561 |
横山 隆 |
2012 |
市民 |
埼玉県川口市 |
綾瀬川の改修工事で処分されるムクロジの大木を保護したのが、私の環境活動の始まりです。そのムクロジは自然保護のシンボルとして小学校に植えられ、「ムクロジ物語」という紙芝居になり、環境学習へ呼ばれるようになりました。河畔林の保全活動、自然観察会、こどもエコクラブ活動、生物調査等。 |
562 |
前田 則義 |
2012 |
事業者 |
埼玉県比企郡鳩山町 |
印刷会社在職時、鶴ヶ島工場のISO14001認証取得に関する準備段階から環境業務を担当し、2003年に認証取得。ISO事務局として環境教育及び各環境施設の実務を推進。環境内部監査員養成研修を社内で実施し講師を担当。地球温暖化防止について分かりやすい講演、セミナーを開催しています。 |
563 |
米澤 正流 |
2012 |
事業者 |
群馬県太田市 |
*環境管理担当として、ボイラー、排水処理施設などの法規制管理、産業廃棄物の管理、削減・3R推進、作業環境の維持、騒音・振動・悪臭の法規制管理、有害化学物質(フロン有機塩素系)削減、代替化推進、*製造部門の廃棄物削減・3R推進、歩留り向上、工程短縮の推進、*技術管理担当として、製品の環境影響評価、ISO14001認証取得推進員 |
564 |
小渕 富雄 |
2012 |
事業者 |
群馬県吾妻郡中之条町 |
機構部品会社で公害防止、保全を担当した。また、環境マネジメントシステム(ISO14000)の構築、運用を担当し取得後は環境管理責任者として、EMSの改善、他工場への普及に努めた。 |
565 |
神部 安希子 |
2012 |
事業者 |
群馬県伊勢崎市 |
2006年より勤務先にてエコアクション21の認証取得活動の為、EMSの構築及び環境保全活動に携わり始め、その後、グループ企業およびサプライチェーンのエコアクション21の活動支援等を行っております。また、国内クレジット認証事業や環境関連助成金事業、環境負荷物質調達対応なども行っております。平成27年4月よりNPOぐんまにてエコアクション21地域事務局群馬の事務局業務全般に携わる。 |
566 |
村田 昌樹 |
2012 |
市民 |
静岡県浜松市 |
学校や市民団体、企業等を対象に、勤務先の社会見学の受け入れや、小学校等への出前授業を通じて、エネルギーと暮らし、エネルギーと建築をテーマとして、環境学習講座の講師を行なってきました。 |
567 |
栗本 明美 |
2012 |
市民 |
愛知県江南市 |
江南市女性連絡協議会にて1994年より環境問題への取り組みを始め、委員会を発足。当初より委員長として企画、提案をしながら市民対象の地域に根ざした活動を実施。1995年より愛知県地域環境保全委員。2007年より愛知県地球温暖化防止活動推進員。2009年より3年間COP10関連行事に参画。 |
568 |
大橋 由紀子 |
2012 |
事業者 |
愛知県一宮市 |
平成16年4月より水道水の水質分析業務を担当した後、平成18年4月より8年間、下水道に接続する工場排水の規制と対策指導等に従事した。 |
569 |
池田 知司 |
2012 |
事業者 |
奈良県奈良市 |
1)発電所立地,地域開発に伴う環境影響の予測,評価業務,2)貯水池の富栄養化,淡水赤潮発生機構の解明と防除対策,3)深層水の有効利用,環境影響,肥沃化予測業務,4)海底下CO2貯留に伴う環境影響評価業務,熱水鉱床開発に伴う環境影響評価業務,東日本震海洋環境影響評価業務,5)農電併産有機太陽光発電(ゼロエネルギーファーム)の研究開発。 |
570 |
梨本 佳井子 |
2012 |
市民 |
奈良県葛城市 |
2004年より「NPO法人奈良グリーンサポートネット」にて、菜の花プロジェクトの推進、廃食油回収、BDF利活用、廃食油石鹸作り、2012年より「NPO法人エコ葛城市民ネットワーク」にて、資源循環型社会の推進、小中学校での環境教育として廃食油石鹸、キャンドル作りの出前授業を実施。 |
571 |
武本 佳弥 |
2012 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
