81 |
辻 博子 |
2021 |
市民 |
滋賀県大津市 |
県内最大の環境団体に20年勤務。食のグリーン購入やエコ通勤を進める研究会、年十数回の研修会企画、レジ袋有料化等に携わる。3R、グリーン購入、エシカル消費等に関する講師歴多数。現在はNPOにてSDGsの推進、気候変動対策の担い手育成、プラスチック容器削減の仕組みづくり等に取り組む。 |
82 |
早瀬 愛紗 |
2021 |
市民 |
滋賀県長浜市 |
2005年より特定非営利活動法人 持続可能管理協会の事務局員として、事業者の環境取組の支援を行っ
ています。具体的な内容は、事業者の学校や地域への環境支援活動の指導及び支援と事業者向けの環
境活動セミナーの運営や講師をしています。 |
83 |
池田 浩一 |
2021 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
大阪府下の自治体で37年間環境行政に従事。産業廃棄物対策、生物多様性の保全や低炭素社会化の推進などに取り組みました。また、物作りの趣味を活かして、環境啓発のためのアイデア装置の開発にも取り組みました。現在は、一人研究所の「諏訪山発明研究所」で少年の頃の夢の実現に取り組んでいます。 |
84 |
高畑 正 |
2021 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
①神戸市の公園技術職員として38年間、公園緑地の設計施工および維持管理運営に従事②定年後、国営あいな里山公園の初代園長として里山管理に従事③公務の傍ら、92年より神戸市職員と市民が協働で活動する神戸エコアップ研究会、農・都共生ネットこうべ、横尾自然塾等で活動。④2021年よりh兵庫県地球温暖化防止推進員。 |
85 |
野口 竜夫 |
2021 |
市民 |
兵庫県尼崎市 |
─ |
86 |
村尾 卓爾 |
2021 |
市民 |
愛媛県松山市 |
省エネルギー教育を主としつつ環境教育に関する活動を約14年に亙り行ってきた。小中学校生徒、その保護者、また大学生を対象にして講演会を開催し、地球温暖化対策を初めとする環境問題に関して啓蒙活動を行っている。小中学校生徒に対しては講演によるだけでなく、モノづくりの観点から考案・製作した環境教材を利用して環境問題への理解を深めている。 |
87 |
太田 誠 |
2021 |
市民 |
福岡県福岡市 |
福岡市で保健環境学習室再構築事業に携わり,市民・事業者・NPO等が連携し,環境教育を実施できる場のコーディネート,自然環境保全イベントを行った。地球温暖化対策を目的として,学校への太陽光発電設備のハードソフト整備,市民・事業者向けの「省エネ講習会」を実施した。 |
88 |
森 博史 |
2021 |
市民 |
福岡県福岡市 |
2011年の地域カーボンカウンセラー養成講座の福岡会場修了生が集まり、環境団体を立ちあげ、その代表 として環境イベントへの出展などの啓発活動をリーダーシップをとって進めてきました。また、個人的には「う ちエコ診断士」、「福岡県地球温暖化防止活動推進員」等の活動を行ってきました。 |
89 |
村上 茂人 |
2021 |
市民 |
熊本県上益城郡益城町 |
学校教育の中で、児童と「学校区の湧き水を未来に残したい」という思いから、熊本県の水環境を調べ始める。現在、熊本県益城町や熊本市を中心に水質調査や湧き水の歴史などを調べ、児童や地域の方と一緒に水環境活動に取り組んでいる。また、熊本地震と湧き水の関係についても調べている。 |
90 |
山守 巧 |
2021 |
市民 |
大分県中津市 |
中津干潟の保全を行うNPO法人 水辺に遊ぶ会に勤務。中津干潟を中心とした山国川集水域を中心に保全、啓発、学習・研究支援、企業・行政への提言等を行う。中津干潟、大新田松林の保全の他、農水省ため池100選、環境省重要湿地500の野依新池とその周辺のため池群でベッコウトンボ等の希少種の調査・保全活動も行っている。 |
91 |
関 健次郎 |
2021 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
