3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2141 溝口 章宏 2001 市民 兵庫県姫路市 昭和47年から兵庫県龍野保健所で水質分析その後、同県環境局水質課、大気課で環境行政、特に皮革排水で汚染していた揖保川の浄化対策に従事する。平成9年から(財)ひょうご環境創造協会で環境交流センター(ひょうごエコプラザ)の設置・運営に従事する。
2142 門田 千一 2001 事業者 島根県松江市 昭和49年4月から昭和57年までトヨタ自動車工業(株)に勤務し、主に工場騒音、振動対策を担当。昭和58年1月からカナツ技建工業(株)に勤務し主に小規模下水道、集落排水処理施設の維持管理、調査研究に従事。現在は環境技術に関する調査研究、現場での環境調査に取り組む。
2143 溝邊 幸雄 2001 市民 広島県広島市 都市ガス会社の広報担当として、延べ11年勤務。消費者団体、教育機関の窓口として、省エネルギーの啓発活動や、エネルギーの環境特性などの周知、環境教育などに携る。更には、休日を中心に公民館などで出張授業も行っている。消費生活アドバイザー資格を取得、有資格者仲間での環境に関する相談役としての役割もしている。
2144 山嵜 和幸 2001 事業者 広島県広島市 ①平成29年会議にて水処理方法と放流水質の打合せ②平成30年会議にて水処理システム打合せ③平成31年会議にてファインバブルの打合せ
2145 古川 義文 2001 市民 広島県廿日市市 昭和45年から野外活動オリエンテーリングの普及指導、大会の企画運営。また、環境省パークボランティア、町立宮島水族館教育ボランティアとして自然観察会、体験学習等における自然解説活動。かつて、化学会社の試験・研究部門に勤務。15年間、水質、環境影響評価、環境監査、化学物質等の環境保全および調査研究に関わる。
2146 林 浩三 2001 市民 広島県広島市 1997年より「森とまちづくり・工房はやし」主宰し、自然学校運営、里山保全プロジェクト、農村環境でのまちづくりプロジェクト、エコツアーの企画運営、環境教育(エネルギーなど)等に関わる。 その他:大学非常勤講師、幼稚園非常勤講師(森のようちえん)、森林インストラクター等。
2147 吉積 幸二 2001 事業者 徳島県小松島市 昭和46年6月、徳島県庁に化学の技術吏員として入庁。以降、一貫して公害・環境行政を担当し、工場・事業場の監視・指導、事業者による環境アセスメント等の環境保全への自主的取組みの促進・指導を行っている。また、社会人学生として、環境アセスメント等を題材に調査・研究し、博士号を取得した。
2148 周防 元一 2001 事業者 愛媛県松山市 京都大学工学部卒業、丸善石油(株)に入社。その後、日揮、太陽石油にて石油・石油化学分野の調査・研究、建設プロジェクト、改善・省エネ・環境、海外技術指導等に従事。2001年周防技術士事務所設立。技術コンサルタント、児童・生徒の環境教育、愛媛大学非常勤講師、「松山温暖化対策市民の会」委員等。
2149 小田 安憲 2001 事業者 愛媛県松山市 一部上場企業の工場で30年以上塗装・鋳造ラインや受変電・汚水処理装置等を担当し、関連して公害防止や省エネを担当した。更に全社の環境の窓口として環境ISOの3工場の取得指導、地域社会への貢献として省エネ指導や出前授業を行った。定年後経験を変われ大学の省エネ・環境改善に取組んでいる。
2150 秀野 東洋夫 2001 市民 愛媛県松山市 公害・環境行政に携わって26年余、平成16年3月に市役所を退職し、現在はNGO・NPOグループを拠点に、環境破壊のない幸せな社会の実現を目指して活動しています。様々なボランティアグループとも交流し、共に行動する事が、大きな力になることから、ネットワーク作りにも力を入れています