金属リサイクル業者で5年間EMSの事務局を担当。EA21の取得・維持の貢献。2012年に廃棄物コンサルタントとして起業し、産廃協会等での講演や実務者研修会などで講師として活動する。2014年に人材育成事業の法人を立ち上げ、職場の仕組みから環境を考える事業活動の推進を行っている。 |
572 |
吉岡 秀明 |
2012 |
市民 |
兵庫県相生市 |
・「ひょうご環境体験館」において「地球温暖化防止活動啓発活動」の他、環境学習に関するインストラクター及びサポーターとして活動を継続中。・兵庫県地球温暖化防止活動推進員(第5期委嘱)。・兵庫県地球温暖化防止活動推進員(第6期委嘱) |
573 |
長井 宏文 |
2012 |
市民 |
山口県宇部市 |
庭園・街路・公園の樹木・巨樹の樹勢調査、病害虫防除、樹勢回復等保全に努める。松マツノザイセンチュウ病の予防措置や枯損木処分の啓蒙活動施。校区小学校放課後子供教室を主催し、IPCCレポートで地球温暖化防止の広報に務める。ボルネオ島で熱帯雨林再生に現地小学生と共同で植林活動を実施。 |
574 |
新納 裕 |
2012 |
事業者 |
徳島県徳島市 |
県環境行政に従事。大気・水質等の規制、環境全般・地球温暖化対策・環境学習等に関する計画・指針の策定、再生エネの推進などに取り組む。(例:エコオフィス活動の計画・実践、ISO14001等の導入、環境学習プログラム作成、県民環境活動の推進)徳島環境カウンセラー協議会に所属し、活動。 |
575 |
近藤 純次 |
2012 |
市民 |
高知県 |
平成25年まで特定非営利活動法人環境の杜こうちの職員として、「環境活動支援センター」の事業運営と「高知県地球温暖化防止活動推進センター」の企画運営業務を担当。環境教育の推進や活動家のコーディネート、CO2削減運動等に従事。現在は同法人の会員 兼 地球温暖化防止活動推進員として活動中。 |
576 |
松本 啓文 |
2012 |
市民 |
愛媛県松山市 |
学生時代、学生際にてごみ減量プロジェクトに取り組んだほか、スーパーの環境配慮
調査を実施した。卒業後は、古紙リサイクル等に取り組む企業にてISO14001の事務局
を務めたほか、環境保全活動の支援組織にて四国における活動の活性化に取り組
んだ。 |
577 |
八束 典子 |
2012 |
市民 |
愛媛県伊予郡松前町 |
県民向けの温暖化防止啓発イベントとして、地球温暖化防止フォーラムや地球温暖化防止フェスティバルの企画・運営を行ってきたほか、四国の環境保全活動の促進を図るため、主に環境教育事例や環境教育プログラムなど、参考情報等をまとめ情報発信等を行ってきた。 |
578 |
中島 昭一 |
2012 |
事業者 |
福岡県春日市 |
昭和48年九州松下電器(株)に入社、環境管理統括部門にて全社の環境保全管理及び環境マネジメントシステムの構築・運用・認証取得を指導。公害防止管理者業務、排水処理設備導入、排水・排ガス測定、フロン等全廃・代替化、化学物質管理、EMS構築・運用・認証取得、環境監査、環境会計、環境教育 |
579 |
寺田 仁志 |
2012 |
事業者 |
鹿児島県鹿児島市 |
県埋蔵文化財センター所長,博物館主任,県文化財課係長,高校理科教員などの職歴。現在,鹿児島大学・近畿大学非常勤講師,文化庁調査員,環境省希少野生動植物保存推進員,鹿児島市・十島村文化財審議会委員,天然記念物「城山」「蒲生のクス」「喜入のリュウキュウコウガイ産地」等保全検討会委員長 |
580 |
丸山 裕子 |
2012 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
1)学校や公民館等での環境講座を企画、実施。2)アースディへの参加、参画。生ごみ処理の講師。PTAでの環境学習講師。3)温暖化防止を目的に「こども環境家計簿」の普及活動を始める。4)環境フェスタに毎年参加。市民向けにエコ実践の啓発。5)ごみ減量と3R啓発講座企画・運営・出前授業。女性のための布ナプキン作りとせっけん普及のための団体むけ講座実施。 |