| 2121 |
遠田 和雄 |
2001 |
事業者 |
神奈川県横須賀市 |
地方自治体環境部門29年(規制業務4年、環境科学研究所23年、環境教育の啓蒙啓発2年)法規制・環境マネジメントシステム企業支援。研究所では排水処理技術指導、研究の他、特に水生植物を利用した環境水域の水質浄化法の研究は独創的。環境教育では小・中学生用環境副読本の編集、市民環境講座開催などを担当。 |
| 2122 |
齋藤 洋子 |
2001 |
市民 |
神奈川県横須賀市 |
平成9年より今日まで横須賀市の花の指導ボランティア、花のボランティアとして活動。平成15年4月より横須賀市のごみダイエット推進員。平成15年10月から16年3月まで横須賀市の明日の下水道を考える委員会委員 |
| 2123 |
森川 高志 |
2001 |
事業者 |
神奈川県横須賀市 |
昭和47年東北大大学院修士修了。同年三菱重工業(株)入社。研究所にて原子力用材料研究の後、主として本社にて技術管理を担当。1990年代に社内各事業所へのISO14001の導入/構築を担当。この際、多数の認証機関からの認証取得を経験。その後認定機関に出向/移籍。現在は認定審査員。 |
| 2124 |
杉本 幸信 |
2001 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
三菱レイヨン(株)及び出向先において流動層焼却炉の開発、廃水処理の設計、ごみガス化熱分解装置の設計、合繊工場の省エネルギー技術指導を実施した。中小企業向けISO9000/14000導入指導を実施した。 |
| 2125 |
守谷 喜芳 |
2001 |
事業者 |
神奈川県海老名市 |
(株)リコーでグリーン調達活動を平成10年の当初から推進してきた。仕入先の環境マネジメントシステム構築の支援、審査それに化学物質管理システムの要求事項の策定と仕入先指導、審査を実施。平成16年に定年となり現在、(株)守谷ビジネスコンサルティングを設立。 |
| 2126 |
坂本 安弘 |
2001 |
事業者 |
神奈川県海老名市 |
平成12年7月まで約12年、東芝セラミックス(株)において超音波部品開発、省エネ推進等EMS関連業務に従事後、平成28年3月まで(一財)省エネルギーセンター 等で、業務用施設等の省エネ調査分析等に従事。平成29年4月から東テク (株)で、 省エネ・環境対策の実施、補助金等支援に従事。 |
| 2127 |
曽我 一人 |
2001 |
事業者 |
神奈川県小田原市 |
平成8年4月よりNEC湘南テクニカルセンター、NECライティング(株)及びNECファシリティーズ(株)の環境マネジメントシステム構築に従事。その他、社外への環境ISO、エコアクション21取得支援及び審査、環境マネジメント、ケナフ教育講師等を実施中。 |
| 2128 |
西 寿子 |
2001 |
市民 |
神奈川県座間市 |
NPO法人ふるさと環境市民、事務局。神奈川県の委託を受け環境学習出前講座を実施。小学校2校中学校1校。親子環境座において牛乳パック工作指導、日本の環境首都コンテスト第4回協力中。かながわアジェンダ推進センターの講座企画に協力。エコライフスクール運営委員。平成22年5月神奈川アジェンダ推進センター主催環境映画上映会にて講座の講師を行う。7月省エネコンシェルジュとして小学校にて出前授業実施。 |
| 2129 |
荒谷 輝正 |
2001 |
市民 |
神奈川県相模原市 |
神奈川県環境学習リーダー、神奈川県フィールドスタッフ等の自然保護全般について活動中。一年生植物ケナフに関しては、神奈川県環境学習リーダー連絡会ケナフ部会長として活動中。平成15年4月より特定非営利活動法人「日本環境管理監査人協会」会員となる。 |
| 2130 |
内藤 巧 |
2001 |
事業者 |
神奈川県相模原市 |
昭和51年デュポン(株)入社、米国デュポン社の厳しい化学物質取扱基準を習得。海外のVOC規制(揮発性有機化合物)対処方法を主要な日本自動車メーカーへ提言、公害防止計画立案に協力。海外及び日本の自動車サービス工場等で公害防止のコンサルティング実施。第三者認証機関に所属しISO審査。 |
