121 |
田原 博 |
2019 |
事業者 |
東京都千代田区 |
電気機械器具メーカーの環境管理部門に30年以上従事。
1996年より社内のISO14001構築を主導し、国内外工場及びグループ会社の環境保全統括業務の立案・構築に従事しました。
また、国内外工場及びグループ会社の内部監査を毎年実施し監査長として取り纏めを行いました。 |
122 |
田中 純江 |
2019 |
市民 |
東京都武蔵野市 |
武蔵野市内の雑木林で保全活動(生態系・生物多様性重視、事務局長)継続中。教師経験(東京都公立小学校37年間)とビオトープ管理士(2級計画部門)の知見を生かし、子どもの自然体験講座を主宰(四季折々身近な自然と触れ合う機会を提供)。星槎大学非常勤講師(幼児教育:環境)、教育学修士。 |
123 |
西村 敏之 |
2019 |
事業者 |
栃木県宇都宮市 |
工場における省エネルギー管理を製品開発・ライン設計から行うとともに、排水処理管理サポートや工場に入社した高卒1年目から5年目のメンバーの環境教育に携わった。 |
124 |
山本 義紀 |
2019 |
事業者 |
栃木県佐野市 |
㈱環境ラボに所属し、特定工場等を対象とした環境調査・分析及び環境(公害防止)対策コンサルティング、自治体からの調査・解析評価・検討業務(ダム湖水質モニタリング調査、公園池水質浄化対策調査検討、公害防止体制の充実に向けた調査検討、気候変動適応計画の策定など)を担当した。 |
125 |
矢代 幸太郎 |
2019 |
事業者 |
埼玉県川口市 |
市民活動及び研究業務として東京湾のアマモ場再生に参加した。有栖川公園池の水質浄化では市民活動を支援する業務を担当した。石垣島川平湾の赤土等対策として、調査解析、委員会運営、住民説明、環境教育などを担当した。石垣島(石西礁湖)のサンゴ保全として、調査解析、協議会運営業務を管理した。 |
126 |
三浦 良勝 |
2019 |
市民 |
滋賀県長浜市 |
琵琶湖や身の回りの自然環境の保全再生に関心のあるメンバーで構成したNGO環境計画市民会議として、平成13年大津市で開催された第9回世界湖沼会議や平成15年の第3回世界水フォーラム等に参加。現在は事務局長として、またNPO法人CESA事務局長として環境学習プログラムの実践に参画。 |
127 |
田中 正之 |
2019 |
事業者 |
大阪府茨木市 |
2011年より2015年まで「環境工作事業」を年1回開催、2015年「環境映画を見て意見交換するワークショップ」を開催、2016年より2019年まで「環境サミット」を年1回開催。2017年より市民向け環境講座「エコカフェ」を月1回開催、2008年より茨木市とタイ国チェンマイ市の高等学校で環境の授業を展開(継続中)。 |
128 |
大下 宗亮 |
2019 |
市民 |
高知県 |
建設コンサルタントの技術者として、河川水辺の国勢調査、環境アセスメント、環境モニタリング、多自然型川づくりの評価、環境学習会(講師)に従事した。営業部では、CSRの一環として河川清掃等のボランティアや環境学習の講師を務めた。また特定外来種の分布、駆除等の企画調整・運営を支援した。 |
129 |
松尾 保成 |
2019 |
事業者 |
佐賀県佐賀市 |
私は、建設会社及び建設コンサルタントの技術研究所で、未利用資源を使った水質浄化システムや海域底質改善の技術開発を、産官学共同研究で行ってきました。現在は、環境調査分析機関に所属し、県管理ダムの水質調査及び水質保全検討業務、国交省管理河川・ダムの水質保全に関する調査を行っています。 |
130 |
海野 泰兵 |
2019 |
事業者 |
長崎県長崎市 |
CSR活動で取り組んだエコドライブの活動でH29年『ながさき環境県民会議』最優秀賞受賞。産業資源循環協会青年部活動で小中学校を対象とした環境出前講座講師担当。ラジオ出演では、誰にでも分かり易く伝えることを心掛け、エコドライブ・環境問題などを幅広く取り上げ啓蒙活動を行っている。 |
131 |
丸田 耕正 |
2019 |