鹿児島市の環境学習施設であるかごしま環境未来館の職員として、環境やSDGsに関する講演の講師、館内展示の更新、環境学習講座の運営、ボランティア養成講座の運営などの環境教育や助成金交付事業や市民団体と連携したイベントの開催などで、地域の環境保全活動の支援に取り組んできました。
|
92 |
重岡 廣男 |
2020 |
市民 |
静岡県静岡市 |
市街地の丘陵地における放置竹林を伐採し植樹する活動を行ってきた。後に、保全活動の場を限定し、身近な自然環境における生物多様性や公益的価値などについて周知してきた。また、教育の場においては、自然素材を活用して生ごみや紙ごみを資源化する環境学習を展開してきた。 |
93 |
雨宮 隆 |
2020 |
事業者 |
埼玉県南埼玉郡宮代町 |
・大手電機メーカーで新エネルギー分野や廃棄物ガス化発電システムの技術開発等(~2009)
・環境保全・資源リサイクル業界で環境推進責任者、産業廃棄物リサイクルの技術開発等(2009~13)
・日本工業大学にて環境分野の専門教育および研究活動、主任内部環境監査員(2013~19) |
94 |
有岡 義洋 |
2020 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
総合商社での海外経験と環境ビジネスの実務経験(資源リサイクル分野)を活かして、2005年より「日本の環境製品・サービスを海外でビジネス化(輸出、進出)する」コンサルティング会社を経営。JETROやJICA、自治体等委託の助言業務や「SDGsを業務で活かす」企業研修の実績も豊富。 |
95 |
今村 和志 |
2020 |
市民 |
東京都江戸川区 |
1級河川荒川を対象に河川/海洋ごみ問題の解決に向け、企業を対象とした社会課題研修の企画・運営や荒川沿川の小学校児童へ向けた環境教育支援等を行っている。2008年~2015年までは社会人ドクターとして、アカウミガメの繁殖活動に適した砂浜の調査/研究やその保全活動(養浜)に注力してきた。 |
96 |
梶田 佳揮 |
2020 |
事業者 |
愛知県岡崎市 |
私は、水質・土壌・廃棄物等の環境測定を実施し、測定結果より基準値に対する評価をしてきた。事業者や団体等に対して、環境測定に関する技術指導を行い、一般向けの環境教育として、水質環境に関する講義を行っている。また、産業廃棄物処分場の建設地に生息するゲンジボタルの移設に参加した。 |
97 |
小堀 武信 |
2020 |
市民 |
東京都荒川区 |
2005年から環境教育団体に所属しています。これまで企業や行政の環境教育事業の企画・運営や教材開発に従事してきました。現在の関心は、都市と農山村の交流、企業のESG、学校の環境教育、自然体験です。また仕事で携わった団体の活動に参加し、多くの経験を通して、環境教育家の幅を広げています。 |
98 |
髙澤 康之 |
2020 |
事業者 |
富山県富山市 |
(一社)地域資源循環システム協会及び(株)アール・エ北陸の代表として、民間企業や自治体に対し、省エ ネ・低炭素化を推進し、エネルギーコンサルタント業務や普及啓発を行ってきた。近年は地域循環共生圏 の実現を目指すプラットフォームの立ち上げ支援を、各地のステークホルダーと協同し行っている。 |
99 |
都筑 佑輔 |
2020 |
事業者 |
愛知県春日井市 |
繊維専門商社の豊島株式会社にて、オーガニックコットンや再生ポリエステル、テンセル素材の商品企画・営業に携わった。2018年株式会社ウィズダムトレードを設立。規格外のため本来の用途で流通不可となった布生地の仕入・販売、またそれらの生地から生産した養生シートの販売を行っている。 |
100 |
西原 弘 |
2020 |
市民 |
東京都世田谷区 |
学生時代の1990年以来、公私にわたり「サステイナブル」をライフワークとする。2002年-有限会社サステイナブル・デザイン代表取締役、2003年-NPO法人東京城南環境カウンセラー協議会理事(2010年-専務理事)、2005年-NPO法人日本ガラパゴスの会理事(2005-2010年事務局長)、グリーン購入ネットワーク理事(2012年-)。 |