21 |
関尾 憲司 |
2009 |
市民 |
北海道帯広市 |
北海道内において、国立公園や国定公園における自然環境保全、緑化活動などに従事してきました。また国内・海外における環境保護や人権擁護等のNGO活動への支援なども行っております。昨年は、JICAシニア海外ボランテイアとして、ペルー国にて環境行政支援活動に従事しました。 |
22 |
浜田 拓 |
2008 |
事業者 |
北海道札幌市 |
自然環境の調査を主に行っている環境コンサルタント会社において、植物分野の技術者として22年間勤務してきました。業務内容としては、道路建設やダム建設に伴う調査・保全計画、雑木林公園の植生管理、里山林の整備に関する調査・計画、河川改修に伴う調査・提案等を行ってきました。 |
23 |
盛本 秀喜 |
2008 |
事業者 |
北海道札幌市 |
公共水域の水質保全のための公共下水道の布設計画および地域全体の雨水排水計画に携わった。現在は、建設工事が周辺環境へ与える影響評価のうちの主に振動・騒音測定および道路交通騒音の予測・測定を行っている。最近では、林地開発に伴う動植物への影響把握のための調査および保全対策の計画も行っている。 |
24 |
山口 和男 |
2008 |
市民 |
北海道札幌市 |
私の環境保全計画は1991年の米国の大学留学中に始まり、帰国後は専門である環境教育・自然公園計画・エコツーリズムの分野において、公職、業務および市民活動を通じて行ってきました。私の環境保全活動のキーワードは「持続的開発が可能な社会」「森林生態系」「地域貢献」の3つに集約されます。 |
25 |
小川 祐美 |
2008 |
市民 |
北海道小樽市 |
大学院および修了後と、国立環境研究所にて、国内における水質汚染地域での研究プロジェクトに従事した。主に硝酸性窒素や揮発性有機化合物による汚染地域について、汚染実態や汚染メカニズムの解明、将来予測や対策についての調査研究を行った。現在は、地域での自然観察会等の運営に関わっている。 |
26 |
稲葉 秀一 |
2007 |
事業者 |
北海道札幌市 |
昭和53年迄は大気および水質の公害防止を担当、昭和60年からは建設コンサルタントとして、主に建設事業に伴う自然環境及び生活環境に関する調査、環境保全対策を担当、近年は地球温暖化対策として導入が進められている風力発電所建設の環境アセスメント、再生可能エネルギー導入推進なども担当。 |
27 |
岡野 裕幸 |
2007 |
事業者 |
北海道札幌市 |
情報機器メーカーのISO14001の認証取得に向けた構築推進者として活動を始め、グループ企業の環境管理責任者や内部環境監査員として活動。実践事例を基にカウンセリングやセミナー、ISO認証取得コンサルティングなどを実施。現在はNPO法人で活動。 |
28 |
橋本 昭夫 |
2006 |
事業者 |
北海道札幌市 |
札幌市役所(昭和63年から平成19年)、衛生研究所部長、地域保健担当部長、リサイクル指導課長、産業廃棄物指導課長、技術主幹。NPO北海道資源循環研究所(平成19年から)所長、理事長。(株)全国亜臨界肥料管理機構・(株)市町村資源化事業団(平成26年から)代表取締役会長 |
29 |
橋本 昭夫 |
2006 |
市民 |
北海道札幌市 |
札幌市役所(昭和63年から平成19年)、衛生研究所部長、地域保健担当部長、リサイクル指導課長、産業廃棄物指導課長、技術主幹。NPO北海道資源循環研究所(平成19年から)所長、理事長。(株)全国亜臨界肥料管理機構、(株)市町村資源化事業団(平成26年から)代表取締役会長 |
30 |
山澤 光弘 |
2006 |
事業者 |
北海道札幌市 |
ISO14001運用で環境管理責任として目的目標の策定と全社への監査実施等実務経験を生かし企業のISO・EA21の認証取得の支援を行っている。また北海道地球温暖化防止活動推進員及び環境カウンセラーとして事業者、団体等への環境講演・セミナー活動も実施している。 |