| 2131 |
塚越 隆啓 |
2001 |
事業者 |
神奈川県藤沢市 |
H10年から(株)AZBILで環境管理に従事し3年間で22.3%の省エネに成功、新棟建設では事務局長としてCASBEEで最高のS認証取得に貢献。省エネ見学会を立上げ8年間で見学者数9300名。省エネコンサルタントとして独立。省エネ診断を60件実施。 |
| 2132 |
厚見 安宏 |
2001 |
事業者 |
神奈川県平塚市 |
昭和40年4月から平成9年6月まで、住友重機械工業に勤務。この間各種工場排水処理の水質分析、処理試験、処理施設の基本計画、運転指導に従事。平成9年7月より(株)住重環境分析センターにて環境関連の分析に従事。現在ISO14001取得済み。 |
| 2133 |
峯谷 一好 |
2001 |
事業者 |
神奈川県平塚市 |
複数の工場群と設計開発研究部門を有する事業所において、実務者及び環境管理責任者として環境負荷低減を行い、管理システムの運用も担当した。本社の環境部門も兼務し法律対応等の業務にも従事した。市の推進する環境共生型企業懇話会会員として他の企業への支援も行っている。 |
| 2134 |
小林 嘉博 |
2001 |
事業者 |
神奈川県平塚市 |
2,000人超が勤務するサイトを対象として、ISO規格に準拠した環境マネジメントシステムを構築し、運用し、外部審査機関による認証を受けるとともに、2001年夏には3年目の更新審査を終了させた。同時に、自社に関係の深い関係会社等の認証取得の支援に対しても積極的に活動した。平成15年7月よりISO14001に準拠したコンサルティングの実施する。 |
| 2135 |
戸村 泰 |
2001 |
事業者 |
千葉県千葉市 |
化学工学を専攻、2つの化学会社で生産技術の革新(原料・エネルギー原単位の向上、廃棄物削減、公害規制値の改善等)に注力し、環境・品質ISOの認証取得を実行す。エネルギー管理士、甲種公害防止管理者。現在、NPO法人環境カウンセラー千葉県協議会監事、NPO法人環境ネット理事、千葉県地球温暖化防止活動推進員、地球温暖化防止コミュニケーター。 |
| 2136 |
河井 惠子 |
2001 |
市民 |
千葉県千葉市 |
生協活動を出発点に、身近な石けんと水を通して環境を考えてきました。千葉県内のトリハロメタンの自主調査に「トリハロメタンは水の世界ののぞき窓」を合言葉に関れたことが大きな収穫です。消費生活関連資格取得後は消費者団体の一員として啓発活動をして取組んでいます。 |
| 2137 |
小原 武 |
2001 |
事業者 |
千葉県白井市 |
1)(財)日本規格協会嘱託審査員:ISO14001(現在)。2)化学工業会社在籍中の業務 1.プラスチック原料等の製造・技術管理、2.環境保全型肥料等の開発、3.プラスチックリサイクル・安全性等に関する調査、4.地球温暖化対応技術調査 |
| 2138 |
時合 健生 |
2001 |
事業者 |
千葉県市川市 |
(1)セラミックス分野を中心に、エコマテリアルの低環境負荷製造プロセスに従事。(2)化石燃料を用いた食品・農水産加工品の乾燥行程での省エネ化に従事(鰹節の薪量低化等)(3)工場での希少金属(Bi,Te,Sb等)の回収及び安全対策に従事。(4)工業用潤滑油の製品リサイクル設計に従事。(5)省エネルギー用の冷凍機油の開発に従事。 |
| 2139 |
鈴木 恵子 |
2001 |
市民 |
千葉県船橋市 |
平成19年4月から船橋市教育委員会主催のふなばし市民大学校のスポーツコミュケーション学科健康学科の講師を行う。白井市市民大学校の健康生活学部の講師を行う。平成21年から学校法人渋谷教育学園浦安幼稚園の環境アドバイザーとして野外活動及び一泊保育の企画運営指導を行った。 |
| 2140 |
青木 誠 |
2001 |
事業者 |
千葉県柏市 |
医療機器の製造に携わり製造部主任、生産技術部課長、同部長を歴任した。環境管理センタ次長として、ISO14001EMS構築、認証取得を取纏めた。環境本部環境推進室長として全社の環境活動を統括した。EA21審査人、KES主幹審査員、柏市環境管理システム主席外部監査員として環境審査、監査を実施した。 |