3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
321 小川 朝日 2017 事業者 静岡県浜松市 入社より、水質調査及び産業廃棄物調査、河川・湖沼等の一般環境調査を担当している。近年は、排水処理の改善提案を行う傍ら、土壌汚染状態の予測及び将来的な調査に向けたアドバイス、油脂類の油汚染に対する浄化対策の提案を行い、低公害社会構築を念頭に活動している。
322 田中 健太 2017 事業者 三重県四日市市 廃棄物管理コンサルタントとして、全国のメーカーの方へ適正な管理方法のサポートを行っています。法律面等の知識的な経験だけでなく、廃棄物の手選別を行っていた等の実務的な経験も活かし、日々活動を行っています。またISO14001管理責任者も務め、マネジメントシステム管理・運営も行って参りました。
323 水野 博之 2017 事業者 三重県四日市市 環境活動においては、企業への啓蒙活動として、産業廃棄物・一般廃棄物などの分別を無料セミナーで行っています。
324 岡本 一雄 2017 事業者 東京都千代田区 ・フランチャイズチェーンにおける、廃棄物の適正処理の徹底とリサイクルの推進 ・ペットボトルのコンビニエンスストア店頭回収実証事業の推進 ・循環型リサイクルの構築(食品・ペットボトル)
325 大下 宗亮 2017 事業者 高知県 建設コンサルタントの技術者として、河川水辺の国勢調査、環境アセスメント、環境モニタリング、多自然型川づくりの評価、環境学習会(講師)に従事した。営業部では、CSRの一環として河川清掃等のボランティアや環境学習の講師を務めた。また特定外来種の分布、駆除等の企画調整・運営を支援した。
326 江藤 真紀子 2017 市民 福岡県糟屋郡篠栗町 平成7年より食品添加物検査、産業廃棄物、河川、飲料水等の水質検査業務に従事。平成9年から(一財)福岡県浄化槽協会に勤務し、浄化槽の水質検査業務に従事。平成24年から小学生向けに環境学習の出前講座を実施。のべ90校、およそ3,900人の子ども達に『水』に関する環境教育を行っている。
327 久志 唯 2017 市民 福岡県福岡市 福岡市保健環境室「まもるーむ福岡」にて簡単な実験等を行ったほか、小学校高学年対象の月1回の実験講座の企画、運営、当日の講演を行った。福岡県地球温暖化防止活動推進センターでは事業企画・申請・運営・報告のほか、推進員の活動支援、県民の問い合わせ対応等を行った。
328 福岡 仁 2017 事業者 佐賀県佐賀市 ・森林整備と森林保護の観点から、間伐された木材の有効利用を図るために、水路護岸の木柵や構造物の基礎杭への適用に向けた設計施工マニュアルを作成した。・間伐材の構造物基礎への適用に対する有意性評価のための実証試験を実施し、論文発表により全国へ広報した。
329 田中 和生 2017 市民 佐賀県佐賀市 佐賀県緑の県土すくり方針に則った、「有明海岸のものづくり」のワークショップを企画・運営、全般について3事業年度をマネジメント。「ビオトープ塾」を主催し、生態学・ビオトープ論・環境関連法・計画・施工について毎年6月から9月間に12回開催。ビオトープ管理士資格取得者を育成している。
330 二階堂 久和 2017 事業者 東京都大田区 昭和62年以降、東京都及び23区において9か所の清掃工場長や下水道処理施設長として環境保全活動に携わってきた。最近では大都市の一般廃棄物の収集から最終処分に至るプロセスや3Rルールについて、都民や海外からの訪問者に、直接あるいは後援、紙面により説明やアドバイスを行っている。
331 室井 泰子 2017 市民 東京都世田谷区 温暖化やヒートアイランド対策に有効な具体的な取組として、美しく、楽しいうえに、省エネにもつながるお得な緑のカーテン作りや土づくりの講座を開催してきた。また、年に数回開催していr環境配慮型のクッキング教室では、台所発の環境保全行動が自然と身につくように工夫した。
332 花村 美保 2017 事業者 東京都杉並区 アスクル株式会社において、ISO事務局長として約5年間前者の安協不可低減対策と法令順守を中心に環境経営を推進、併せて環境報告書の編集・発行を4年間担当しました。その後、CSR概念を取り入れた業務に拡大、2011年の東日本大震災で当社も罹災したことから、BCPの構築を担当しました。
333 大竹 邦江 2017 市民 東京都八王子市 八王子市地球温暖化防止活動推進員として、各種イベント等での家庭の省エネアドバイス、各市民センター等での「家庭の省エネ講座」での講師、小学校・学童保育所での「環境学習会」等で環境教育・温暖化防止活動を実施しています。
334 渡辺 朋和 2017 市民 神奈川県横浜市 神奈川県森林インストラクターの仲間と、神奈川県立秦野自然公園にある人工林、里山林の整備を行い公園協会から表彰。また神奈川県二宮町の竹林をジャングル状態から整備を始めたところ、不法投棄もなくなりタケノコもとれるようになりました。
335 古屋 伸夫 2017 事業者 神奈川県相模原市 環境配慮型製品の設計・製造を推進し、大規模、中規模、小規模事業者の製品含有化学物質管理体制を構築し定着させた。環境保全活動は、かながわ環境カウンセラー協議会に所属してEA21の普及活動を行うとともに、EA21審査人として中小事業者のEA21及び支援を実施している。
336 松本 晃一 2017 市民 神奈川県平塚市 大学院卒業後から環境NPOに所属、理事に着任し、主に神奈川県西部に位置する二級河川である金目川水系をフィールドとした地域の小中学生を対象に河川の環境教育を実施してきた。加えて、行政・大学・地域住民が協同で里川づくりを行う団体でも役員として、川を中心とした地域づくりに取り組んできた。
337 藤澤 星 2017 事業者 群馬県前橋市 エネルギーシステムや温暖化政策の評価・分析という研究活動を通して、世界全体のCO2排出削減をどのように実行すべきか、という知見を蓄えてきた。それらをベースに、学会活動や事業活動を行ってきた。
338 桃崎 英司 2017 市民 長野県茅野市 ISO認証取得支援。教育普及活動/信州大学/企業の環境対応、諏訪東京理科大学/環境関連法令/地球環境学/環境情報学。産学連携活動/信大農学部食料・環境技術。エコツーリズム活動/インタープリターアシスタント。茅野市委嘱活動/自然エネルギー地域づくり。諏訪企業の支援/温泉熱利用。
339 志水 剛 2017 事業者 愛知県名古屋市 トヨタ自動車における下山プロジェクト(環境保全のアドバイス)、全12工場におけるモニタリング(生物量)の提案。トヨタ車体のふれ愛パークプロジェクトの提案。具体的には、「生態系ネットワークの拠点としたビオトープづくり」とパークの自然を活用した生物多様性を軸に「ESDの推進」を図っていく。
340 鈴木 友代 2017 市民 愛知県みよし市 2002年から約15年間、主にみよし市内の「三好丘緑地」内の雑木林、湿地の保全活動を行う。(継続中)会長として、立ち上げから活動計画、報告等の取りまとめも行う。その間、みよし市主催のみどりまち育て塾や、公園計画ワークショップ等の地域づくりにも参加。
1 ・・・ 14 15 16 17 18 19 20 ・・・ 157