3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
761 佐久間 裕子 2008 事業者 東京都新宿区 建設会社にて環境マネジメントシステムの推進、建設副産物のデータ管理、電子マニフェストの普及、建設廃棄物の適正処理の推進等。日建連・建築副産物部会委員、建設六団体副産物対策協議会・講師。
762 相原 弘明 2008 事業者 千葉県習志野市 環境調査・分析業務(大気・水質・土壌など)に従事し、10年以上の実績がある。 また、ISO14001認証取得業務に携わり5年以上の実績がある。
763 生野 宏 2008 事業者 東京都中央区 電力卸でわが国の石炭火力発電のリーディングカンパニーであるJパワー(電源開発)において、排煙処理、排水処理等の環境保全対策設備の建設、運用、研究開発に従事した。また、グループ会社も含めた環境マネジメント、環境経営の確立に携わった。
764 久保井 雅史 2008 事業者 栃木県那須郡那珂川町 (株)環境生物化学研究所の測定分析業務を通じ、自治体及び企業等の環境保全活動に従事。大気、水質、騒音、振動、悪臭等の現地調査、解析、予測評価、環境保全対策、自治体及び事業者との協議に従事。産官学共同研究実験の他に、環境にやさしいエコグッズの提案等も手掛けている。
765 藤田 慶太郎 2008 事業者 静岡県浜松市 1.環境測定分析に従事 2.事業者等に対する環境保全に関する助言を実施。 3.環境マネジメントシステム(ISO14001)の内部監査を主任監査員として実施。
766 松下 元彦 2008 市民 大阪府大阪市 私は、業務で、ごみ処理施設等の環境影響における調査、予測、評価や行政が策定する環境基本計画を始めとする環境保全計画の策定に数多く携わって来ました。これらの経験を活かし、兵庫県稲美町において、環境基本計画推進委員として、地域の環境づくりの活動を行っています。
767 鷹村 憲司 2008 事業者 広島県広島市 環境コンサルタントに勤務し、環境全般に取組んでいます。自治体の環境基本計画や地球温暖化対策推進計画等の策定をきっかけとして、事業者への環境への取組みについてのアドバイスや事業所職員等を対象にしたエコオフィスなどの環境保全活動に係る研修やワークショップ等も行っています。
768 鷹村 憲司 2008 市民 広島県広島市 環境コンサルタントに勤務し、環境全般に取組んでいます。業務を通じて係わりを持つようになった自治体を中心にボランティア活動を行っています。環境団体での講演やワークショップ、自治体での環境講座のほか、特に小中学校での環境学習はプログラム作りから実際の授業まで豊富な経験があります。
769 中村 裕三 2008 市民 山口県防府市 30年にわたりボランティア活動を続けています。得意分野の樹木です。街の中に緑を市民と同数植えるように始まり、鎮守の森にも関わってきました。近年は、学校、市民に緑の機能、効果が環境に貢献していることを伝えています。また樹木医として、保護、治療に積極的に活動し、地域のアドバイザーを務めています。
770 射手 建雄 2008 事業者 愛媛県新居浜市 日立製作所入社・環境汚染・安全衛生技術開発に関わる業務に従事。日立メディアエレクトロニクス・環境マネジメントシステムの統括環境管理責任者。 平成24~26年度新居浜市環境審議委員会委員。親子を対象とした自然体験教育団体・プロジェクト地球っ子ひろばの代表として活動中。
771 松﨑 良勇 2008 事業者 福岡県福岡市 エコアクション21(EA21)の普及啓発のため、地方自治体と連携を組みEA21地域事務局の立ち上げから運営を実施。福岡県地球温暖化防止活動推進センターでは、事業者向けにエコドライブ講習会や、家電販売店研修などを実施。
772 松﨑 良勇 2008 市民 福岡県福岡市 博多湾の再生のため、自治体、地域NPO等と連携し、生物生息場の改善実験等を実施。福岡県地球温暖化防止活動推進センター職員になってからは、消費者向けセミナー、地球温暖化防止シンポジウムを開催。
773 古賀 紳也 2008 事業者 福岡県久留米市 福岡県地球温暖化防止活動推進センターより推進員アドバイザーの委嘱・福岡県産業廃棄物協会理事及び福岡県産業廃棄物処分業者実務者研修会講師・NPO法人九州環境カウンセラー協会理事・福岡県南筑後地域プラスチック等循環圏形成モデル事業協議会理事・NPO法人環境リスク支援協会副理事長
774 戸上 昭弘 2008 市民 熊本県熊本市 昭和61年より「熊本県ホタルを育てる会」会員としてホタル生息地域の保護保全活動に参画。平成19年から現在:地域づくり団体及び協会の実行委員として、地域の子供や高齢者と無農薬野菜育成の実践活動や自然観察会を企画運営。また、緑花修景活動として、草花植付・緑化技術の研修会等を企画運営。
775 松尾 優輝 2008 事業者 熊本県熊本市 産業廃棄物処理業者に、環境関連法令の改正・通達等の情報を整理・提供する業務やこれらの講習会実施の企画・運営、並びに会員企業に「エコアクション21」への取り組みを推進するための勉強会開催の企画・運営を担当。また、廃棄物処理に関する相談への対応・助言や企業内勉強会の講師等も行っている。
776 詠田 トキ子 2008 市民 宮崎県宮崎市 1991年より宮崎県が設置する宮崎県環境情報センター採用、現在まで地球環境保全について県民の意識の啓発を様々な形で行いさらに環境問題を多くの県民に理解していただくために、1998年に環境保全団体みやざきエコネットを設立、その後みやざきエコネットを母体に「ひむか菜の花エコプロジェクト」を立ち上げる。2003年はみやざきエコ会議を設立し、2008年4月にNPO法人「みやざきエコの会」として身近な保全活
777 橋本 忠 2008 事業者 石川県金沢市 平成20年より金沢エコネット運営委員として、市民協議会に参加、市民向け環境・省エネを解説、エネルギー環境教育用教材を作成し、進めています。エネルギー管理士・うちエコ診断員・エネルギー普及指導員国内クレジットCO2削減エキスパート審査員・バイオます活用アドバイザー
778 加藤 正博 2008 事業者 新潟県上越市 平成3年4月に、一般財団法人上越環境科学センターに入所。以後、環境分析測定業務全般の他、現場採取・測定を通じて依頼者の要求、情報発信等に積極的に取り組んでいる。石綿、シックハウス・シックスクール、廃棄的固形化燃料(PPF)、木質ペレット燃料の分析が現在の主担当。
779 増田 功一 2008 事業者 新潟県上越市 平成11年4月から(財)上越環境科学センター環境計画課に所属し、計画策定、生活環境影響調査、精密機能検査、エコライフ出前講座、EA21地域事務局の業務に従事している。出前講座は年間160回、受講者10,000人超の普及啓発事業であり、講座内容の検討から実施までを統括している。
780 山口 和男 2008 市民 北海道札幌市 私の環境保全計画は1991年の米国の大学留学中に始まり、帰国後は専門である環境教育・自然公園計画・エコツーリズムの分野において、公職、業務および市民活動を通じて行ってきました。私の環境保全活動のキーワードは「持続的開発が可能な社会」「森林生態系」「地域貢献」の3つに集約されます。
1 ・・・ 36 37 38 39 40 41 42 ・・・ 154