事業者 |
宮崎県都城市 |
計量証明事業所では各種環境分析及び計量管理を行い、基準値を超過している場合には、原因を追究し依頼者に改善方法をアドバイスした。下水処理場では水質分析を行い、迅速に運転管理に反映できるように努めた。現在は環境マネジメントシステム(エコアクション21)の構築及び運用を行っている。 |
132 |
木下 慎吾 |
2019 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
会社へ導入したKES環境マネジメントシステムの環境管理責任者として、社内の環境配慮活動を管理・実践。廃棄物処理業の目線で親子向けに分別の必要性と環境問題等について、講座を企画し、毎年実施。他、鹿児島県産業資源循環協会が実施する環境教育講座の講師を担当。学校への出前講座実績あり。 |
133 |
佐藤 孝輔 |
2019 |
事業者 |
宮城県仙台市 |
・希少猛禽類の調査、研究、事業による予測評価、環境保全措置の検討。・環境店の企画、運営。・希少植物の移植とそのモニタリング。・河川敷の清掃活動。 |
134 |
金 健一郎 |
2019 |
事業者 |
北海道札幌市 |
1999年8月から2004年3月 リコージャパン株式会社 ISO14001認証取得(主担当)
2004年4月から2012年5月 環境管理責任者としても内部監査・社員教育・お客様へのISO及びEA21認証取得に向けたコンサル活動
2016年6月から毎年植樹活動及び海岸清掃活動を企画運営 |
135 |
平野 由美 |
2019 |
市民 |
北海道札幌市 |
NPO法人で生ごみ堆肥化講習の企画・運営後、廃棄物処理業者で主に高齢者のお住まいに関するご相談全般をお受けしています。これを基に事例を交えたお片づけセミナー(不用品のリサイクル・リユース、ゴミの分別、今やるべき生前整理、遺品整理のコツ、業者の選び方、空き家対策等)を開催しています。 |
136 |
小林 豊 |
2019 |
事業者 |
東京都江戸川区 |
江戸川区の清掃リサイクル課長、環境推進課長、環境部長として、持続可能な地域社会の実現に取り組む。平成24年より、えどがわエコセンター理事長として、エコタウンづくりとともに企業の環境経営支援にあたる。令和元年より、廃棄物処理・リサイクル関連企業のCSR担当を務めている。 |
137 |
古川 めぐみ |
2019 |
市民 |
神奈川県横浜市 |
ゴミ屋敷・モノ屋敷・遺品整理など、これまでに2000件以上の片付けサポート実務を行う。モノの溢れた日本の社会問題として意識。片付け実務作業でリユースやチャリティへの寄付を行い、アップサイクルや環境活動にも取り組む。「終活片付け講座」「身近な片付けから責任ある消費を考える」講座講師 |
138 |
臼見 元惠 |
2019 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
企業内の環境活動に十数年間以上従事。EMS構築・維持向上、環境教育、ICT製品・サービスでの環境負荷(CO2排出)低減に取り組む。また産官学民の環境連携活動や、NPOと共に里山保全活動を社員ボランティアと実施。最近は気候危機に際し、気候変動適応策及び気象災害対策に取り組み中。 |
139 |
佐藤 秀樹 |
2019 |
市民 |
千葉県松戸市 |
(1)大学では「環境と教育」や「環境社会学概論」等の環境系の科目を担当。
(2)バングラデシュ等の開発途上地域における環境保全と経済発展の両立を図るため, 地域住民を対象とした環境人材育成や自然共生型地域づくりのための活動および調査研究を実施。 |
140 |
黒川 正美 |
2019 |
事業者 |
埼玉県さいたま市 |
林野庁勤務。シカ被害対策の立案・実施、森林環境保全及び森林環境教育等に関する研修の企画・実施等に従事。H25年秋田県森林審議会委員、H27年北海道森林審議会委員。国土防災技術(株)勤務。社内におけるSDGsの導入と定着、CSR活動として森林の保全活動、環境防災教育等に従事。 |