2061 |
照沼 俊夫 |
2001 |
事業者 |
神奈川県川崎市 |
昭和39年東北大学工学部卒、現、新日本住金㈱入社、通算16年、公害の発生防止制御・監視システムを計画し稼働させる一貫したエンジニアリング及び太陽光発生システムの実用化研究に従事。現在「かながわ環境カウンセラー協議会」理事の任にあり、EA21の審査及びEMSのコンサル中心に活動中。 |
2062 |
照沼 俊夫 |
2001 |
市民 |
神奈川県川崎市 |
昭和39年東北大学工学部卒、現、新日本住金㈱入社、通産16年、公害の発生防止制御・監視システムや煤煙除去装置を計画し稼動させる一貫したエンジニアリング業務及び太陽光発電システムの実用化研究に従事。現在「かながわ環境カウンセラー協議会」理事の任にあり、一方里山の再生で活動中。 |
2063 |
龍野 幸夫 |
2001 |
市民 |
神奈川県川崎市 |
生ごみリサイクル全国ネットワーク運営委員、技術普及部会幹事。2001年10月から3月まで農水省内食堂の食品残渣リサイクル試験実施。中高年対象の地域活動促進のための講演活動。 |
2064 |
長谷川 朝惠 |
2001 |
市民 |
神奈川県横浜市 |
生協理事長の経験の中で、環境を中心に他団体・行政等との協働を行う。環境省後援の「世界女性技術者科学者会議」のパネリストなどの経験を積み、学校や団体等の講師を務める。環境教育のための冊子や本の作成に関わる。ローカルアジェンダの策定に関わり、県温暖化防止推進センターの設立に参画。 |
2065 |
小池 秀司 |
2001 |
市民 |
神奈川県座間市 |
①93~03年、座間市公民館自然科学クラブ会長。②95年、市民ネットワーキング相模川を発足、01年、NPO法人相模川倶楽部に改組、03年代表理事に就任、19年法人格解散、現在に至る。③12年、座間市環境審議会委員に就任、現在に至る。 |
2066 |
上野 秀一 |
2001 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
神奈川県衛生研究所、ビル管理教育センター、環境調査会社、廃棄物コンサルタント会社、グリーンクロスジャパンで、環境調査・分析・試験・研究・コンサルタント・環境教育を行ってきた。住民参加のごみ処理基本計画、減量化・資源化計画、施設整備計画・アセスメント・PFI等多数経験。 |
2067 |
上野 秀一 |
2001 |
市民 |
神奈川県横浜市 |
神奈川県衛生研究所、ビル管理教育センター、環境調査会社、廃棄物コンサルタント会社、グリーンクロスジャパンで、環境調査・分析・試験・研究・コンサルタント・環境教育を行ってきた。住民参加のごみ処理基本計画、減量化・資源化計画、施設整備計画・アセスメント・PFI等多数経験。 |
2068 |
大竹 順之 |
2001 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
1.ゴム製品製造会社で、設計・開発及び製造技術を担当。水質・大気公害対策。2.ISO14001主任審査員として、審査並びにコンサルティング。3.エコアクション21審査人として、審査並びにコンサルティング。4.NPO法人かながわ環境カウンセラー協議会の一員として活動。 |
2069 |
遠田 和雄 |
2001 |
事業者 |
神奈川県横須賀市 |
地方自治体環境部門29年(規制業務4年、環境科学研究所23年、環境教育の啓蒙啓発2年)法規制・環境マネジメントシステム企業支援。研究所では排水処理技術指導、研究の他、特に水生植物を利用した環境水域の水質浄化法の研究は独創的。環境教育では小・中学生用環境副読本の編集、市民環境講座開催などを担当。 |
2070 |
齋藤 洋子 |
2001 |
市民 |
神奈川県横須賀市 |
平成9年より今日まで横須賀市の花の指導ボランティア、花のボランティアとして活動。平成15年4月より横須賀市のごみダイエット推進員。平成15年10月から16年3月まで横須賀市の明日の下水道を考える委員会委員 |
2071 |
森川 高志 |
