近では企業による環境保全・自然再生活動(主に森づくり)を支援。 |
18 |
別所 武 |
2019 |
市民 |
兵庫県姫路市 |
虹技(株)において、平成22年4月から平成30年8月までの間、公害防止対策を軸とする環境行政対応業務に従事するとともに、環境に関する情報を社内従業員に積極的に発信し、森林整備ボランティアや、自然体験プログラムを主催。現在も環境社内報を毎月執筆している。 |
19 |
高橋 智子 |
2018 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
私立高等学校家庭科教員(8年)
生活協同組合コープこうべ 組合員活動の環境分野担当(12年)
学習会・イベントなどの企画運営、,学習プログラム・ツール類作成、学習会講師、環境の取り組みの広報物企画制作、環境学習講師の育成・学習会支援、うちエコ診断 組合員に向け普及推進、マイバッグ運動運営全般 |
20 |
高橋 智子 |
2018 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
私立高等学校家庭科教員(8年)
生活協同組合コープこうべ 組合員活動の環境分野担当(12年)
学習会・イベントなどの企画運営、,学習プログラム・ツール類作成、学習会講師、環境の取り組みの広報物企画制作、環境学習講師の育成・学習会支援、うちエコ診断 組合員に向け普及推進、マイバッグ運動運営全般 |