3117件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2161 船井 勲 2001 事業者 山梨県笛吹市 環境は個々の小さな積み重ねにより改善していくものです。現在は公害分析の仕事をしていますが、お客様には環境とは個人の意識の問題であることを強調しています。そして国の法律等トップダウンの環境改善に頼るのではなく、住民の意識からの改善であるボトムアップの改善を目指して頑張っています。
2162 小澤 久 2001 市民 山梨県北杜市 平成9年より地域の小・中学校の総合的学習の時間(環境学習)の講師(年数回)
2163 守屋 司子 2001 市民 静岡県静岡市 県内全域で幼児から大人を対象に、環境教育・環境学習を指導、およびコーディネートしている。ここ数年は、まちづくりや市民活動のファシリテートも務める。現在、静岡市みどり審議会、静岡県漁業振興基金評議会、静岡市森林整備計画策定委員会、静岡県二級河川巴川水系流域委員会等委員他。
2164 桑鶴 博宣 2001 市民 静岡県浜松市 環境アセスメントを中心とした自然環境調査を行うと共に、最近では在来植物の利活用と地域資源の掘り起こしを目的とした和ハーブ協会顧問として、植物資源の普及活動を実施している。また、林床空間を利用した植物資源の栽培の可能性を探るための活動についても併せて実施している。
2165 鈴木 全 2001 事業者 愛知県豊橋市 昭和45年から平成20年まで愛知県職員として、水質・大気の分析や調査研究、流域下水道の水質管理、環境行政においては、届出、許可の事務や工場などへの立入検査、指導に従事した。また、平成20年から23年までは株式会社テクノ中部においてISO9001に基づく品質管理や計量証明事務に従事した。
2166 川村 直芳 2001 事業者 愛知県豊橋市 過去10年以上に亘り、産業廃棄物の無害化処理やリサイクルに係る技術開発、排水処理に係る技術開発を担当してきました。その他、エンジニアリングプラスチックのリサイクル、金型洗浄技術の開発を行いました。更には、道路工事で発生する土砂に含まれる重金属の分析にも携わりました。
2167 大須賀 哲夫 2001 市民 愛知県豊橋市 平成10年4月よりアカウミガメの実態調査を行う(豊橋市長委嘱)。平成19年4月より、愛知県地球温暖化防止活動推進員として諸活動を行う(愛知県知事委嘱)。平成15年より豊橋市教委の要請を受けて、新任教員へ環境教育(講座)の講師を行う。
2168 浅井 久美 2001 市民 愛知県名古屋市 認定NPO法人Cの環境学習チームのリーダーとして、小学校において、紙漉き等の実践と講義をし、体験を交えることで、子どもたちが環境問題を身近に感じるためのきっかけ作りをしている。また、市民リサイクラーとしての経験をもとに、3Rに関するプログラムも、小学校などで実施している
2169 伊藤 正直 2001 事業者 愛知県名古屋市 名古屋市職員として約33年間にわたり環境行政に携わってきたが、この間、典型7公害に係る苦情処理、事業者に対する規制・指導、行政施策を講ずる上での各種調査の実施、更には地球環境問題や自動車公害問題に係る普及啓蒙等に携わってきた。現在、保健所で公害対策に取組んでいる。
2170 青木 雅夫 2001 市民 愛知県名古屋市 平成5年より、東山植物園ガイドボランティア、同6年より自然観察指導員、同8年、愛知県地域環境保全委員として活動。自然観察会開催の他、講演会、小学生の自然観察を学年単位で指導している。
2171 河本 一枝 2001 市民 愛知県長久手市 ・大気汚染(二酸化窒素)-講師、測定まとめ(今年で38回目-年2回)。環境だより発行(71号)。なごやキッズサポーターとして保育園、幼稚園、学校で講師。長久手平成子ども塾運営委員として小学校・中学校の環境教育に携わる。
2172 吉田 文武 2001 事業者 愛知県春日井市 平成14年に大阪カウンセラー協会員として環境活動を行い、平成17年より愛知県に移転、愛知環境カウンセラー協会員として活動している。環境汚染対策全般の協力と共に環境マネジメントシステム構築の支援も可能。
2173 鈴木 敬彦 2001 事業者 岐阜県海津市 排煙脱硫装置、低NOxバーナ及びPCB汚染物の処理プラントの開発業務に従事。工場勤務で環保全業務、試験所勤務で計量証明事業の立ち上げに従事。
2174 江口 正臣 2001 事業者 三重県四日市市 東レ、テルモ、NTNに勤務し、環境効率を考慮したプロセス開発に従事。定年後、三重県環境部で廃棄物処理法・PRTRに関する環境技術指導員、東海ものづくり協議会、三重県北勢地区で中小企業支援アドバイザーに従事。また中部航空宇宙技術センターでナショナルコンポジットセンター設立に従事。
2175 三谷 博隆 2001 市民 三重県松阪市 松阪市教員理科部会講師。松阪自然探究会の代表者であり、平成9年より年間3~6回の自然体験教室の開催。自然観察会を毎月1回の開催、現在は年間4回の開催。自然体験教室サポーター養成事業。希少生物の保護及び調査事業。
2176 今村 忠彦 2001 事業者 滋賀県長浜市 平成15年度環境省環境活動評価プログラムEA21パイロット事業委嘱審査人。平成15年度から平成17年度まで環境省環境教育出前講座講師。行政等の実施する各種事業の顧問・委員長・委員・行使を歴任。平成23年度EA21中央事務局運営委員・EA21建設業向けガイドライン検討委員。
2177 長谷川 清司 2001 市民 大阪府豊中市 日本自然保護協会の自然観察指導員の講習会が環境問題と関る第一歩となった。以後、「自然で楽しく遊ぼう」をモットーに自然を知り、環境を護る活動を続けている。森林インストラクターの知識も有益である。現在は都市部での啓蒙活動として都市緑化植物園での案内ボランティアに注力している。
2178 上田 忠美 2001 事業者 大阪府寝屋川市 「物づくり」の一貫体制企業で、資材購買、製造、品質、経営等の管理業務、及びTQC、改善提案、経営合理化、5S等の全社活動推進リーダーの歴任。ISO環境マネジメントシステムは異業種分野(製品組立、機械、建設)にわたり構築、及び社内コンサルティング、教育講師、トレーニングに携わる。
2179 佐々木 一善 2001 事業者 大阪府枚方市 30数年前の入社当時、PCB応用の製品開発に取り組み、転じては脱PCB製品事業化に注力した。試行錯誤の進歩の過程を痛感する。・無農薬、有機栽培の手法として、有用微生物による、醗酵を応用することができた。さらに広げて、下水、河川、湖沼の水質向上に展開してみたい。平成14年4月より環境ISO審査員活動を行なう。
2180 平林 憲夫 2001 事業者 大阪府大東市 防振装置メーカにおいて振動・騒音に関する業務に17年間従事しており、環境保全技術としての1)発生源における対策、2)伝播経路での対策、3)受振・受音部での対策に精通しています。特に、機器設置点及び受振点における各種構造物の動的応答特性を考慮した振動・騒音の定量的評価を得意とします。
1 ・・・ 106 107 108 109 110 111 112 ・・・ 156