2001 |
事業者 |
神奈川県横須賀市 |
昭和47年東北大大学院修士修了。同年三菱重工業(株)入社。研究所にて原子力用材料研究の後、主として本社にて技術管理を担当。1990年代に社内各事業所へのISO14001の導入/構築を担当。この際、多数の認証機関からの認証取得を経験。その後認定機関に出向/移籍。現在は認定審査員。 |
2072 |
杉本 幸信 |
2001 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
三菱レイヨン(株)及び出向先において流動層焼却炉の開発、廃水処理の設計、ごみガス化熱分解装置の設計、合繊工場の省エネルギー技術指導を実施した。中小企業向けISO9000/14000導入指導を実施した。 |
2073 |
守谷 喜芳 |
2001 |
事業者 |
神奈川県海老名市 |
(株)リコーでグリーン調達活動を平成10年の当初から推進してきた。仕入先の環境マネジメントシステム構築の支援、審査それに化学物質管理システムの要求事項の策定と仕入先指導、審査を実施。平成16年に定年となり現在、(株)守谷ビジネスコンサルティングを設立。 |
2074 |
坂本 安弘 |
2001 |
事業者 |
神奈川県海老名市 |
平成12年7月まで約12年、東芝セラミックス(株)において超音波部品開発、省エネ推進等EMS関連業務に従事後、平成28年3月まで(一財)省エネルギーセンター 等で、業務用施設等の省エネ調査分析等に従事。平成29年4月から東テク (株)で、 省エネ・環境対策の実施、補助金等支援に従事。 |
2075 |
曽我 一人 |
2001 |
事業者 |
神奈川県小田原市 |
平成8年4月よりNEC湘南テクニカルセンター、NECライティング(株)及びNECファシリティーズ(株)の環境マネジメントシステム構築に従事。その他、社外への環境ISO、エコアクション21取得支援及び審査、環境マネジメント、ケナフ教育講師等を実施中。 |
2076 |
西 寿子 |
2001 |
市民 |
神奈川県座間市 |
NPO法人ふるさと環境市民、事務局。神奈川県の委託を受け環境学習出前講座を実施。小学校2校中学校1校。親子環境座において牛乳パック工作指導、日本の環境首都コンテスト第4回協力中。かながわアジェンダ推進センターの講座企画に協力。エコライフスクール運営委員。平成22年5月神奈川アジェンダ推進センター主催環境映画上映会にて講座の講師を行う。7月省エネコンシェルジュとして小学校にて出前授業実施。 |
2077 |
荒谷 輝正 |
2001 |
市民 |
神奈川県相模原市 |
神奈川県環境学習リーダー、神奈川県フィールドスタッフ等の自然保護全般について活動中。一年生植物ケナフに関しては、神奈川県環境学習リーダー連絡会ケナフ部会長として活動中。平成15年4月より特定非営利活動法人「日本環境管理監査人協会」会員となる。 |
2078 |
内藤 巧 |
2001 |
事業者 |
神奈川県相模原市 |
昭和51年デュポン(株)入社、米国デュポン社の厳しい化学物質取扱基準を習得。海外のVOC規制(揮発性有機化合物)対処方法を主要な日本自動車メーカーへ提言、公害防止計画立案に協力。海外及び日本の自動車サービス工場等で公害防止のコンサルティング実施。第三者認証機関に所属しISO審査。 |
2079 |
塚越 隆啓 |
2001 |
事業者 |
神奈川県藤沢市 |
H10年から(株)AZBILで環境管理に従事し3年間で22.3%の省エネに成功、新棟建設では事務局長としてCASBEEで最高のS認証取得に貢献。省エネ見学会を立上げ8年間で見学者数9300名。省エネコンサルタントとして独立。省エネ診断を60件実施。 |
2080 |
厚見 安宏 |
2001 |
事業者 |
神奈川県平塚市 |
昭和40年4月から平成9年6月まで、住友重機械工業に勤務。この間各種工場排水処理の水質分析、処理試験、処理施設の基本計画、運転指導に従事。平成9年7月より(株)住重環境分析センターにて環境関連の分析に従事。現在ISO14001取得済み。 |