31 |
岩木 敏 |
2005 |
事業者 |
北海道札幌市 |
総合建設コンサルタントに勤務(職員650名)。QMS、EMSの事務局を担当。それぞれの黎明期、成長期、安定期、衰退期における諸問題に精通。労働安全マネジメント審査員補の資格も取得。幅広い視点で環境マネジメントシステムや内部監査の改善のお手伝いが可能。2017年6月よりISO14001環境マネジメントシステム審査員として活動中。 |
32 |
中田 光治 |
2005 |
市民 |
北海道札幌市 |
私は昭和49年東京大学理学部を卒業し建設コンサルタント会社に入社しました。以来42年間都市計画、道路、河川・砂防等の社会資本整備を担当してきました。最近は道路、橋梁等点検・診断業務を担当しています。この間環境計量士、技術士環境部門、環境アセスメント士等の資格を取得しました。 |
33 |
西畑 常夫 |
2005 |
市民 |
北海道室蘭市 |
製鉄所での環境管理に従事して、10年になります。大気・水質等、多くの事を学び経験しました。これらの経験を市民活動として、地域に密着した環境活動に活かし、地域環境の改善に寄与して行きたいと考えます。 |
34 |
西川 和也 |
2004 |
事業者 |
北海道帯広市 |
電力関係会社で発電所の建設・保守における環境アセスメントや環境問題への対応を行ってきた。イヌワシ等貴重動物が生息する自然豊かな地域において、開発と自然との共生を図るべく保護対策を実施した。官公庁他への自然保護に関する講師や、大学の技術者倫理に関する講師なども行った。 |
35 |
髙橋 俊一 |
2004 |
事業者 |
北海道札幌市 |
事業者などの対して廃棄物の適正処理や環境対策などのアドバイスを行う。高度な廃棄物処理、リサイクル、環境測定業務にも携わり更に再生エネルギー分野にも見識を深めており廃棄物とエネルギー分野の密接な関係に注目。
温暖化対策として企業へのエコアクション21導入支援も行っている。 |
36 |
池田 幸資 |
2004 |
事業者 |
北海道札幌市 |
平成6年4月からパシフィックコンサルタンツ(株)に勤務している。多岐にわたる環境アセスメント業務に携わる中で、特に自然環境分野の調査計画立案、解析から生態的環境保全計画の立案までを担当している。 |
37 |
降旗 博 |
2004 |
事業者 |
北海道千歳市 |
鉄・非鉄・古紙等のリサイクル、廃棄物処理事業を営む会社で環境マネジメントシステムの構築及び維持管理業務を実施。また廃棄物処理施設技術管理者として施設の管理業務を実施。平成13年からは環境マネジメントシステム構築のコンサルタント業務を行い、企業の環境負荷低減の助言を行っている。 |
38 |
伊藤 文泰 |
2004 |
市民 |
北海道千歳市 |
古紙を再利用した、バイオプラスティック原料を製造する環境ベンチャー企業に就職。有害化学物質や環境ホルモン類が一切入ってないECO建材を開発し普及させる取り組みを始めた。 |
39 |
福士 正明 |
2004 |
市民 |
北海道岩見沢市 |
農業高校教員、市緑化相談員として緑の荷い手づくり、緑の保全、啓発普及に努める。樹木医として公園、街路樹、庭木の診断など緑の保全を図る。環境学習セミナー、市民園芸講座、シルバー人材センター、寿大学、小学校など環境講座、環境学習の講師を毎年20階程度行っている。 |
40 |
髙橋 修治 |
2003 |
事業者 |
北海道札幌市 |
私は、有機性廃棄物の処理方法の研究開発、計画、設計を通じて各自治体及び処分業者に環境保全技術の提案を行っております。バイオマスからの水素生成及び燃料電池による地域分散エネルギー及び熱回収の実用化を目的としたNPO:「燃料電池・水素エネルギーネットワーク」に所属し活動している。 |