2151 日野 重利 2001 事業者 愛媛県新居浜市 平成15年4月地球温暖化防止のための新居浜省エネ研究会を設立・発足(6名)、平成16年10月末までの間小学校(4校)地域団体(5件)、県・市自治体主催のイベント(3件)に講師として参加。この内日野は8件の講師又はパネラーとして参加した。
2152 妹川 征男 2001 市民 福岡県遠賀郡芦屋町 89年「芦屋町の自然を守る会」、97年「I love遠賀川流域住民交流会デポジット法制化を求める事務局」の事務局長として遠賀川の再生と海岸線の環境保全運動を行なっている。県内全自治体並びに都道府県議会に対して「デポジット法制化を求める意見書」採択の要請活動、法制化を求める署名運動を全国に発信した。
2153 榊原 美樹 2001 市民 福岡県福岡市 平成15年10月より福岡市環境局の環境教育・学習人材リストに登録、講師活動を推進。平成16年福岡県地球温暖化防止活動推進センターの環境マイスターに登録、平成17年度より講師派遣の活動を推進。平成16年度福岡市東区の海岸を拠点に海岸清掃と保全活動を推進。同年3月こどもエコクラブの活動を開始。
2154 大沼 貞光 2001 事業者 福岡県福岡市 不適切な埋設をしていた大量の廃棄物を事業者の立場で回収処理。回収方法、リサイクル計画、廃棄物処理法の遵守判断を検討し、自治体とも協議しつつ費用を抑えた回収処理を達成。また環境関連法令全般について事業活動への適否判断を実施
2155 吉田 稔 2001 市民 大分県大分市 地熱発電の自然生態系に与える影響に関する研究(環境庁)の研究協力者として草原を担当し調査研究をした。また、大分県自然環境保全地域候補地調査(大分県)等の調査員として植物や土壌環境について担当した。これらの経験を生かし、自然観察会等に取り組んでいる。現在は大分生物談話会顧問。
2156 池辺 美紀 2001 市民 宮崎県北諸県郡三股町 H9海外視察研修ドイツ・フランス・イギリスに参加。ドイツのフライブルクにて環境セミナー、ヴィズバーデン自然保護セミナー受講。H15件教職員研究会講演。現在地元4小学校の総合学習授業。NPO法人大淀川流域ネットワーク理事。三股町観光協会副会長。MRT宮崎放送2004環境賞の個人の部受賞。
2157 酒井 マリ 2001 市民 鹿児島県鹿児島市 青年海外協力隊に参加し、平成4~7年にネパール、ブータンできのこ栽培の研究や野生きのこ調査と保全に関する活動に従事。帰国後鹿児島において環境と国際理解などをテーマとして活動。平成16年からシニア海外ボランティアとしてネパールで活動中。平成18年から鹿児島県アジア太平洋農村研修センター研修課長。
2158 石峯 美登里 2001 事業者 鹿児島県鹿児島市 昭和62年4月から(株)小溝技術サービスに勤務。大気・水質・騒音・振動等の測定・分析・解析業務を担当。
2159 久高 将和 2001 市民 沖縄県国頭郡国頭村 我が国においても特にユニークな野生生物の生息する沖縄本島北部地域、通称「やんばる」の野生生物保護活動に身を置いて36年。平成4年からは、希少な野生生物の生息する森を買い取るという直接行動へ活動を広げ、これまで248.235㎡の森林帯を野生生物のために確保する。
2160 松田 英也 2001 市民 新潟県長岡市 平成9年度から16年度まで長岡市環境政策課に勤務。各種環境教育や啓発事業を企画実施。「長岡市地球温暖化対策実行計画」を策定し各市有施設の省エネ対策を実践。さらに森林インストラクター、省エネルギー普及指導員として様々な自然イベント、学校・公共機関での指導を行ってきた。
1 ・・・ 105 106 107 108 109 110 111 ・・・ 154